
いつも質問ばかりで申し訳ありません.昨年末に本欄で質問(4554840)し,その良い回答に従いMMの新品カートリッジを購入しました.お陰さまで楽しんでおります.ところが,そのカートリッジを取り付けて気付いたのはオーバーハングです.ところがオークションで入手したので本機DENONのDP1200にはマニュアルがなく,「その値」が不明なのです.早速このキーワードでネット検索しましたが,該当のものが見当たりません.でも他のサイトで「分からない場合は10~15mm」とあり,現在はその通りにしています.でも,オーバーハング値は音に大いに関係すると聞いているので,何とか適正値を知りたいのです.良い方法をご教示いただけないでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
DENONのレコードプレーヤーや単品トーンアームのオーバーハングですが、14~16mmがほとんどのようですので、15mmくらいで良いのではないでしょうか?
他のメーカーもたいてい15mmくらいです。
ロングタイプのトーンアームに10mm前後のオーバーハング値の物がありますが、DP-1200だとショートアームなので15mmくらいで良いと思います。
オーバーハング値は正確には出せませんので、おおよそで良いです。
オーディオテクニカでもトーンアームAT-1503IIIaの取説で、「±1mmくらいは実用上差し支え有りません。」としています。
それか、ヘッドシェルのトーンアームとの接合面から針先までを50mmとすればたいてい合います。
これまでの方々がせっかくご親切に教えて頂いたのに,理解できない情けなさに落ち込んでいました.これなら設定用(?)「ゲージ」で測れそうです.
15mmでやってみます,ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
#2です。
リンクがへんだったので修正
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=0 …
です。
また,計算ですが,C=65,C=150でのAが一致するでは必ずしも
最適値ではないですね。
真ん中辺での値も確認する必要があります。
C=107.5あたりとC=65,150での差がもっとも小さいところを
選んだほうが良いと思いました。
ちなみにmusekininnさんのサイトの図面の数字をつかうと
a=295
b=308
とすると
c=65で A=72.5
c=107.5で A=72.9
c=150で A=70.8
という結果になり,オフセットのずれは2度くらいになっているようですね。
お恥ずかしい話です,子どもの時から数学苦手,それが66歳の現在に至っては全くチンプンカンプン.せっかく教えて頂いているのに,すみません,どうかご立腹なさらないように.
No.2
- 回答日時:
計算得意ですか?
得意なら
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi
のサイトで
a=ターンテーブルの中心とトーンアームの軸の距離(mm)
b=トーンアームの軸から針の先端までの距離(mm)これを未知数とします。
適当なbの長さを入れて,
c=LPレコードの内周径65,または外周150
のときの角度Aの変化を見ます。
この角度変化が最小になるのが最適なbの値です。
実際のオーバーハング値には長さを計って換算してください。
aは固定値になりますので,bの最適値はひとつ決まります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
<アナログプレーヤーDenon DP1200のオーバーハング値は幾らでしょうか>
新品を購入した場合は、オーバーハングを決めるプラスチックの物が同梱されてきます。
無い場合はアームの回転部分の中心から針先までの直線と、ターンテーブルのスピンドルから針先までの延長線上が交差する部分をレコードの外周と最内周で最大公約数で90度に限りなく近づければ良いと思います。
お気づきとは思いますが、オーバーハングの誤差はロングアームのほうが有利になります。
下記に参考URLを上げます。
http://flashdaiyo.exblog.jp/4876628/
http://flashdaiyo.exblog.jp/1307808/
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f76 …
ご検討を祈ります。
上記2つのURLはどうも理解できません.情けない話です.3つ目のゲージは,おそらく必要であろうと思い,円形(ターンテーブルに乗せる形式?)のものを購入しようと手続きをとっています.これで挑戦します.激励ありがとうございます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
ターンテーブルが上下2~3ミ...
-
DENON DP-59L について
-
ローディングアームとアンロー...
-
DENON レコードプレーヤーDP-59...
-
オルトフォンのSPU-GEが使用で...
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
衣類乾燥機の故障
-
レコードの針が生産終了してい...
-
修理についてvestaxCDX-12
-
約10年前と最新のコンポの音質...
-
レコードプレーヤーの針を交換
-
DVDディスクを入れてもディ...
-
レコードはなぜ音がでるの?
-
DVDが、動かない 回らない。
-
アナログプレーヤーの修理メン...
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
カセットプレーヤーのゴムベル...
-
DENONのCDデッキのベル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アームライト 良く歯科などで見...
-
●10速クランクに11速FD ※マニア...
-
レコードプレイヤーのアームが...
-
ターンテーブルが上下2~3ミ...
-
DENON DP-59L について
-
秋葉原で液晶ディスプレイアー...
-
オルトフォンのSPU-GEが使用で...
-
ターンテーブルのダブルアーム
-
DENON レコードプレーヤーDP-59...
-
ローディングアームとアンロー...
-
古いフルオートのレコードプレ...
-
DENONのDP-45Fのフルオートにつ...
-
DENON DP-3000の電源が...
-
スクワットやグリッピングの様...
-
フレキシブルアームを探してい...
-
これなんですか?前のアームと...
-
アナログプレイヤーのトーンア...
-
海水浴の装備 分からない 3歳...
-
シェル一体型カートリッジのオ...
-
SL-1200Mk4かSL-1200Mkかで..
おすすめ情報