
現在AVアンプはYAMAHAのAX4600 を使用しています。
せっかくアンプ側にフォノ入力があるので、
「レコードプレーヤーはフォノイコライザーが内蔵していないものを」
と思っています。
「せっかくだから」と軽い気持ちです。
レコードプレーヤーも数万円するようなものを買う予定はなく
家に眠っているレコードを聞ければいいなぁ…程度です。
そこで、中古店などでレコードプレーヤーを見ていると、
イコライザー内蔵の有無が分かりません。
店員も分からないようで…。
どこを見れば、プレーヤーにフォノイコライザー内蔵の有無が判断できるのでしょうか。
ちなみに、「これどうかなぁ~」と思っているのは下記のものです
Lo-D ps-10W/ps-10P \29,800(1975年頃)
http://audio-heritage.jp/LO-D/player/ps-10.html
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現場で確かめるのでしたら、ライン入力端子つきのポータブルプレイヤーなどを持っていき、実際につないで音が出るかやってみる。
小さい音しか出なければ、フォノイコライザー非内臓ということになります。No.1の方同様、この時代のものでしたら、まず内臓していないぞう。
アンプがフォノ入力端子をもっているのでプレイヤーはイコライザーのないものを、とは「こだわり」派ですね。そのほうがアンプが生きている感じがして嬉しい気持ちは理解できます。
新製品であれば、フォノイコライザーON/OFFの切り替え可能なものがあるはずですから、探してみてはいかがでしょう。
新製品であれば、フォノイコライザーON/OFFの切り替えが可能なものがあるはず。
とアドバイスいただきありがとうございました。
イコライザー内蔵 と書いてあれば、内蔵!と思っていたので
OFFにできるのなら嬉しいです。
古いものを探していると、「オークションもありかな?」と思ってます。
…が、現物を触れないデメリットがあります。
イコライザー内蔵ならスペック表に「内蔵!」と書いてあり
「書いてないから内蔵してない!」と解釈すればいいのかなぁと思いました。
No.3
- 回答日時:
年代で区別するのは難しいのではないかと思います。
1980年式でもイコライザー内蔵のものもあります。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ …
型式からネットで検索して調べるしかないと思います。
「オーディオの足跡」でイコライザ内蔵と書いてないものは、内蔵してないでしょう。
あるいは下の方のように、店頭でつないで鳴らしてみるとか。
あなたの揚げられたLo-D(70年代)のものは、まず内蔵してないと思いますが。
古いものは、店頭で試聴できれば良いですが、そうでない場合
トラブルの可能性もあります。
古いものは故障してもメーカーでは修理対応しないと思います。
またベルトドライブのベルトはゴムなので逝ってる可能性は高いです。
一応ネット通販で買えなくはないようですが。
針も減っているでしょうし、カートリッジが逝ってるかもしれません。
No2の方も書かれていますが、イコライザー内蔵でもパスできるものも
あるので現行品を検討されてはどうでしょうか。
1万以下であると思いますよ。
ありがとうございます。
古けりゃ良いわけではないのですね。
調べてみているうちに、レコードというメディアが
愛おしくなってきました。
結果的に、ヤマハ YP-D71を購入しました。
こんなに音がいいのか?!と驚きです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この時代のものは、アンプ側にイコライザー(Phono入力)があるのが前提になっていますから、当然のようにイコライザーは内蔵していません。
スペックでもイコライザーの有無は記載しません。プレイヤーというとCDが当然という時期になると、アンプ側にもイコライザーが無いのが当たり前になり、それに対応するためにイコライザーつきのアナログプレイヤーが出たのです。
ありがとうございます。
キーワードは「時代」ということでアドバイスを頂き
ありがとうございました。
具体的には何年位のものが、「イコライザー内蔵の時代」となるのでしょうか?
平成とか?!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
オンキョーのアンプA-909...
-
セパレートアンプでなく、プリ...
-
B&Wの803Sでマルチアンプは可能?
-
ps4プロ純正コントローラーに付...
-
ONKYO TX-DS494と DENON AVC...
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
古いアナログアンプと最近のデ...
-
SUBSONICとは
-
ピュアオーディオ環境の消費電...
-
NS-1000m に適した アンプは?
-
BOSE AM-033の使用方法教えて下...
-
デジタルアンプと1bitアンプ
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
レコードプレーヤーの音が小さ...
-
アンプなしのウーファーを使う...
-
中古アンプの清掃
-
アキュフェーズの嫌いな方理由...
-
一つのCDプレーヤーに複数のプ...
-
インピーダンス
-
AVアンプとオーディオアンプの...
-
bose121とのアンプ
-
中古でお勧めのプリメインアンプ
-
放送設備のアンプについて
-
アンプとDACの発熱&室温と寿命
-
トライパス社TA2020とTA2024 ...
-
AVアンプの音質はどのくらい悪...
-
cdやレコードなどを聞くときに...
-
オーディオ アンプ、スピーカー...
-
JBL4344に最新アンプは?
-
フルデジタルアンプを探してい...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
真空管アンプのチョークコイル...
おすすめ情報