
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の文字は不要というなら #1 のとおり GB2312 か Unicode あたりが適切でしょうか. もちろん ISO-2022-CN などでも可能です.
「日本語の文字を入れたい」となると, 状況は一気に混迷の度を増すので注意が必要です. まず文字コードは Unicode系にすることが普通 (ISO-2022 でも可能) ですが, Unicode では Han-unification のため, そのままだと「簡体字にしたいのにできない」とか「日本語の文章なのに簡体字で表示される」といった問題が生じます. これを回避するには言語タグを使って「ここは日本語です」とか「ここからは中国語です」と指定するしかないんだけど, 言語タグはあまりサポートが進んでいないんじゃないだろうか.
あと, 多言語化を念頭に置くなら必要なメッセージは外部においておいて, 適宜参照するのが普通でしょう.
No.3
- 回答日時:
Unicodeなら両方を入れられます。
問題はコンパイラです。
コンパイラがUTF-8なりUTF-16形式のソースファイルをサポートしていればいいのですが、サポートしていない場合は無理ということになります。
No.1
- 回答日時:
ソースファイルの文字コードをGB2312(EUC_CN)にするか、UTF-8(Unicode)にすればいいと思います。
秀丸エディタ等複数の文字コードが扱えるテキストエディタで編集するといいと思います。
ただし、日本語と簡体字を同時に表示させたい場合は、文字コードをUTF-8(Unicode)にしないと無理です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/17 13:32
両方の言語を入れ込みたいと考えていましたが、
分けたほうがよさそうですね。
ちなみに環境はMule(Win) + Gcc++(Cygwin) , VC++2003,2005です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
unsigned long long 型のフォー...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
C++を始めるにあたって
-
エディタとコンパイラ 基礎
-
C言語の本!
-
H8/3664でのEEPROMの使用について
-
COBOLの論理演算子について
-
VisualC++6.0でhugeモデルを使...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
turbo-Cとturbo-C++
-
COBOL計算式の中間ワーク桁数に...
-
python エラー
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
multiple definitionというエラー
-
デバッグとビルドは何が違うの...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
VC++6.0 で使用可能な、"Platfo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
【C言語】 型のサイズについて
-
COBOLのALPHABET...
-
<conio.h>?
-
printfなど、標準関数のソース...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
cc と gcc の違い
-
DLLの呼び出され方が分かりません
-
AIXとCOBOLについて
-
PICマイコンのプログラムカウン...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C++DLLの明示的リンクに関して
-
cobolで実行環境って何ですか?
-
C言語の規格
おすすめ情報