dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的な質問で申し訳ありません。

自分でホームページを作成し、SEO対策として相互リンク、リンク集への登録を行っています。YAHOOやグーグルで自分のページを検索すると、HTTPの最後にindex.htmlがついていません。index.htmlをつけてもつけなくても、トップページが開くようですが、相互リンク等を行う際にindex.htmlをつけるかどうかで、被リンク数など、SEOに影響は出るのでしょうか?

良く分かっていないので、質問の仕方が悪く申し訳ありません。ご存知の方、よろしく御願いいたします。

A 回答 (3件)

出ます。

基本ですね。
wwwあり・なし × index.htmlあり・なし
単純にこれだけの組み合わせで4サイト。
被リンクの場合、例えば
Aさんは、ドメイン/index.html、 Bさんは、ドメイン/
でリンクしてきた場合、別々のサイトにリンクした計算です。

同じく検索エンジンも同様に判断するので、検索結果で、
ドメイン/index.html が10位で、ドメイン/が20位と両方表示される場合もある(特に新規サイト)
仮の話ですが、統一してたら7位になってたのに・・・って感じ。
月日とともに下位側が消え検索で表示しなくなると思いますが
被リンク分散になるので、統一した方が良いでしょう。
・登録
・内部リンク
・sitmap.xml
・各管理者ツール(サイトエクスプローラ)
・.htaccess
-------------------------------
あ、質問は、統一の話では無く、index.htmlを付けた方が良いか否か?
って質問でしょうか? それならどっちでも良く、
統一すれば被リンク数は、どちらでも同じになるに決まっています。
ヤフカテ登録されていたらそれに合わせるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2009/03/06 19:21

> 相互リンク、リンク集への登録を行っています。


> 相互リンク等を行う際にindex.htmlをつけるかどうかで、
> 被リンク数など、SEOに影響は出るのでしょうか?

アドレスよりも気になることがありましたので、補足します。

Google では相互リンクを意図的な順位上げとみなして、逆にランクが下がることがあります。

リンク集もサイト登録同様、ページの発見用に使われる程度で、重要度が低く認識されるようです。
    • good
    • 0

一般論としては Google も Yahoo もページ内容の分析につとめているはずですので、ごくわずかな影響しかないはずです。



そこまで細かくなると、アウンコンサルティングなど、専門の業者に依頼したほうが良いような気がします。

『Google のテクノロジー』
http://www.google.com/corporate/tech.html
の 「ハイパーテキスト一致分析」 を参照してください。

ランクが少し上がると、一気に上がる現象が報告されています。
『Googlebombs』
http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/an …

これは blog でよく見られる現象で、関連性はあるものの、ページ内容が少し違う多くのリンク元からリンク先とされているページほど、何もしなくてもリンク元がさらに紹介されることによって、画像や情報が充実しているページが一位に表示され続けることがあります。

どちらかというと重要なのは、独特の内容を掲載したり、そのページが情報発信元として中心的であること、体系的なページ構成をもつことであるように思えます。

ご質問が、一般的な言葉で検索して上位へ行くようにすることを目的としているのであれば、容易なことではないので URL による影響は、極めて限定的であるように感じられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/06 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!