
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
migsisです。
経験者にしておきましたが、実は専門家です。ラックは置きたくないですね。視覚的に邪魔ですよ。音響的にどうかというより、人間が感じる快適性の方が問題になると思います。
ケーブルの長さですが、はっきり言えばわからない、という答えになってしまいます。スピーカーケーブルをのばすか、プリメイン間をのばすかは試聴で決めるのが一番いいと思います。
プリアンプとメインアンプの間のケーブル長ですが、確かにいちばんわかりやすいのは高域の減衰ですね。半導体アンプを使う限りにおいては、この点はあまり気にしなくて良いと思いますが、アンプの設計次第の点があり、断言はできません。真空管プリの場合は、グラフで横軸が周波数、縦軸がプリの出力インピーダンスと表現すると、横一直線にならないのが普通です。したがって、半導体アンプの場合より事はやっかいで、高域の減衰が現れやすいです。理由はNFBが深くかかっていないことによるのですが、難しいことなので、ご存じなければ読み飛ばしてください。
続けてお答えいただきありがとうございます。アンプは半導体です。そんなに気にしなくとも、ということであれば、とにかくケーブルもそろったことだし折衷案で試してみます。
No.1
- 回答日時:
純オーディオ的に考えると、インピーダンスが低いスピーカーのケーブルを短くした方が理想的であると考えています。
しかしです。オーディオにはプラセボ効果がありますから、スピーカーのみを眼前に設置した方が、ステージをイメージできてより音楽を楽しめる、とも考えられます。
私見ですが、私なら後者をとります。
折衷案として、ラックの類はリスナー側に、パワーアンプのみスピーカーの近くに、目立たないように設置して使用していました。
回答ありがとうございます。
個人的には、メインだけSP間において、プリ・メイン間をバランスケーブルで、というのを考えておりましたので、折衷案に当たりますが、やっぱり、ラックは置かない方が良いのでしょうね。
ただ、アンプ間のケーブルですが、これもどの位までなら長くともよいものか。程度があるのでしょうが、耳にするのは高域の減衰がどうの・・というものです。これにもお答えをいただければ助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブルの違い(フ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
バイワイヤリング接続とケーブ...
-
モンスターケーブルの被覆のむ...
-
高音がきつくないスピーカーケ...
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
安価で酸化しないスピーカーケ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
より線は使えますか?
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
携帯電話をビニール袋に入れる...
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
スピーカーから人の声がする
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
スピーカーコードの太さとダン...
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
アキュフェーズアンプでの音質...
-
フェライトコアについて
-
CANARE の 4S6 のケーブルに400...
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
スピーカーについて 家を片付け...
-
アルテックのA7を使っていま...
おすすめ情報