
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
PCやTV周りの配線に、フェライトコアを使用するのは、コモンモードノイズといって、2本の往復線路に同一方向に流れるノイズの軽減です。
本来の信号電流は往復する2本の導体には同じ量の逆方向の電流が流れますから、この電流が造る磁界は逆で、外部には出ない事になります。この2本の線にフェライトコアを被せても、本来の信号電流が損なわれる事は原理的にはありません。因って、スピーカーケーブルの往復する2本の絶縁電線の上からフェライトコアを被せても音楽信号には関係ないということになります。しかし、各絶縁電線に個別にフェライトコアを施せば、フェライトの特性によって高周波域の信号は減衰する事でしょう。この使用方法は本来の信号電流を弱める事になりますから、目的と、フェライトコアの特性を良く知って使用すべきだと思います。
何の目的でフェライトコアを使用するのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
オーディオって何をやっても音が変わると、非常に敏感で繊細な耳の持ち主には変化が感じられます。
ケーブルに石を乗せても音質が変わるとか、しまいには「有る人の意思を込めた」ケーブルが良い音に鳴るとか、、、(後者は、私もハテナ? ですけれど。)
高周波ノイズが混入する事で、音が平面的に、とか、曇ったように、とか、ざらついた、等は対策してみて良い結果が得られた人には感じられるようです。
あくまでも、「高周波に影響を受けやすい回路系」の報告は見聞きして、有る程度納得です。
スピーカーケーブルに入れるのは、長いスピーカーケーブルがアンテナと化してアンプへ影響が有るなら効果的かと思います。
しかし、私の様な一般オーディオファンですと、デメリットは有っても、メリットは無いと想像しますし、実際に音が変わって聞こえるなんて、想像もできませんけれどねぇ。
(個人的感想で、単に私が鈍感なのかもしれませんよ~。苦笑)
まぁ、私の様にスピーカー工作好きな人の中には、マグネット部に電磁波を吸収する塗料を塗ると音質向上すると言う人も居ますから、そういう可能性もあるかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
ケーブル等からの、数十MHz以上の不要輻射を低減するための物です。
いくら耳が良くても、聞き取れる音は最高数十KHz、3桁以上周波数が違います。音質には全く関係を及ぼすことはありえません。
電源ケーブルを変えて、音質の違いが分かる人には、違うかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯電話をビニール袋に入れる...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーから人の声がする
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
スピーカーケーブルの延長について
-
スピーカーケーブル接続について
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
-
スピーカーのケーブルについて
-
より線は使えますか?
-
モンスターケーブルの被覆のむ...
-
スピーカーケーブルの長さ。
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
スピーカーコードの色分け
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
アンプとスピーカと消費電力に...
-
レコードプレーヤーから音が出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
スピーカーから人の声がする
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
スピーカーケーブルの長さ。
-
より線は使えますか?
-
電話線をスピーカーケーブルに?
-
アルテックのA7を使っていま...
-
スピーカの接続を並列に2本つな...
-
ケーブルをまとめる時スピーカ...
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
スピーカー ケーブルについて幾...
-
■ケーブルの方向性
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
警報用電線をスピーカーケーブ...
おすすめ情報