
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
GTとMRの使い分けで大きく違うのは、
MRは一時メモリーとして使えることです。
例えば
損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上)
売上1230 変動費640 固定費250
のときのMC独立機の操作は
640[÷]1230[M+]1[-][MR][=][MC][M+]250[÷][RM][=]
MRC機なら
640[÷]1230[M+]1[-][MRC][MRC][=][M+]250[÷][MRC][=]
となり、GTとは違ったメモリー操作ができます。
おぉ!こんな使い方があったんですね!
回答ありがとうございます。
メモリーで一時記憶させて呼び出したあと、
その度CMしなければそのまま加算されてしまうのがちょっと気を付けなければいけなさそうですが、
メモリーって奥が深いですね~。
No.5
- 回答日時:
キートップの記号は機種によっていろんな表記があるので整理しましょう。
AC、CAなど…全部クリアするキー。単にCだけの機種もある。ON(電源入)と兼ねているものも。
CEなど…たった今入力した数値を記号キーを押す前にクリアするだけのキー。
これがCとなっている機種もある。
ACとONが兼ねられているものはCキーを1回押すとCE、2回連続押すとACになるものもあるようです。
AC(CA)でメモリもクリアされる電卓なら、MとGTのレンジスタにそんなに差はないですね。
でも多くの電卓は、MレジスタはMCキーを押さない限りクリアしない、GTレジスタは式のクリアと同時にクリアされる、となっていると思います。
だから経理事務などで横計算&縦総計の表をいくつも計算する時、
ひとつの表が終わって総計を出した後、総計の値をクリアするとGTも同時に0になります。
M+で総計を出した時には総計値のクリアとメモリのクリアと2つキーを押さなければならない、
そんな程度の違いだと思っています。
実際に作業(仕事とか)をしていると、どちらを使うか考えているより
キーを2つ押すほうが早いので、僕はGTを使っていません。
似てても機能を2つつけて多機能にしてあるよ、というメーカの都合かもしれないですね。
No.4
- 回答日時:
ACでクリアされる(されてしまう)のがGTでMCでクリアされる(でしかクリアできない)のがメモリー、つまりメモリーのほうは別の計算の時にまで残しておける
ではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
GTは単純に横の計算を計算式どおり複数回繰り返し、その縦の合計を一発でGTキーで求めます。
M+とかM-とかMRとかMCとかの面倒な使い分けがありません。
メモリーはたとえば
(59×62-36×48)/365のような計算式の場合に使います。
まず59×62の計算をしてM+、36×48の計算をしてM-、MRで計算結果を呼び出し÷365を入力します。
再びの回答ありがとうございます。
GTは単純な総計を出すのに使うって印象を受けました。
ご回答の計算例も、+/-ボタンを使ってGTでも出せましたので、
使いやすい方を使えばいいということなんでしょうかね。(*^_^*)
No.1
- 回答日時:
メモリーの使い方をわかっておられるならGTの使い方だけを説明します。
例 電卓で次の計算をします。
18×25= 450
36×48= 1728
59×62= 3658
(ここで3つの計算結果の合計を求めるのにはさらに電卓で450+1728+3658=をたたく必要がありますが)
GTキーを押したら答え一発で5836が出ます。
つまり複数回=キーを押した結果の合計が表示されます。
早速の回答ありがとうございます。
メモリーなら=の代わりにM+を押し、最後にMRを押せば同じ総計が
出せると思いますが、
それだとMRとGTの2つある必要がないようにも思えます。
皆さんはどういう場合にMRとGTを使い分けているのかを知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「考える力学」の解説について 考える力学での M子さんは。友人が指先で上端をつまんでいる物差しの下端 4 2023/07/06 17:37
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリー型の SSDの意味は USBメモリー型のSSDで 500GB 1t など安くなってきま 4 2022/08/23 01:30
- 時計・電卓・電子辞書 電卓この関数電卓を使ってsin 14、2°を計算したいんですけど14、2の°の出し方がわかりません。 3 2023/07/26 13:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 本の話になります スマートフォンの電子書籍(Kindle)をUSBメモリーを本として使う例えば司馬遼 4 2022/12/02 12:48
- docomo(ドコモ) 「d払いご利用可能額」とご利用明細歴」が合わないのは何故ですか? 4 2023/01/28 03:59
- 夫婦 昨日旦那と口論になり、旦那にいつも使っていた電卓を壊されてしまいました。旦那はむずかしい計算をしない 5 2023/02/05 21:09
- 夫婦 1、ジャージの裾あげについて質問です。 私は、ジャージやズボンを買うとき、お店に裾あげをお願いしてい 1 2023/02/06 15:34
- CPU・メモリ・マザーボード メモリースロットに空きがあるので、増設を考えています。 6 2022/03/23 14:21
- 経済学 国の予算原則について質問です。 「予算単年度主義」と「会計年度独立の原則」の違いが今ひとつ分かりませ 1 2022/04/08 15:53
- フィナンシャルプランナー(FP) 退職所得控除の計算式がどうしても出来ない 2 2023/01/11 15:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓での二乗のやり方
-
電卓のキーが固くなってしまい...
-
人口の0.7%って、何人?
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
iPhoneの電卓
-
電卓の「M+」「M-」「MR」「MC...
-
長い間ほったらかしにしてた、...
-
計算機で割り算の余りを出す方...
-
手数料が加算される計算方法
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
シャープの電卓を使っているの...
-
電卓の調子が悪いときどうして...
-
パーセントを分数に表す計算式...
-
電卓で、割り算、掛け算の順番...
-
電卓に、ビールをこぼしてしま...
-
windowsの電卓で計算していたら
-
電卓で8分の1の打ち方を教えて...
-
電卓のGTとメモリーの違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓での二乗のやり方
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
iPhoneの電卓
-
ルートの中に少数がある場合ど...
-
計算機で割り算の余りを出す方...
-
電卓のキーが固くなってしまい...
-
人口の0.7%って、何人?
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
電卓の「M+」「M-」「MR」「MC...
-
長い間ほったらかしにしてた、...
-
電卓の計算結果を解説してほし...
-
電卓計算(掛け算と足し算)
-
電卓やキーボードの音について
-
SHARPの電卓 GT押すとゼロになる
-
電卓でWindowsのCtrl+Zみたいな...
-
手数料が加算される計算方法
-
計算機で同じ数を掛け算する方法
-
電卓で8分の1の打ち方を教えて...
おすすめ情報