激凹みから立ち直る方法

柴犬(7歳オス)の拾い食いのくせがなおりません。しつけ方を教えて下さい。
拾った物を取ろうとするとかみつかれます。

A 回答 (7件)

No.2さんの様に私も蹴飛ばします。

マズルを。
食べそうだなという時に足で鼻っ面を一度本気で蹴ってください。

犬は一度ちゃんとビシッと怒れば、治ります。

でも、7年もしつけしないで飼ってると、
飼い主がどんな時に甘いか判っていて、
舐められますので、気長~にしてください。

ウチのゴールデンは、気付かないとたまにしているみたいです。
とりあえず、ワザとおやつ落として、食べそうになったら
一度蹴飛ばして、あとはフェイクだったんですが、
私がみてなけりゃいいという知恵付けてます。

たぶん最近はしてないと思いますが。。。願わくば。。。
    • good
    • 0

拾い食いをするなら、反対に飼い主がリードを右手に持ち


左手には、おやつを持って歩いてみてください。
下を向いた時に、名前を呼んでおやつをあげる。
これを繰り返したら、いつも飼い主からおやつが貰える
飼い主から目を離さない・・・・下を見ないと言う事で
矯正できると思いますが、おやつの与えすぎが気になるのでしたら
おやつ以外の興味のあるアイテムを犬が下を向きそうになったら
名前を呼びながらチラつかせアイコンタクトだ出来たら
ご褒美に少し遊んでやって下さい
    • good
    • 0

もしかして道の端っこを歩いて、犬の好きなようにニオイ嗅ぎをさせていませんか?もしそうならとりあえずすぐできる対処法を書いてみますね。



リードを短く持って道の真ん中を歩いてみてください。拾い食いするようなものは、たいてい道端に落ちていますし、道の真ん中に落ちているなら、犬より飼い主さんが先に気が付いて、その瞬間にリードを引いて未然に防ぎやすいと思いますよ。ご参考まで。
    • good
    • 0

食べないように注意しながらの散歩が1番だと思いますが


知人の犬はバスケットタイプのマズルガードして散歩してますよ
とてもフレンドリーで噛むこともない子ですが拾い食いが酷くて
以前、ちょっと目を離した隙にトウモロコシの芯を食べてしまって
腸閉塞を起こしてました

公園で子供が触っても安心できるとも言ってましたよ
何が有るかわかりませんから
    • good
    • 0

散歩のときなどだったら食べそうになったときリードを強く引っ張るなどして拾い食いする前にさせないようにしてみてはどうでしょうか??


拾い食いさせないようにするのが一番だとおもいます。
もし、拾い食いしたときは取り上げるべきだと思います。かみつかれたら痛いですし、怖いですが思い切って犬の口の中に拳を突っ込んでください。(無理のないていどに)そうすると、犬はおえっとなって手を離します。
犬はちゃんと自分がちゃんと犬であることをわかっていますか??
もし犬が自分を飼い主の主人だと勘違いしているのであればそこも問題であるかと思います。
リードを強く引っ張る以外に拾い食いしようとしたとき飼い主が別のおやつ系のものをあたえて拾い食いをさせずにその場をやりすごして、後で拾い食いしなかったことをほめてあげるというやりかたがあります。
躾は根気です。かわいい犬のためです。
がんばってください。
    • good
    • 0

蹴飛ばして下さい。





ヒドイことを言っている様に思うかも知れませんが、拾い食いは犬にとって危険なことで、矯正すべきことです。

また飼い主の言う事を聞かず噛み付くのは、他の人や犬にも攻撃的な行動をしてしまい、それが止められない可能性があると言う事です。

きちんとしたトレーニングで治す必要がありますし、それが出来ないのなら蹴飛ばしてでも分からせてあげないといけないのだと思います。

七歳では時間がかかるかも知れませんが、根気よく教えてあげて下さい。
    • good
    • 0

もう7歳だと矯正は難しいのではないでしょうか。


本来なら1歳ぐらいまでには躾けなければならない事です。

拾い食いをしてしまうということは、食器に入れられた餌や、
飼い主から直接もらう餌しか食べてはいけない、ということを
理解できていないという事を意味しています。

躾けるのならば、まず拾い食いをした際に吐き出させます。
噛み付かれても良い装備を整えておいて下さい。
拾い食いをしたら、散歩を中断するなり、ペナルティを与えます。
餌を与える食器を限定し、食べて良い状況と食べてはいけない状況を
教え込まなくてはなりません。

7歳ともなると難しいとは思いますが、もし可能であれば
躾けていきましょう。拾い食いで死ぬのは可哀相なので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報