
以前に私が出会った以下の障害者の言動について、
皆さんから意見を募集いたします。
***
少し前、某都市で地下鉄に乗った時のこと。
都心の駅で乗車してきた足の不自由な中年男性が、
(→松葉杖あり。付き添い人なし。)
「席を譲ってくださいませんか?」と言うのです。
もちろん私は「どうぞ」と席を譲りました。
譲ったあと彼はお礼を言ってから、
「私、障害者なんですよ。」と言ってきました。
優先席や専用席ではない一般席ではあっても、
高齢者や子供、体の不自由な人に頼まれたら、
私は基本的に席を譲ることにしています。
しかし、この時はわずか3,4メートルほど歩けば、
空いた席が何人分かあるような状況でした。
そのような状況で半分寝ていた私を起こしてまで、
「障害者なので席を譲って欲しい」という言動に、
私は若干の違和感を覚えました。
この男性は障害があるとはいえ、一人で外出し、
地上から地下鉄のホームまで何十メートルの距離を
自身の足で歩いて来ていているのです。
皆さんはこの障害者についてどう思いますか?
障害者だから仕方ないと思いますか?
それとも過度な便乗だと思いますか?
意見をお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合はこのような時が有りそのときの相手の一言でどう思うかの前にまず相手の目を見てそのしゃべり方などすべて見て判断します。
過度な便乗かどうかよりもそのときのその人の状態が解らないためと言うのが一番に有ります、有る程度は態度や目を見ていれば解ると思っているからです。
なぜそうするのかは私自身が若いときに膝に何度か大けがをして歳を取るにつれて後遺症が出るようになっています、もちろんそれに甘える気持ちもないので他人様に席を譲った欲しいなどと口にしたことは有りません、でも時には辛いときがありそのようなときに気がついて席を譲って貰ったことも有ります(なぜ気が付いたか最初は解らない、こちらから口に出さないのに)
後から気が付いたのは態度など含め見ていたら有る程度解ると教えて貰ったのが最初です、もちろんバスにたまに乗る程度なので滅多に無いですが弱者の方(怪我の人などすべて含め)が立っていれば普通だと私も譲ります。
もちろん空いた席に鞄など置いていれば辛くなくても一声掛けて座ります(以外と多いですよこんな人)
こんな私ですから障害者の方も健常者の方も一切差別しません、相手として同じ様に対応します(もちろん席などは譲ります弱者の立場に居る人には手をさしのべます、健常者でも何時弱者になるか解らないから)
ですから今回質問者が少しでも嫌な感じに受け取ったのはその人が何時もそのようにして回りに甘えているのではないかと思います(実際には解りませんが)
この回答への補足
【質問本文修正】 下から2行目
>それとも過度な便乗だと思いますか?
→それとも自身が障害者であることに便乗した
行き過ぎた保護の要求だと思いますか?
ご回答ありがとうございました。
私はその人の目や表情を見ましたが、
決して良い印象は持ちませんでした。
障害者であることに過度に便乗していて、
保護を当然と思っているような顔でしたね。
そもそもその障害者は乗車する時に、
周りに空席があるかどうかを
確認をする様子すらありませんでした。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
疎外感があるのかな。
(障害だからというわけでなくても、身寄りがいない。友人がいない等)
人とコミュニケーションがとりたいのかもしれません。
子どもが親に甘えるように、誰かに自分を見つめて、気にかけて欲しい。
というのがあるのかもしれません。
私は、よくテレビで問題視する「ゴミ屋敷の住人」も寂しさとか、
疎外感からの足掻きのようにも思えます。
もし、「あーそうなんですか。。電車も混んでると大変ですよねー。」と
返したら、その人は気もちが掬われたと思い、硬くなっていた心が少し緩むかもしれませんね。
社会通念上とか筋道論だけで、他者を見たり、接したりするよりも、
自分に余裕がある場合、相手の深い心中に気持ちを寄せてあげるのも良いですよね。
優しい行動って連鎖しますし。
でも、わかりませんけどね。
私もそんな場面では、反射的にどう思うか、、自信ありません。
それに、歳とったら、やたら見るもの聞くもの、気に入らないと、
ボヤいて、周囲を困らせるかもしれません。
この回答への補足
【質問本文修正】 下から2行目
>それとも過度な便乗だと思いますか?
→それとも自身が障害者であることに便乗した
行き過ぎた保護の要求だと思いますか?
No.11
- 回答日時:
裸の大将みたいに、お母さんに“あなたは足が悪いんだから
電車に乗ったら座ってる人に席を譲って貰えるよう
お願いしなさい。”って教えて貰ったのかもしれません。
(侮辱するつもりはありません。)
もしくは自分を哀れんで欲しいだけの方かも・・。
はたまた、本当はピンピンしてて人がどの様な対応を
するか見たかった何かの研究者とか・・・。
どちらにしてもその状況で席を譲って欲しいほど逼迫した
状態だったのか、もしくは少し知能にも異常があるのか
何か目的があるのかのどれかかなと判断します。
他の方の仰るように性格にも問題があるかもしれません。
この回答への補足
【質問本文修正】 下から2行目
>それとも過度な便乗だと思いますか?
→それとも自身が障害者であることに便乗した
行き過ぎた保護の要求だと思いますか?
No.10
- 回答日時:
その人にとっては、その席しか眼中になかったのかなあと思います。
ただ、「私、障害者なんですよ」と、後から言われても、寝てるから気づけませんし、あ、そうなんですか。しか言えないですね。
たまに、混んだバスの中を、人をぐいぐい押しのけてきた障害者の方が、「自分は障害者だから」と言って先に降りようとする場面を見かけますが、良い気持ちはしないですね。それを言われたら、順番的にその人が後でも、譲らないといけない気持ちになりますし。
この回答への補足
【質問本文修正】 下から2行目
>それとも過度な便乗だと思いますか?
→それとも自身が障害者であることに便乗した
行き過ぎた保護の要求だと思いますか?
ご回答ありがとうございました。
私はボーっとしていて半分眠りかけていましたが、
うっすらと目は開けていました。
その障害者は乗車の時に、
周りに空席があるかどうかを
確認しようとする姿勢がありませんでした。

No.8
- 回答日時:
私はその方に違和感を感じます。
ここまで歩いてきたのだから、空席までの、あと3~4メートルが歩けないとはとても考えられません。
もし、あと3~4メートルが歩けない何らかの理由があったとしても、それをその方がその理由を言ったとしても、違和感を拭い去ることはできないかもしれません。
障害を持っている方に、席を譲るのはごく自然な行為ですし、またそのような方に「席を譲ってください」と言われたら、席を譲ることには異論はありません。
また障害者には必要な場合、その方が望んだ場合には、何らかの手助けや援助をすることも、ごく当たり前だと思っています。
けれど「僕、障害者なんですよ」という一言には、何か「僕は、障害者なんだから、こういう場では優遇、優先されてしかるべきですよね」という押し付けのようなものを感じ取ってしまいました。
私としては、障害者が障害者であることに甘え、周囲にも甘えているような印象を受けました。
この回答への補足
【質問本文修正】 下から2行目
>それとも過度な便乗だと思いますか?
→それとも自身が障害者であるという事実に便乗した
行き過ぎた保護要求だと思いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、誰に譲りますか?
-
「席をかわって下さい」あなた...
-
お年寄りや妊婦さんは電車など...
-
私は就労支援に通っていて、支...
-
利用形態の意味を教えてください
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
子供を施設に預けるということ...
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
就労支援B型やA型作業所の利用...
-
子供が児童相談所に連れて行か...
-
生活保護者(資格、免許5つ)で...
-
障害者就労について質問させて...
-
児童保護施設に入所している子...
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
生活保護の就労指導って障害年...
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
生活保護受給になってから初め...
-
b型の作業所に通おうとおもって...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
子供が施設に入所した場合の養...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「席をかわって下さい」あなた...
-
なぜ、お年寄りに席を譲らなけ...
-
混雑時の優先席は無効ですか?
-
優先席に座る男性
-
駅にある エレベーターは 学...
-
お年寄りを拾ったことはありま...
-
電車の中、妊婦とお年寄りが立...
-
前に立った女性が肥満体か妊婦...
-
最近のお年寄り
-
お年寄りや妊婦さんは電車など...
-
シルバーシートに座ってはダメ...
-
優先席に座ってスマホいじりす...
-
改札口割り込んでくるじじいう...
-
なぜ電車やバスなどで席を譲ら...
-
席を譲ったのに断るお年寄り
-
あなたが嫌いなものはなんですか?
-
バスや電車の一般席(自由席)...
-
座席譲るのって難しくないです...
-
電車内で、お年寄りと杖をつい...
-
“ほっこり”という言葉から連想...
おすすめ情報