dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、こういうケースです・・・
自分が座っている右前にお年寄り、左前に杖をついた若い女性が立っているとします。
お年寄りの方は、そこそこ歳を取っていて女性です。
杖をついた女性は、日常的に使用している感じの杖を持ち、どうやら足が不自由のようです。
2人とも、特段辛そうな感じもなく、普通に立っています。

さて、この場合、皆さんだったらどうしますか?
1.お年寄りに席を譲る
2.杖をついた女性に席を譲る
3.どちらにも席を譲らない
4.無言で席を立ち、その後は2人に委ねる

A 回答 (17件中1~10件)



蹴っ飛ばされてもいいです。


介護の仕事をしていて、思います…

「立てる」ことの喜びを、いつまでも感じていてほしいと。

立つということが、
立てるということが、
どんなに素晴らしいことか、わかっていてほしいと思います。


逆の立場になったら、

「気を使わせない配慮」をします。

絶対に、椅子の前には立ちませんし、
どうしても座りたいなら、優先席の前に立って、こちらから声をかけます。


このような場面で、座ってる私が、さらなる配慮をするならば…

譲る気持ちがあるくらいなら、最初からどんなに空いていても、座りません。


【席を譲ること】の優しさを説くポスターに、違和感を覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、立てる喜びですか!
確か誰かがされた質問で、お年寄りに席を譲ろうとしたらあからさまに嫌な顔をされた・・というのがありましたが、立てる喜びを実感しているのを邪魔されたくないという感覚もあるのかも知れませんね。
>譲る気持ちがあるくらいなら、最初からどんなに空いていても、座りません
さすがです、達観していますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 22:41

(4)です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

4ですね!
大方4という意見が多いですね。
スマートな譲り方ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 10:14

No.7再回答です。



2.杖をついた女性に席を譲る
先の回答でこちらを選んだわけですが、理由として『安全』を考慮したからです。

【電車・バスなどでは、いつ急ブレーキが掛かってもおかしくないことを念頭に置きましょう。】

つり革は両手で持つことが原則です。

杖をついていると吊り革は片手でしか持てません。しかも女性であれば握力も弱い。列車が急にブレーキをかければ、その女性はどうなりますか。吹っ飛びますよ。
そして他の乗客までなぎ倒すことにもなりかねません。本人だけでなく、周囲にも危険が及びます。

筋力の衰えを防ぐ為に出来る限り立つよう指示を受けることもありますが、そんなことは他所でやって下さい。

高齢者に席を譲るのは転ぶと骨折の可能性が高いから。
妊婦さんは流産でもしたらどうする。

座っているほうが より安全です。


いたって単純な理由ですよね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

杖は補助的な意味合いですから、足以上に不安定になりますね。
しかも日常的に使っていて片手が使えなかったら、ちょっとした揺れでも転ぶこともあり得ますね。
皆さんの意見をみても多くは4ですが、2という方もいて理由は「杖」に集中しています。
背景にはそういう理由があるのでしょうね。

再び回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 10:13

50代♂


過去に 1.の2. 経験から、4.です。

> 2人とも、特段辛そうな感じもなく、普通に立っています。
過去の経験から…私が譲るといったら?怒られました。

お年寄りは…自分は、人に席を譲られる程に歳を取ってない…
ハンデキャップの人には、立つのは練習の為で医師からの指示と

(注意) 医師に寄っては、自ら断りを入れる事を勧める指示がなされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お年寄りは…自分は、人に席を譲られる程に歳を取ってない…
>ハンデキャップの人には、立つのは練習の為で医師からの指示
なるほど、それぞれに理由があるんですね。
そういうお話を伺うと、単なる外見で親切心を出してはいけない感じがしますね。
4にして、あとは2人に任せるのが無難ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 00:50

2です。



杖って揺れる車内不安定だから。

70過ぎの祖母は「年寄りだから」と言う理由で譲る輩を嫌がります。

最近のお年寄りは、老け込んでなければ健康ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4が多いですが、2という方もいますね。
仰るように杖は補助的に支える役目なので、不安定かも知れませんね。
>70過ぎの祖母は「年寄りだから」と言う理由で譲る輩を嫌がります
そうですね、声をかけて嫌がられるなら何もしない方がいいという心理が働きます。
一方で、ちゃんとお礼を言って座る年配の方もいますから、難しいところですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/15 00:47

2.杖をついた女性に席を譲る



 年齢に関係なく、足が不自由な人はバスの車内では安定が悪く辛いものらしいです。ですから、高齢の方よりもまず、杖をついた女性に席を譲ります。

 ただし、お年寄りも見かけの具合次第、あまりにも辛そうであれば、こちらを優先して考えます。無言で席を立ち、その後は2人に委ねるってのはスマートですね。でも、当の二人が「どうぞ、どうぞ」などと譲り合っている間に、第三の人が座ってしまったことが以前あって、それからは黙って席を立つのだけはやめました。3.どちらにも席を譲らない…言語道断、そんなやつ、わざと靴先で蹴っ飛ばしてやります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>当の二人が「どうぞ、どうぞ」などと譲り合っている間に、第三の人が座ってしまった
あー、ありそうです。漁夫の利ですね。
譲り合って結局2人とも座れなかったら、こっちが譲った意味もないですね。
杖で支えているということは、足のみとはまた違った負担かも知れませんから、2という選択肢はありそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 21:45

4、



余談です
スレンダーな御二方でしたらば、当方の席のあとには充分お御二方共お座りになられる様に思えます☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>当方の席のあとには充分お御二方共お座りになられる様に
なるほど、もしそうだったら一気に解決しますね!
でもよほどスレンダーでないと・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 21:40

どっちか座んなよ、そう声をかければいいんじゃねーの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、悩まずに手っ取り早く言った方が解決しそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 21:24

こんばんは(^.^)



2と4で…悩みますね…。

ん~…でも4で(;´∀`)

二人を見ながら…「どーぞ」と合図を出しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2という考えもあるんですね。
先ほどの方にもお礼しましたが、一方はお年寄りですが、もう一方は身体の不自由な方ですね。
お年寄りはいつかは誰もがなるものですが、身体が不自由になるのは不幸な確率ですね。
それを考えると、2という選択肢の方が現実的のようでもあるかな・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/14 21:23

ホントは譲りたくないけど、世間の目がコワイ


ですお(-    ω    -)

んだから、4にしますお(-    ω    -)

お(-    ω    -)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっと回答者さまが立ったら、2人座れるかも知れませんお!
一気に解決しますお・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お(^‐^)

お礼日時:2012/07/14 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!