dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々エレベーターを使う時に思います。
「優先」って何?

私は今身重なので、基本的にはエレベーターを使っています。
エスカレーターを使う事もありますし、階段でいけそうなら階段も使います。
ただ全身が重くて、貧血も酷いのでエレベーターを使ってます(以前エスカレーターを上ってる時に貧血を起こし倒れそうになってしまい、危うく事故を起こすところでした)。


時々、「子連れ、お年寄り、障害者優先」のエレベーターであるにも関わらず、着いた瞬間にいそいそと乗り込んでく人を見ます。
この間見た人なんて、先に並んで待っていた子連れの女性(ベビーカー)の前に割り込んで乗ってました。

そしてあの表情・・・・。
「げっ。ベビーカーかよ」っていう感じの表情。

なんとも嫌な感じになります。

電車の優先席でもそう。
お年寄りや身体障害者や妊婦の方達が乗ってくると寝たふりしたり下向いたり。
私は立ってる時が多いですが、譲れる時は自分が普通席に座っていても譲っています。
母が2年前に関節リウマチにかかったのですが、見た目は健常者。
でも健常者みたいに動けない。
だから、妊婦や目に見える身体障害者やお年寄り以外が「優先」を使うなとは思いません。
目に見えない持病や病気を抱えてる方はたくさんいらっしゃるでしょうし。

でも、本当に健康で体調が良くて普通に歩けるなら、わざわざ「優先」を使う必要なんてないのではないでしょうか。

必要としている人間がいて、その人たちに使ってもらうために存在しているのに。

たまに「障害者やお年寄りはいいとして、妊婦は好きでなったんだから関係ない」なんてありえない事をおっしゃってる方がいますが、私には理解できないです。

「優先」は「専用」ではありません。
でも、「優先」である以上、心身ともに大丈夫な方は他をあたってほしいという気持ちがあります。

私、おかしいですか?

A 回答 (8件)

>私、おかしいですか?



 おかしいくないと思うに 1票
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/15 23:47

はい、日本は、特に都市部はバカの集まりですから、何を言っても無理です。


そもそもエスカレータもエレベータも日本では福祉目的のものです。これはJRも自治体も明言しています。
電車の優先席の表示でもわかるように、妊婦も対象であり逆にこれらの対象でないものが、優先して使うことなどありえません。

日本の某所の田舎者がエスカレータに対してメーカーも管理業者も片乗りをやめるように呼びかけているにもかかわらず、未だに片乗りが常識のように考えている。自己中心的で、一度刷り込まれてしまうと直すことすらできないのです。

各駅ではエスカレータがこの愚者に占有されてしまったために今度はエレベータを設置していますが、愚者には何をやっても無駄。結局足の速い愚者が先にエレベータを占拠してしまい、利用対象者はいつまでたっても乗れません。

それだけではなく年寄りは年寄りで自分だけが特別な存在だと考え、人を押しのけて優先を受けるべきだと考ええいる。
一番ひどいのは、一番優先的に扱われるべき妊娠初期の人への無神経な対応です。
妊娠中というと、電車の絵柄でもわかるようにまるで臨月であるかのような体型。
ところが妊娠中で一番気をつけなければならないのは、妊娠初期と臨月です。個人差によって体型の目立たない妊婦や妊娠初期の人に対しては無神経極まりない対応をするのが日本の常識なのです。


あなたはまったく以って落ち度などありません。
日本のすべてが異常なのです。「精神病棟では医者が異常者」という例えは古くからあります。今や日本全体がその状態なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/19 16:31

エレベーターに関してですが



>必要としている人間がいて、その人たちに使ってもらうために存在しているのに。
>目に見えない持病や病気を抱えてる方はたくさんいらっしゃるでしょうし。

この2点を考えれば、そんなに怒るほどの事ではないです。必要だから乗り込んでいくのでしょう。
私の方が優先順位が上なのにと思うと腹も立ちますが、みんな訳があって乗ってくるんでしょう。
仕方ないです。そのわけは外からはわかりません。
こっちの方が優先だと思わなければあまり腹も立ちませんよ。乗りたい人がみんな乗って順番に乗ればいいと思います。健康そうな人が先に乗ったからって、自分が乗れなくなるわけではないでしょう?少し時間が遅れるだけです。イライラするだけ無駄です。
ベビーカーの移動なんていたるところで邪魔扱いされるかもしれません。確かにあれは押してる自分ですら邪魔というか扱いにくいというかなんで赤の他人にどう思われても仕方ありません。
「お邪魔しまーす、すいませーん」「後でもいいですよー」というくらいの余裕を持って動かないと、自分にとっても周りにとってもストレスになると思います。

私の使う駅にやっとエレベーターが付きました。1階から2階の移動用です。先日私の後ろから走ってそのエレベーターの突っ込んでいった40代のサラリーマン。私はそのエレベーターの横の階段をのろのろ上がっていきましたが、そののろのろ歩きの私より後に2階についてまた私を後ろから走って追い越して行きました。あそこまで行くとなんのコントかと思いました。




優先席は、もうどうでもいいです。どの席だろうと本当は気が付いた人が譲べきものだと思うので、優先席に限らず譲らない人にむかつきます。優先席じゃないから譲る必要ないだろう、優先席の人が先に譲べきだろうという考えの正当化の為にある席なのか?という気すらします。


私は第一子の時は妊娠8か月まで仕事をしていましたが、そういえば一度も譲ってもらえませんでしたね。大体電車はいつでも混んでいてそもそも優先席の前にはたどり着けませんでしたし、普通の席の前にすらいけません。つり革にすらつかまれない事もありました。空いた時間帯でも別に譲られないことについてどうこう思ったことは無かったです。まあ初めから期待はしていなかった事もあり気にもなりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/19 16:30

おかしくなはいと思います。


でも、優先だからと使わないようにしている人は、実は平気で乗り込む人よりも、もっともっと沢山いるんですよ(すくなくとも私の周りには)。その場にいないから見えないですけど。

出来ない人に公序良俗を求めて解決しようとするより、エレベーターを使わないといけない人以外は、同等の手段を与えた方が近道だと思ってます。


エレベーターに使用者を集中させないために、私はエスカレーターで歩くのは、半分賛成なんです。なぜかというと、移動手段としては、あれは、遅すぎる。高層階に行くなら、待ってもエレベーターが早い、ということになってしまう。
かといって、高速エスカレーターは、降りるとき乗る時に足をもってかれそうになって、転ぶ危険あり。(海外で疲れた時に危うかった)。

今は歩かないで歩かないでと言ってますが、実際は、歩かない人も、歩くことを前提に片方開けて乗っている。そして実際歩いてる。外国でもけっこうそうなんです。歩いてる人います。どうなんでしょう?「片方歩いても大丈夫なエスカレーター」を開発して欲しいです。

関東は右、関西は左を開ける傾向があって、右手(左手)でしか持てない場合、というのに難がありますが、『右側を開けて立ってね、でもお年寄りが右側にいたらそれは優先どかしちゃ駄目よ』という啓蒙ポスターを見たことがあります。(海外でですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういう方がいらっしゃるんですね。
私は妊娠前は通勤電車を利用する身でしたが、みんな我先にとエレベーターに乗り込んでいて、なんだかモヤモヤした気持ちになったのを覚えてます。

エスカレーターの片側を歩いてはいけないという事は聞いたことがあります。
でも現実問題、そういうわけにはいきませんよね。
せめてそうするなら、時間を決めてやったらいいとも思います。
ラッシュの時間帯は解放して、それ以外の時間帯は規制するとか。

私も去年海外に行きましたが、みなさん片側通行でした。
機体にはよくないみたいなので、いつか大丈夫なエスカレーターを開発してほしいですね。

へぇ!
でもそしたら、中には調子に乗るお年寄りも出てくるのでは・・・と思う私はダメダメですね^^;
「年寄なんだから気を遣え」って方、結構見るので・・・。
日本でそういう啓蒙ポスターが張り出されたらどういう反応が来るのだろう?

お礼日時:2012/07/16 06:44

 ひねくれているわけではないんですが。

。。
お年寄りや身重の方は一番最後に乗るべきだと思います。
元気な人が先に奥まで乗り込み、お年寄りや身重の人はドアあたりに乗り込めばいいと思いますよ。

 たぶんこのエレベーターの優先っていうのは、上がってきたり降りてきたりしたかごが混んでいる場合に優先して乗せてあげてってことなのでしょうね。

 ガラガラの場合にはお年寄り、身重、ベビーカーなどは最後に乗るべきです。
その方がお互いのためだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お年寄りや身重の方が最後に乗るのは良いと思います。
が、ベビーカーを持った方はどうでしょう?
最後に乗ったら、後ろに乗った方が後ろにつめたりする必要がでてきてかえって良くないのでは・・・と思います。

お礼日時:2012/07/16 06:39

優先であって専用ではないこれはあってます


つまり 健常者もひ弱な方も乗っていいことになります
もちろん使うには優先順位を守ることが必要です
元気な人は乗るなというのは間違った考え方です もちろん気持ちはよくわかっているつもりです

エスカレーターでも思うことはあります 横を歩いていく方々に歩くなら階段を歩けと!
エスカレーターを歩いていけないのは常識なのですが 特に最近問題になっているようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

優先順位を守る。
そうですね。
健常者の方も乗るなとは言ってません。
もちろん、乗っていいと思います。

エスカレーターの片側を歩くのは、機械としては片側に摩擦がかかってしまって良くないみたいですね。
本来は歩いてはいけないと聞いた事があります。

階段を歩け。
歩ける階数なら歩ける方は・・・ですね。
エレベーターの片側を歩行するな、といきなり言っても、多分誰も聞き耳を持たないでしょう・・・。

お礼日時:2012/07/16 06:38

エレベータは昔のようにエレベーターガールが常駐してませんからね。


まして1台しかないと、他の階では、優先とかもめている事情なんか把握できませんからね。
まさに、今きてほしいどうしても今という人が呼んでるかもしれません。
ぐだぐだ言う前に、機敏な動きができる方が、昔のエレベータガールになって、
パネルの前に陣取って誘導すべきです。
ベビーカーの方なんてまさにそのような方に依頼すればよいと思います。
みんな(特にマンションのエレベータなど)そのように動いてませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

エレベーターガールですか・・・。
そういえば最近めっきり見てないような気がします。
エレベーターの「開」を押して「お先にどうぞ」はよくやってましたが、さすがにそこまでは考えが及びませんでした^^;

私のマンションはエレベーターがないのでなんとも言えませんが、そういう人がいるのは良い事ですね。

お礼日時:2012/07/16 06:35

ものすごーーーく共感します!!!!



私も妊娠~子育ての現在まで、本当に強く感じています。

明らかに、妊婦なのに優先座席を誰も譲ろうとしない。

8か月まで仕事で通勤1時間していたので、本当に出勤するだけでヘトヘトでした。
おかげで、切迫早産に・・・

ふつうに歩ける健康な若い人たちが平気で優先エレベータを使う。
ベビーカーはエスカレータや階段使いたくても、使えないのに・・・

>「優先」である以上、心身ともに大丈夫な方は他をあたってほしいという気持ちがあります。

まったくもって、その通り。

でも、優先の意味を理解していない人は、自分がそういう立場に立った事のない人だと思うんです。
妊婦のしんどさを経験した人なら、目の前に妊婦さんいたら譲らずにはいられない!!
電車で座ることもありますが、必ず座る前や座った後に、周りに妊婦さんやお年寄りがいないかどうか確認するようになりました。

・・・でも、独身のときはやっぱり今ほど気を付けていなかったと思います。。
自分が優先の意味をきちんと理解できる人になれた というだけでも、よかったなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね!
8か月まで通勤で切迫早産って・・・・うわぁ><
大変でしたね><

少なくとも同じ道を通るであろう女性には、理解してほしいものです・・・。

お礼日時:2012/07/15 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!