dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

優先席は、体の不自由な人やお年寄りが優先的に座れる席だと思います。
そこで、自分が優先席に座ったとき、どういう場合席を譲りますか?
また、どういうふうに声を掛けますか?
また、そもそも優先席には座らないですか?

ちなみに私は、優先席に座る事が良くあります。電車では寝られれば寝たいので、目をつぶる状況です。
まあ、気付いたとき様子を伺っていますが、立っている方のうち、どういう方が優先度が高く席に座りたいという判断基準が難しいです。相手から、「座りたいです。」など言ってくれればいいんですが・・。
明らかにけわしい表情で、立つのもままならないのであれば、声を掛けたいとは思います。
まあ、以前「席を代わりましょうか?」と声を掛ける事もあったのですが、たいていの場合断る感じなので、最近では声を掛けないほうが相手に親切なのではないかと思ったりしまってもいます。(体が不自由・年寄りだと私に思われたと相手が感じ、不愉快なんじゃないかと思ってしまいます。)

皆さんのご意見を宜しくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

私は座りません。

優先席近くのところによく立っていますが、あくまで勉強で暗記をしなければいけないので、席が空いていても(優先席に限らず)座りません。

以前に優先席以外に座っていたんですが、お年寄りが乗ってきて、黙って立ったことがあります。そのときは「ありがとう」と言われたんですが、恥ずかしかったです。ですので、その後は座らないようにしています。また座ると寝てしまうので・・・。

また私ガンコなので、空席が目立っていても座りません。足が疲れていて、座りたいと思っていても根性で立っています。

>最近では声を掛けないほうが相手に親切なのではないかと思ったりしまってもいます
私もそう思ってます。「どうぞ」と席を譲った際に、激怒されたら困りますので、何も言わずに立てば次に降りるのかな?とも思ってくれそうなので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優先席どころか、普通の席も座らないというご意見も意外ですね。
勉強するのに寝ないため(?)に立っているという考えも意外です。
立ちながら参考書などを読めるっていう技術は羨ましいです。逆に私は座らないと勉強とかできないです。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 04:47

こんにちは!


私の場合も、優先座席には座らないです。
で、それ以外の席に座ってるときは、無言で席から立ちます。
私は経験ないのですが、「どうぞ」とかいうと怒ってしまう方もいらっしゃるようで。
だからという訳ではないのですが、相手に気を使わせないためにも無言で、ちょっと離れたところに立ちます。

でも優先座席って変なシステムですよね~。
全部優先じゃないの?って思います(^^;

この回答への補足

皆さん、ご意見有難う御座いました。
最終回答者のこのコメント欄を借りさせて頂いて、締め切りたいと思います。
お互い譲り合うって、難しいです。逆に、お互い譲り合っているからこうゆう状態が生まれると私は思います。
皆さんのご意見もばらばらで、どれが正解で間違いはないと思います。
ちなみに、お礼の欄には私の考えを少し含ませてさせて頂きました。
出来るだけ否定しないよう配慮したつもりですが、肯定もあまりしておりませんので、不愉快な思いをされた方はすみません。
尚、ポイント発行につきましては回答に正誤の判断は出来ませんので、主観で想定外の意見に付けさせて頂きます。
有難う御座いました。

補足日時:2005/05/26 22:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日の朝も優先席に座りました。今回は年配で周りを見ている方が来たので、声を掛けた所、断られました。
その後、ファッションが若そうな年配の方が来ましたが、すごく迷いました。さっき断られたのもあって、また断られたら嫌だと思いました。また、アイコンタクトを取ろうとしても、目線を合わせないのでいまいち分かりません。暫くして、隣の席の人が無言で立つ(その後席の様子をうかがって暫くして駅を降りる)と、別の目の前に立っていた方が座ろうとしましたが、その年配の方がどこか悪いような発言をしてすみませんと、割り込むような形で座ってらっしゃいました。
ほんと、難しいです。優先席があっても、こうゆう状況だと有効に機能されてませんよね。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/24 21:32

こんにちは。



私の場合ですが優先席にはどの場合でも基本的に座りません。
自らの中で「ここは自分が座るべき席ではない」と考えているからです。
ご回答の中で「混雑している時にぽっかり空かすのは良くない」とのご意見がありますが
その場合私は座らず他の方に座って頂きます。
(大抵は何も言わなくとも誰かが座るのですが)
ただ、たまに見かけるのは混雑時明らかに優先的に座って欲しい人
(私の私見で)がいるのに
私と同年齢位の方が座り込んでいる事もありその場面を見ると
「お前譲れよっ!」と心で叫んでいます。。

ちょっと前ですが、所用でいつもより遅い時間に会社へ向かう電車の中で
優先席にリクルートスーツに身を包んだ若い女性二人が座りおしゃべりに夢中で
ご年配の方が二人近くの普通席に座っていたのを見て
電車は空いていたので問題は無いのですが何となく違和感を感じました。

でも判断基準は難しいです。
以前私はここでも相談で出しましたが、座っていた席の前に
足を怪我された方が立っていたのですが
優先席が近くだからと譲らなかった為に皆さんから手厳しく諭された経験があります。
またバスでですが、普通席に座っていた私はご年配の方に
「どうぞ」と譲った事があったのですが
「いい!ふざけるな!」と怒鳴られたのです。
結果座るほうも譲る方も個人の判断になるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、誰が優先席を必要としているか情報が欲しいですね。「どうぞ。」などと言えば怒る人がいるし、言わなければまた心で怒っている人がいる。難しいですよね。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/23 22:48

52歳、女です。


電車に乗っている時間は5分、10分、20分弱とこま切れ(乗り換えが多い)なので、座れなくても構わないという点から、優先席のあたりには近づきません。

変則勤務で3時間程度しか寝られなかったという時でも優先席で寝ようとは思わないし、優先席に座りたくなるほどクタクタに疲れることもないしなぁ。
私にとって「優先席」というのは、まだ視野に入ってないというのが結論。

朝晩の通勤時間帯に優先席がポカッと空いてるのは(そんなことはほとんどないけど)無駄な空間だと思うし、譲る気があれば(あれば、ですよ)優先席に座っていようがそれ以外に座っていようが席は関係ないでしょうね。

海外の話になるので、ちょっとズレるかもしれないけど、ハワイでバスに乗ったとき、前方は優先席になっている(これは日本と同じ)のですが、日本人がダダダーッと乗ってきて優先席を占領してしまった。次の停留所で年配の人が乗って来た時、運転手さんが「そこは優先席だから、この人を座らせて」と言った時、英語だったので日本人グループはポカンとしていました。

要は意識をどこに持つかです。ここは優先席だという意識を持って座るのなら、立つタイミングにも敏感になるでしょう。逆に言えば、優先席に座るにはそれぐらいの気配りをする面倒さというのが生まれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立っていても大丈夫だから座らないということですね。
海外の例えは優先席であると認識出来ていないという事ですね。私は優先席を認識し、気配りをしているが故、対応方法を考えています。まあ、考えるより座らないほうが楽なら、座らないほうが良いですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/23 22:47

あんまり回答になっていないかもしれませんが


札幌市の優先席は
明らかに優先席に座れる人(おじいちゃん、妊婦さん
怪我した人)しか座っていません。
混んでいても、皆さんそこをあけてたっています
優先席でなくて専用席のようになっています。

転勤してきたとき、いつも優先席があいてるのをみて
感動しました。
他の転勤の友だちもびっくりしていました。
 あけてくださいっていえない人も多いと思うので
このほうがいいのでは?
みなさんお疲れかもしれませんが。。
 優先席に座るような人たちのために公共機関があるのだと思います
 妊婦さんに運転させたり、80代の方が運転したりは辛いのでは?
 
こういう市もあります。

子連れで歩いていると
優先席に座っていない方たちが
ほぼ100パーセント譲ってくれます
女子高生が無言で譲ってくれたり。。
いい街なんだなあと
今改めて思いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう街に住んでいたら、暗黙の了解って事で私も周りに合わせるかもしれないです…。
優先席の意味を考えると、普段、論理的に考えているので空いていれば優先度が低い私でも座れる、と考えてしまいます。昔、そういう理由でバスで混んでいるのに周りが明らかに優先席を空けていましたが、友達に「専用席じゃない。優先席だ。」とか他の周りにも聞こえるように言いながら座ったことがあります。そういう事を思い出しました。あれは非常識に見えたんですかね(汗)。その後、たまたま明らかにお年寄りが乗って来たので、席を譲りましたが・・。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 20:21

saburo0さん、こんにちは!



電車の本数が少ない地域に住んでいた友人は、東京に出てきて、「席の譲り方が分からないから優先席には座らない」と言っていました。

私は基本的に空いている席に座ります。(優先席であろうと関係なく)
かわったほうがいいかなと思う人がいれば、いつでも譲れるので。

席を譲る時ですが、明らかに体の不自由な方だったり高齢者の場合は「どうぞ」と小さく言って席を立ちます。
「座りますか」と聞かれたら座りたくても「はい」とは言いにくいですもの。

それ以外の場合、例えば、高齢ではないけれど、自分の親くらいの年齢かなと思う時は、黙って席を立ちます。
いかにも席を譲りましたって感じだと、「年寄り扱いされた」って思われるかもしれないし。

いずれにしても席を立った後は、目の前に立たず、譲った方の視界に入らないようなドア付近に移動します。
目の前にいられると、座ったほうも気になると思うのでね。

それでもよく、おばあさまが降りられる時「さっきはありがとね」とわざわざ私のところに歩いてきてくださることがあります。
なんだか泣けてきます。

そもそも、優先席ってわざわざ設けなくていいと思うんですよね。
すべてのシートが、そういう方たちに優先されるべきではないかと。
いわゆる「優先席」ではないからと、かたくなに席を譲らない人っていますよね。
反面教師にします。

ちょっと、質問から外れてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声の掛け方も色々ですよね。黙って立つ、「座りますか?」、「どうぞ。」
ちなみに私が質問系なのは、「どうぞ。」とかだと、その相手がお年寄り・体が不自由なんだからどうぞ。と決め付けている感じで嫌なのもあります。
それぞれ、メリットとデメリットがあると思います。難しいですね。
全席優先席のほうがいいのかもしれませんね。また、お年寄り・体が不自由の条件も、具体的な条件無しなどに変えるとか、考え直したほうがいいかも知れません。やはりこれもメリット・デメリットがあるんでしょうけど。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 19:40

こんにちは!19歳の女です^^



電車が空いていたら座ります。けど混んでいたら周りを伺っていいかなーと思ったら座ります。「席代わりましょうか?」って言いにくいですよね・・・昔友達が言ったらおばあさん(おばさんかも・・・)に怒られたらしく、何か言いづらい感じになってます。基本的に席が空いてたら座っていいと思いますよ。
前に腰を痛めて座っていないとツライ状況の時に満員電車に乗っていて、前におばあさんが立っていた時はなんか気まずくなりました(^^;)見た目からだと腰が痛いとかわかんないですからね。優先席って難しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余裕がある時は私も、誰か座るかな?と一旦様子みる事もあります。
ほんと、体調不良で立ったら良くない状況の時には、立てなくてすみませんって感じになります。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 19:32

優先席には絶対座らないですね。


例えそこだけが空いていても。
専用席ではないので若者とか座っても問題ないのかもしれませんが、老人が来て声をかけて譲るという結構勇気がいる行為をするよりは最初っから座らないほうがいいんだなと思ってます。
そもそも景色見たい派な俺は常に立ってますけどね、電車では。(運転席から見る景色は最高ですw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩むより座らないほうが楽なら、そうしたほうが良いですね。
関係無いですが、最近は先頭車両に乗るのも私は避けています…。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 19:31

何かと有名な JRで 通勤しております。


朝は 身動きできない 状態なので、
譲るも・座る事もできません!
帰りは、老いも、若きも、まさに優先席!
率先して、座ってみえます。
以前、捻挫した時、先輩からのアドバイスで、
杖を購入しました。
10日間で、うら若き乙女一人だけ、席を譲ってくださいました。
今は お年寄りの基準が 難しいです。
せっかく 勇気を出して、声をかけても、
断る方の方が 多いです。
座りたいかたは、自分で 座りたいと、意思表示する
制度に、して欲しい
学生だって、部活で、クタクタの時もあるよね。
電車に乗れるんだから、椅子の利用は、平等です。
自分は、捻挫以来、足ひきっずって、着席癖が・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合、通勤で朝は時間帯と場所の関係で乗って暫くすれば座れ、帰りは始発駅の関係で待てば座れる、恵まれた環境です。
なので、毎日立っている方の苦労も考えてどうしようかと思っています。しかし、私も座りたいのは座りたいので…。
杖を持っている方には流石に私は声を掛けようと思いますが(但し、普通の席で白い杖は悩んだ末止めましたが)、それでも十日に一人だけなんですね・・。杖は目印にいいと思ったのですが。
譲る側、譲られる側にも色々な状況があって、やはり悩みますね。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 15:40

座りません。



優先席が必要な方の中には、片足が義足の方(杖無し)や手術で開腹したばかりの方など、外見からは分らない人も多いからです。
私が妊婦だった時には、辛くても自分から「席を譲ってください」とは言ったことがありませんでした。
自分の知り合いで、上記の様な方々がいて「こうゆう時、外見で分ってもらえないから辛いよね」というのを聞いたことがあったからです。

また、#11さんと同じく、眠っていたら「譲る気はありません」という意思表示だと思います。

>明らかにけわしい表情で、立つのもままならないのであれば、声を掛けたいとは思います。

見ただけで、電車で立っているのが辛そうだなと分かる場合は、優先席に限らず譲るべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いっそのこと、専用席になってればいいんですがね。他の方が座らないとしても私のような人が座るので…。
まあ寝ているのは譲る気が無い訳では無いんですがね。私が座るのは寝る為の理由が半分あるので。
睡眠不足とかも優先席の条件にあれば良いのですが…。まあ、譲られる側の観点として見れば、私も譲る気が無い思うと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/05/22 05:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!