
障害者とかおばあさんとかが「譲ってください」とか言ってくるんだったらこちらは快くとはいかないまでも譲るとしましょう。
しかし現実はこちらから声をかけて譲ってあげなくてはならないみたいな暗黙の了解みたいなものがあります。
正直声かけたくないです。
譲ってあげるんだからあちらから声をかけるのが普通ではないでしょうか?
なぜこちらが気と体力を使って席を譲らなければならないんでしょうか?
こちらから声をかけるということが常識になっていますが、みなさんはどう思いますか?
常識にとらわれないでみなさんはどう思うのか書いてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
vipp_2009さんの言うとおり,着座を必要としている人自身が譲ってくれるように自分から言うのが本来のあるべき姿だと私も思います。
しかしながら,自分から席をゆずってくれと頼む行為は,本来当たり前のことであるにもかかわらず,今の消極的な日本人の気質や文化から,自分から言うなんてまぁ図々しい・・・とか,そういった誤った雰囲気があるため,言いづらいのもまた事実です。
なので,見た目にもすぐわかる高齢な方や,怪我をしている方が近くに立っておられて,健康体の自分が席に座っているときは,席を譲ってあげるのが思いやりであり,必要なことだと思います。
特に揺れの激しいバスなどは,少なからず高齢者の転倒事故が起きています。
今の社会の,譲るのが普通という暗黙の了解のようなものも,そういった事故を防ぐためには必要な文化ではないでしょうか。
一度相手の意見を肯定しておいて
「こういう考え方もあるんじゃないか?」
と提案している非常にいい回答です
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
日本人(特に昔人間=御年寄)は「譲ってください」と言えるほど厚かましくないと言うよりも
謙譲、尊上の美徳を旨とすべしとして教育をされて来たから言えないのです
現在の若い人は“他人を押しのけても我が自分が”と前へ出たがる(いわば厚かましい)のを何気なくやれる世代だから謙譲を理解できないのだろうと思います
ご質問の旨から慮るに貴殿は「自分の主張を誰はばかる事無くすればよいのに」と思われているでしょう
それが出来ない世代だからこちらから声掛けをしなければ席譲られ行動が出来ないのです
その上若い方には理解できないでしょうが年寄りや身障者は立っているだけでもつらいくらいに疲れているのです
若い人も疲れて座りたいと思う時が有るでしょう
その様な時に貴方なら自分より若い人に「席を譲ってください」と言えますか
言えるなら相当自己主張の強い方(言い換えれば厚かましい方)と思います
言いたくても言えないでいるのです、それを察して声かけをするのがなぜいけないのか
こちらから気と体力を使って声掛けしなければならないのか
それは立場を変えて(相手の立場になって)考えればすぐにでも解る事です
特にこの頃の日本人の若い方に“他人を思いやる心”が無くなっているように思えます。
この回答への補足
>その様な時に貴方なら自分より若い人に「席を譲ってください」と言えますか
本当に体調悪くて死にそうなときはきっと言えると思います。
でもたいていの場合我慢できるので声かけはしないでしょうね。
No.15
- 回答日時:
個人の人間性、社会性の問題だと思います。
一般的に日本人は少し欠けているかなと思います。例えが座席と余りに違うのですが、近くににテニスの壁打ち場があります。別に何の規制もないのですが、しばらくすると譲ってくれる人と、「自分が先に来たのだ!」とばかり、全く譲ろうとしない人がいます。その人を責めることは出来ませんが、「人間性に欠けるかも」と思ってしまいます。
自分はそう思われるのが嫌で、早々に譲るか、止めて帰ります。一応「お先に」とか、「どうぞ、もう帰りますから」とか言ったりします。
以前、ハワイの公園のテニスコートでは、しばらく待つとと必ず譲ってもらった経験があります。安心して待っていられました。日本にそういう場所があったとしたら、いつまで待たされるか、あるいはいつかは譲ってくれるのか心配でしょうね。
No.14
- 回答日時:
本来自分に余裕があるときに譲るもので強制ではないと思います
譲り方も人それぞれでこちらから声をかけても相手からでも良いと思います。
私は小学生くらいまでは何の抵抗も無く席を譲れましたが最近は譲りたくないと思うことも多くなってきました。
勿論今も多少自分の体調が多少悪くても明らかにきつそうだったりふらふらして危なっかしい人には譲りますし、優先席には座りません。
↓ 以下愚痴なので読みたい人だけどうぞ
理由は
・自分自身が疲れていることが多く朝は立っていたら倒れそう
・元気そうな高校生等が優先席に座って談笑している
・運動部の学生が団体で座席を占拠している
(そんなに疲れるならスポーツしなければ良いと思う)
・最近私が抱く障害者やお年寄りに対するイメージが悪くなってしまった
→仕事上の義務として乗車を手伝おうとした乗務員に怒鳴る
バスが予定通り来なかったら営業所に電話をかけて怒鳴る
乗降を手伝う人に礼の一つも言わない
私が眠っていて気付かなかったら膝を触って起こす
(触った人は女性でしたがかなり気持ち悪く感じました、なんで膝なんだろうと。普通は肩や腕を触りますよね)
杖を振り回しながら隣に座って来る(危険)
隣に座って黄色い痰を吐く(それを見て朝から吐きそうでした)
何日もお風呂に入っていないような臭いがするのにそういう人に限って密着してくる
バスが止まる前に席を立ち転びそうになり満員だから立っていた私にしがみついてきた
(相手は体格の大きな人で私は背が低いので怖かった)
バスを捕まえるためには走れるが、バスが待ってくれると解った途端に走るのを止め、そんなに元気なのに席には座る
・席を譲る人はたいていラッシュ時でもその時間に乗る必要があるが、たいていの譲られる対象の人は避けようと思えばその時間を避けれそうなのにわざわざ乗ってきてしかも譲られて当然という感じに見える
↑ のようなことを書くと健常者でも同じという人もいるかもしれないし実際そうだが、
自分が体調が悪い時にこんな人にわざわざ声をかけてまで譲る気はしない。
上記の対象はお年寄りだから、障害者だから必ず席を譲られて当然という人です。
回答というより愚痴になりすみません。
この回答への補足
>隣に座って黄色い痰を吐く(それを見て朝から吐きそうでした)
これはお気の毒でした。
譲ってもらって当然!と思うのは自分もちょっと引きますね
No.13
- 回答日時:
優先席に座っているなら「率先して譲る」のがマナーだと思います。
この席は「座っててもいいけど、座る必要がある人が居たら譲ってね」という了解があるからです。しかし一般の席でしたら、必ず譲る必要は無いと思いますし、こちらから声を掛ける必要もないでしょう。
私は(すでに不惑なので、若い頃の話ですが)徹夜明けなどのときは「今日は譲らない」と決めて乗っていました。ただしその場合でも声を掛けられた、譲ることもあったと思います。
譲ってもいい場合は、積極的に声を掛けて譲ってあげる場合もありますし、声を掛けるがめんどくさければ、最初から座らない、目の前が開いても座らないだけでした。
これをトータルにみんながバランスよく実行すれば、車内のマナーが良くなると思います。誰だって座りたいときもあれば、譲ってもいいと思うときがあるだろうと思うからです。
一番最悪なのは、人の心や実情も知らずに「最近の若者はマナーが悪い」と自分勝手に断じるご老人ですね。
No.12
- 回答日時:
自分がすごく疲れていて”やっと座れた”状態の時に目の前にご老人や妊婦さんが来たら”う~ん、面倒だな、どうしようかな”と思うのは事実です。
でも、その方だってもしかしたら私以上に疲れていたりしんどかったりしてるかもしれないと思ったら、譲ろうと思います。
確かに、自分が気分が悪かったり、これ以上立っていられない状態になっても、譲ってくださいって言いにくいと思うんです。
それなら、次の駅で降りて一休みしてから再度、乗車って思うでしょう。
もし”譲っていただけますか?”と聞いたときに”面倒くさいな、俺だって疲れてるんだよ”と言われたら目も当てられませんからね。
そこまでして頼もうと思う人がいないんでしょう。
遠慮が美徳とされている日本の変な風習かもしれませんね。
海外では老人や弱者に席を譲るのが当たり前です。
以前、海外でバスに乗った時に、私が赤ん坊を抱っこして立って、主人が座っていたら現地の女性に”周りに変に思われるわよ、奥さんに席を譲りなさい”って言われたことあります。
後から来る人のために当たり前にドアを開けて押さえてあげたり、とても他人に対しての思いやりの精神が出来ていると思います。
日本に帰ってくるとギスギス感を感じます。
この回答への補足
>もし”譲っていただけますか?”と聞いたときに”面倒くさいな、俺だって疲れてるんだよ”と言われたら目も当てられませんからね。
たしかにこちらから声をかけたほうが被害は小さい気がします。
No.11
- 回答日時:
この問題って聖域になっちゃってる感じがするんだよね・・・。
本当に常識的に考えれば、譲ってもらいたい方が頭を下げて「譲ってください」というのが正しい手順であるはずなのに、その事についてはタブー視されてるというかなんというか。そういう事を考える、その事自体がヒトデナシみたいに思われてしまうというか。
どうも日本の風土を象徴してる気がする。田舎気質というかなんというかね。悪い意味での”掟”に縛られてる。
正解はこっちだけど、掟に反するからそれはダメ。みたいな?
「どっちが正解だと思いますか?」という問に対して、何故か掟を持ち出すようなチグハグさ。総合的にはよりベターな解になるんだけどさ。でも、こっちが聞いてるのはそれじゃねぇよ、と言いたくなるような?
”木を見て森を見ず”って言葉があるよね。
日本にあてはまるのはその逆、森を見て木を見てないだと思うんよ。
そりゃ、総合的に見りゃ「譲りましょうか?」で譲った方が見てる方も心地いいわな。それが多分ベストだろう。
でも、それは正しいか?と問われれば正しくはないわな。全く正しくない。こちらが正解だと思われては困る。普通は頼みごとをする方が頭を下げるべきだろう。自分で頭を下げて頼んだ→認められて感謝、これが能動的な感謝のシンプルな手順だと思う。教育するならこっちだろう。
日本人(というかアジア人)は確かに頭いいと思う。
初めから全体が視える。それは初めから答えが解ってるのと似ている。初めから答えを理解出来るってのはやっぱり頭が良いんだろう。
でも、どうしてそうなってるか?ということまで考えない。考えないばかりかそれを考える事を馬鹿にする。(それは仕方無いのかもしれない。確かに答えを既に知ってるものについて、それ以上考えるのはナンセンスに見える)初めから全体を見ることの弊害はこれだと思う。
今回の問題はそれと関係あるんじゃないかな?と僕は思うけどね。
No.10
- 回答日時:
障害者手帳の確認が出来ないので目に見えて身障者と分からなければ手帳を見せるなりして譲っていただけませんか?には、なると思います。
お年寄りとの揉め事が以前話題になっていましたが、中には声をかけて譲ろうとしたら拒まれ、執拗になったことで、まだ年寄りとは思っていないなどと言われた人も居たそうで、時には失礼になることもあるのだと知りました。
かなり疲れていて目的地の駅までまだあれば座席に座ったまま気づくのが遅くなったことはありましたが、黙ったまま立ち去ることはしてました。譲りたい人が分かるように、分かりづらくて違う人が座ると思えばどうぞと言いますが、優先席シートということなので、かなり座席が空いていたり利用客が少なくて長居しなければ座ってました。
基本的には全体のバランスの調和として、出口から近いところを特別仕様で無い限り空けてあげれば、乗り降りや移動が困難な人で身の不自由がある人にも他の人にも円滑さがあるから譲りましょうという、捉え方をした方が良いと思います。
挙動不審になるほど常時見渡すことはしませんし、気づけば座りませんか?と声をかける程度で絶対にということは思い込まずに居ます。一駅二駅だから良いと言われる場合もあって変では無いですから。
御互いに譲り合いで、身障者を意識せずに譲ることはありますし、黙って立ち去ってみるか、空き待ちをしてそうだったら優先順位として声をかけてみるかです。
声をかけられないと気づけない場合もありますから厳重にマナーを問われるまではいかないと思います。

No.9
- 回答日時:
>こちらから声をかけるということが常識になっていますが、みなさんはどう思いますか?
そうだったのか。。それは知らなかった。
私はやりませんよ。
一般的には、障害者や老人であっても譲ってもらうことを当たり前と
思っていないので、よほどのことがないと自分からは声をかけにくい
状況というのはあると思います。
質問者さんのように考えている人も多いでしょう。と考えれば
よほどのことがあっても声をかけにくいでしょう。
で、あれば、身体的な弱者は辛いでしょうね。
自分がそういう立場になれば判りますが、そういう世の中は辛いです。
快く譲り合いがある社会の方がいいな。というような
健常者が多いほうが住みよいじゃないかという意識が
暗黙の了解として映るのでしょう。
それを強要されるように感じるということは、
質問者さんの周囲にそういう人が多いとか、そういう質の高い教育を
受けていることの証拠だと思います。
私は身体を壊していて、30分も電車で立っていられないという
時期がありましたので、本当に辛そうな方には黙って席は譲りますが、
それ以外であれば、特にこちらから声をかけることはしません。

No.8
- 回答日時:
私は席を譲るときに声をかけたことがありません。
黙って立ちます。
なので気や体力や精神力を使う事は無いです。
向こうも すいません って言いながら素直に座られます。
声をかけたら 断る人はいっぱい居ますからね。
次で降りますからって。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 私はうつ病とパニック障害を持っているため、毎日ヘルプマークをつけて電車通勤しています。 パニック発作 2 2023/04/18 20:39
- 電車・路線・地下鉄 この前電車乗ってたら『優先席、席をお譲りください』とヘルプマークをつけた人が声をかけてきました。 イ 31 2023/04/03 07:26
- 電車・路線・地下鉄 電車の優先席を譲ってもらう方法 5 2023/05/01 18:59
- 高齢者・シニア 自分の体調が悪い時でも老人に席を譲らないといけないのですか? バスの優先座席での話です。 私は20代 12 2023/02/24 17:12
- 英語 when節の譲歩表現の可不可について 3 2023/06/06 09:26
- その他(悩み相談・人生相談) 少しイラっとしてしまったこと。待合席で、2人組の年寄りがきて、私の横の人が席譲ります〜全然大丈夫です 6 2023/01/22 14:53
- 電車・路線・地下鉄 列車の指定席 先日、友人が親戚の家を訪ねるためJR特急の指定席を利用しました。始発駅から終点までの利 6 2023/08/24 00:20
- 福祉 勝手な偏見があるかもしれないのでご了承ください。 バス通勤をしてるのですが、障害者の方やヘルプマーク 4 2022/07/21 12:10
- その他(悩み相談・人生相談) 楽器みたいな荷物を背中に抱えている女性が居たので座席を譲ろうと声を掛けました。でも、結構、勇気要りま 1 2023/05/03 23:51
- マナー・文例 おはようございます。 私はヘルプマークを付けています。 先日、優先席の近くにいたところ、私のヘルプマ 5 2022/05/17 08:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
混雑時の優先席は無効ですか?
-
電車内で、お年寄りと杖をつい...
-
席を譲らなかった小学生
-
ほれる老人
-
「席をかわって下さい」あなた...
-
電車の優先席について
-
お婆さんの列への割り込み・・...
-
授業で使うアンケートにご協力...
-
優先席に座っちゃダメなの? 私...
-
空いている優先席に座るのは非...
-
電車で席を譲りますか?
-
“ほっこり”という言葉から連想...
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
利用形態の意味を教えてください
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
支援員と指導員の違いってなん...
-
生活保護のケースワーカーが意...
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
デリヘルに子連れ出勤
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「席をかわって下さい」あなた...
-
電車で座る時、隣の人のスソを...
-
なぜ、お年寄りに席を譲らなけ...
-
電車で席を譲るかどうか
-
おばあちゃんっ子、どんなイメ...
-
空いている優先席に座るのは非...
-
優先席に座っちゃダメなの? 私...
-
席を譲るときなんと言う?
-
電車で席を譲りますか?
-
お婆さんの列への割り込み・・...
-
あと二駅で下車の時、席を譲ら...
-
お年寄りに仮病?を使われたら
-
前に立った女性が肥満体か妊婦...
-
混雑時の優先席は無効ですか?
-
電車内で、お年寄りと杖をつい...
-
お年寄りにGPSを付けるのはどう...
-
なぜ電車やバスなどで席を譲ら...
-
優先席と女性専用車両について
-
改札口割り込んでくるじじいう...
-
電車の優先席について
おすすめ情報