dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、新聞にこんな投書がありました。
電車のホームで、座ろうと思って列の先頭に立っていたら、お婆さんがすかさず割り込んできて、他の人が降りる前に強引に入って席を確保。
荷物を脇に放り投げて、後から来た一緒のお婆さんに“ここ、空いているわよ”と言いました云々・・・

さて一般に、お年寄りは体力的にも動作的にも若い人から比べたら劣ります。
お婆さんは普通に並んだらとても座れないので、せめてもの防衛行動というかハンデとして、割り込んできても周りが一歩譲る目で眺めた方がいいのか?
それとも、お年寄りであってもルールはルール、座りたいなら1本遅らせてまで列に並ぶべきか?
この投書をした人は、“お年寄りだからといって許されるの?”と疑問を投げかけています。

さて、皆さんだったらどうでしょうか?

A 回答 (8件)

まず第一に席を譲らない若者に問題がある。

さらに言えばその親。
優先席でiPod聴いて寝ているような人間も居るのが今の時世です。

そういうのを見るたび悲しくなるとともに
「若いんだからずっと立っとけ」と思いますね。
そういう奴ら(と敢えて言います)が図々しいお婆さんを生み出すのです。

全然自慢でも何でもありませんが、
僕は5・6駅程度なら数席空いていても座りません。
いつでも譲れるように座っていても疲れていなければ寝たりもしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、「どうせ譲ってくれないんなら、こっちはやりたいようにやる」という考えですね。
悪者はお婆さんという考えが多いような気がしますが、そうなると原因を作った若者の有様も無視できないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 23:10

"すかさず割り込んで(中略)荷物を脇に放り投げて、後から来た一緒のお婆さんに云々"が出来る程の行動をする、のは私の区分では年齢に関りなく、虚弱な高齢者には含まれません。



私は"そこの列に割込めないと即心臓が止まる相当特殊な病気を患っている場合"以外は、後ろに並ばせますね。

要は"(列が解消し自分の順が)来ぬなら来る迄待ち続ければ済む"のを想起すれば良いそれだけの事だと感じますけども・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、この投稿者が若い方でしたら、お婆さんといっても50~60代くらいでも、そう映るかもしれませんね。
もしそうだったら、高齢者どころか「後期中年おばさん」の単なる厚かましい行動となりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 16:46

どうもこうも身勝手で失礼極まりない老人ですね。

当然注意して最後尾に付いてもらうべきです。
社会的弱者に譲ってあげるのはあくまで個々人の厚意によるもので、その老人に列に割り込む権利があるわけではありません。金に困っていれば盗みを働いても許されるなんてことが絶対あり得ないのと理屈は一緒です。
また座席を譲るのと違い、順番待ちの列に人が割り込めば後に並んでいる全ての人に影響が及びますから、割り込み個所の直後の人さえ許せばいいというものではありません。もし通勤ラッシュ時ならばそのために本来乗れたはずの人が乗れなくなる可能性もあるわけですし、仮にそれが足に障害を持つ人だったなんて日には、目も当てられません。そのおばあさんの行為を黙って許容することは、親切どころか “狡い者勝ち” に加担するのと一緒です。

ただ、どうしても譲ってあげたい場合には、相手が一人ならば代わりに自分が列から出て最後尾に並び直せばよいと思います。それならば後の人達も納得するでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>本来乗れたはずの人が乗れなくなる可能性もあるわけですし
そうですね、単純にひとり割り込んだらひとり座れなくなるということになりますね。
この場合は、並び直した方が賢明でしたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 16:42

その「おばあちゃん」ってやつの定義がどうか、によるんだが、まぁ「許せる」な。



世の中には、つごうがいいときだけ「おばあちゃん」になる「おばちゃん」ってのがいて、そういうのまで含めるとちと考えちまうんだが……ま、自他共に認める真っ当な「おばあちゃん」であれば、目くじらたてることはないだろうさ。

どうもな、「マナー」ってやつがオレは苦手でね。というより、「マナーを振りかざす人」が、かもな。マナーってのは、そんな法律みたいに厳密なもんかね? 時代や地域や世代なんかによってけっこうばらばら。すべての人が共通認識できるマナーなんてもんは、実はほとんどないじゃないのか、と思うことがある。

オレは、電車に乗るときは絶対に列に並ばない。整列乗車ってやつがどうも好きになれなくてね。オレは軍隊に入ってるわけでもねーんだ、なんでこんなところで整列させられなけりゃならねえんだ、と思っちまう。だから並ばず、全員が乗り込んだ後で乗る。別に人に迷惑はかけてないからこれでいい。そういういろんな奴が世の中にはいる。いていいんだ。だからマナーなんて守らなくていい、ってことじゃなくてな、「自分にとって当たり前と思うマナーは、他人にとっては当たり前のことじゃないかもしれない」ってことだ。

おばあちゃんの世代だと、電車にこれだけ大勢が次から次へホームにやってきて乗り込んでいく、なんて時代じゃなかっただろう。電車なんてもんは、来たら乗る、それぐらいしか考えたことなかったかも知れない。あるいは、終戦時の買出しの記憶で、「来たら他人を蹴落としてでも先に乗る、でなきゃ生きていけない」と刷り込まれちまったのかも知れん。まぁ、そのへんは人それぞれだろ。そうやって生きてきたんなら、それを貫き通す権利をおばあちゃんは持ってる、とオレは思いたいな。人生、それだけ長いこと生きてきたんだ、まぁそのぐらいのわがままは大目に見てやろうさ、別にたいしたことじゃないんだし、な。マナーなんてのは、その程度のもの。それ以上でもそれ以下でもないだろ。ルールじゃないんだ、マナーは。

むしろ、こうしたささいなマナー違反を、鬼の首でもとったようにとりあげて糾弾する奴のほうがオレには不快だ。それこそ「マナーがなってない」だろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、ルールとマナーは似ているようで違いますね。
>まぁそのぐらいのわがままは大目に見てやろうさ、別にたいしたことじゃないんだし
そういうおおらかな感じで受け止めて、それが敬う気持ちになっていけばいいのですが、逆に「人生経験が豊富だから見本を示さないと」というような考えも出てきてしまうのかと思います。
たとえお年寄りでも許すまじ、ということですね。
こういう社会では、そのへんの線引きは難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 23:26

>お婆さんがすかさず割り込んできて・・・


こういう行為は、お年寄りへの印象を悪くして席をゆずらない人達を増やしかねず、
返って、お年寄り全体へ不利益をもたらしかねないので、個人的には許容できません。
お年寄りが、自分達に席を譲るモラルを求めるなら、
人生の先輩であるお年寄りも、率先してモラルを守らなければならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人生の先輩であるお年寄りも
そうですね、そこが「若者が敬う存在」とみるか、「若者と同じくモラルを守るべき存在」とみるかでしょうね。
確かに、ほんの一部の人で全体のイメージが悪くなってしまいますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 23:07

確かにそういう方もいらっしゃいますね。

でも、私はそういう方は「若い頃席を譲らなかった人」と思うようにしています。きっと、若い頃席を譲られていた方でしたら「黙って次の電車がくるのを待つ」か「”席を譲っていただける人”である」と思います。よく見ると「席を譲ってもらえる人と、そうでない人」が車内等を見ていてなぜかあるような気がします。
多分私もそういった方には席を譲ってはいないような気がします。

確かにお年寄りは肉体的なハンデはどうしてもありますし、そこに否定も卑下もなく事実だと思いますし、私もあと何年かすれば動揺に肉体の衰えはくるのでしょうが、ルールはルールとして守りたいと考えます。「たった自分ひとりのルール違反くらい良いじゃない?」が周りのみながそれぞれに思うようになったら、それこそ「周りもルールを守らないような気がします」なのでルール違反は絶対とはいえませんが(出来た人間ではないので)しないようにしたいですし、そうであった方が良いとは思います。多分、周りの人間の殆どが「ルールやマナーを守っていたら、それこそルールなんて出来ないですし、許される環境ではない」と思うようになりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>黙って次の電車がくるのを待つ」か「”席を譲っていただける人」
なるほど、ルールを守る人はお年寄りでも何となく分かるものですね。
そういう人は、譲ってもらえる雰囲気を持っているということでしょうか。
先ほどの方もおっしゃっていましたが、後から入ってきても譲れる社会になりたいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 23:03

理想としては


老人は、普通に並ぶ→座れない→座っている若者が譲る→座れる
だと思いますよ。
ずる混みする老人は 注意したっていまさら治らないような
「長ーーい年月を経て身につけた 図々しさ」をお持ちなのですから
同じ日本人として こんな老人には自分はならないように気をつけよう
と思うだけで、許すわけもなく軽蔑するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>普通に並ぶ→座れない→座っている若者が譲る→座れる
そうですね、こういう姿勢がお互いにあれば、何もギスギスしなくて済むんですね。
なかなかそうなっていないから、困ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 22:59

こんなことしなければ座れないのが一番さみしい感じ。



1:ルールはルールとして守る。
2:モラルとして、お年寄りや体の不自由な人には席を譲る。
3:これが大事なんですが、譲られたら、素直に座る。

こういうことじゃないかな。
そうすれば、割り込んで不愉快な思いもしないですし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

そうですね、お年寄りが後から入ってきても、2であれば自然に譲れますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/23 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!