
只今8ヶ月の男の子を育てています。1歳になる6月まで育児休暇を取得する予定です。もともとは、4月の年度初めに子供を保育園に預けて・・・と妊娠中は計画していたのですが、生まれた子が早産児でとても小さかったため不憫になって1歳までは手元で育てたいと思い6月までの休暇で申請しました。(今は標準の成長に追いつきました。)
しかし、4月入園希望者が今年は例年に比べ増加したとのこと、待機児童数が膨らんで、6月に認可保育園にすんなり入るなんていうことは絶望的なようです。本当に甘い考えだったと思っています。
会社にとっては私がはじめての育休取得者(妊娠した社員もはじめて)であり、これからの働き方や会社としても方針などはまだ話し合っておりません。しかし、業績が厳しく解雇もちらほらあるようです。
厳しい状況が耳に入ってきて、とても不安です。
よく分からないのですが、たとえば6月に保育園が見つからなかった場合、1歳半の12月まで育児休暇を延長して待機児童になる、という選択は会社と個人の話し合いで決まるのでしょうか。あるいは、法律で権利として保障されているのでしょうか。
また最悪な場合を考えて、12月まで保育園の空きがなかった場合、無認可に預ける、ベビーシッターに預ける・・・などになるのでしょうか。あるいは、育児休暇をとったがやむなく退社という事もありえるのでしょうか。
周りのママ友達で、育児休暇中に会社辞めることにした・・・と話を聞きます。
私もこの先預け先がないなら現時点で退社するべきかなあと悩んでいます。育児手当金ももらっていますが、休暇を延長しても復帰できない状況になった場合、お金もらって結局退職?となんだか複雑です。
育休を取得し、保育園になかなか預けられなかった先輩ママのお話を聞かせてください。どういう風に復帰したか。あるいはお辞めになったか。教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私には7月生まれの2歳の子がいます。
1歳の誕生日から復帰でしたが、やはり7月から認可に入るのは無理だといわれました。4月から復帰するなら入りやすい(0歳だし)と役所で言われました。
市区町村で違うと思いますが、1年半育休をとってしまうと、認可にはポイントが下がってしまい、余計に入りにくい(私の市はポイント制でしたから)ともいわれました。
結局7月から無認可のご一家でやっている保育所に預かっていただき、翌年の4月から認可に入れました。
無認可は高いというイメージがありますが、私の経験ではアットホームでしたし、時間的な無理もきいてもらえました。質問者さんと月齢があまり変わらないので参考になるかと思いますが、1歳になりたてはやっと歩けるようになったところですし、私は結果としてその時期を認可の大所帯に入れなくてよかったと思っています。
会社でも始めての育休とのことですから、いろいろ職場でも大変だと思いますが、前例になると思って、色々調査されて、後輩の方への道を付けてあげてはいかがでしょう。
それからどうしても1年ですぐ復帰、と思いますが、保育園・保育所ともに、丸1日預かってもらうまでに1~2週間は「慣らし保育」がありますよ。初日は2・3時間、二日目は午前中いっぱい、それで大丈夫だったら3日目はお昼を食べてお迎え、4日目はお昼後お昼寝をしてから・・・うちの子は順応が早かったので(先生も上手だったと思います)、5日目には丸1日預かってもらえました。なのでその予定も考えたほうがいいですよ。
ご回答ありがとうございます。
認可に申し込みつつ無認可で探そうと思っております。
takakubo様のように、うちも来年の4月に認可の道が開かれれば・・・っと思います。貴重な体験談ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
小さな子供を抱えた母親にとって、仕事をするというのは自分の覚悟と家族のサポートはもちろんですが、職場の理解というものはとても大切です。
延長って、復帰後の印象、悪くならないですか?認可に自宅保育からすんなり入園・・・・・待機児童の多い地域ではかなり難しいですよね。復帰する職場があるとはいえ、必ず復帰する人ばかりではありませんし、無認可に預けて働いて待機待ちしている人の方が、有利ですからね。
育休は取ったことありませんが、私もNo1の方同様、育休の延長はせずに無認可に預け、予定通りに6月に復帰された方がいいと思いますよ。
理由は・・・・
○無認可に預けて働くことで、来年度の入所選考のポイントが増える
○12月まで待ったところで、認可に入れる可能性があまりない
○会社が業績不振なら、解雇の対象になりかねない
○会社で始めての育児休暇取得者であれば、今後取得する人のためにもルールは守っておいたほうが良い(もし退職したりしたら、今後の人は育休の申請しても快く受理してもらうことができない)
○育休中、自分の仕事をしてくれていた同僚たちへの責任
○再就職は小さな子供がいると、なかなか難しい
などなど、まだありますが・・・・・
仕事を休んで育児に専念させてもらっている間も、席を空けて待っていてくれた会社に、自分の仕事をしてくれていた同僚に感謝と、働く女性としての責任感を忘れずにいてもらえたらと思います^^
我が子の保育所でも、育休が終わるのに、下の子が待機になってしまっている方、いらっしゃいます。
保育所と無認可の2箇所にそれぞれ預けて仕事されていますよ。
質問者様も、とりあえず無認可でがんばって^^
回答ありがとうございます。
そうですよね。無認可も視野に早速動き出そうと思います。
育児休暇の延長はやめようと思います。
本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>1歳半の12月まで育児休暇を延長して待機児童になる、という選択は会社と個人の話し合いで決まるのでしょうか。
あるいは、法律で権利として保障されているのでしょうか。法律で権利を保障されています。しかし、、、
6月時点で認可保育園の空きがなければ、そこから待機児童になります。たとえば、7月に空きがでれば7月に復帰しなければなりません。
延長はこちらが自由に延長期間を決めることはできません。
空きがあればすぐに復帰です。空いた保育園がたとえ、自宅から遠かろうと、希望の保育園でなかろうと関係ありません。
なので、正直、復帰される気があるなら、希望保育園に、今すぐでも待機児童登録されることをお勧めします。うまくいけば、6月には空くかもしれません。4月に復帰して、無理だと5月ころに辞める方もいてるので。
私の同僚は、わざと待機児童を狙って(7月で1歳)うまく空きがなかったのですが、8月に空きがでて延長できたのはたったの10日。それも自宅からも会社からも遠く(反対側)、車で20分以上かかる場所だったので、結局退職されました。歩いて10分のところに公立の保育園があったんですけどね~4月復帰されてればその保育園に入れたと思うんですけど。。
0歳クラスですから、6月の時点で、すべての認可園が満杯ってことはないと思います。希望の保育園は満杯かもしれませんが・・
>休暇を延長しても復帰できない状況になった場合、お金もらって結局退職?となんだか複雑です。
結構いるので、あんまり気になさらないように。。
ただ、裏でいろいろ言われちゃいますけどね・・・わざとじゃないの?とか・・
我が家も早産の娘がいましたが、昨年4月10か月の時点で預けました。歩いて5分。復帰してよかったですよ。
心配だったのは最初だけで、今や保育園は日常です。
延長されたいのはとてもよくわかりますが、大きなリスクを伴いますよ。
がんばってください。
ご回答ありがとうございます。
育児休暇中の現時点で、保育園に申し込んでもよいというのははじめてしりました。じっとしていずもう動き出さなくてはなんですね。
近所の認可保育園の待機児童になりつつ、無認可保育園のリサーチを始めたいと思います。
本当ですね。不安ですけどそのうち保育園が日常になるんですね。
ありがとうございます。元気が出ました。
No.1
- 回答日時:
現在3歳の子供がいます。
経験談から申し上げます。
まず、1歳からの入園希望者は、0歳児枠にくらべまたグッと増えます。
ですので、少なくとも来年4月から認可へ入れるようにするために、
育児休暇を延長せず、6月から仕事復帰され、
とりあえず無認可へ入園されることをおすすめ致します。
その理由として
○会社へ対して育児休暇の延長は好印象にはならない
(昨今の不況も考え、なるべく働く意志を見せられた方がよろしいのでは・・・?)
○無認可へ預けている期間が長い方が、来年4月入園の認可希望者の審査でもポイントが高くなり、入りやすくなる。
○6月に認可へ入れなくとも、引越等で認可に空きが出る場合もあるので、今から認可の申請は出しておき、無認可で預かってもらいつつ、認可で空きが出た場合はそちらへ転園できるので、4月入園の審査のみに認可入園をかけるよりも、チャンスが多くなる。
以上です。
今の会社を退職されてしまうと、小さな子供を抱えた状態での新たな就職は大変厳しく、リスクも大きいのではないかと思います。
ですので、無認可は保育料も認可に比べ高くなるので、負担が増えるようにも思われますが、再就職先を探すよりも負担は少ないかと思います。
また、仮に再就職される場合でも、
職探しの状態では認可には当然入園できませんので、
今の「育休」の状態からの申請をおすすめ致します。
また、もし6月から無認可をお考えになられるようでしたらば、
慣らし保育期間を考え、育休中の5月中旬からお子さまを預けられた方が、
6月にすんなり職場復帰出来ると思いますよ。
ご参考になればよいのですが。
お互いがんばりましょう!
ご丁寧な回答ありがとうございます。
なるほどなあと本当にためになりました。
無認可は高い・・・といいイメージがありませんでしたが、
きちんとリサーチしてみます。
確かに育休を延ばすのは、なんだか後ろめたい気持ちです。
5月中旬から入れるよう今から準備してがんばります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 退職・失業・リストラ 育児休業終了後の有給休暇使用について 4 2022/12/31 23:24
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
- 退職・失業・リストラ 育児休業の延長 1 2023/04/03 16:25
- 出産 回答お願いします。 出産日 7月25日 現在産前産後休暇中です。 休暇後育児休暇予定で、出産後、出産 2 2022/09/06 22:44
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 子育て・教育 男性育児休暇についてご相談です。妻と1歳の娘と暮らしており、来年3月に第二子誕生予定の者です。結論か 5 2022/11/18 08:25
- 幼稚園・保育所・保育園 育休後の仕事復帰、保育園入園についての質問です。 現在3ヶ月で来年1月下旬出育休が終わるのでそのタイ 1 2022/05/04 13:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後1ヶ月半の娘を持つ専業主婦...
-
未熟児の赤ちゃんを保育園に預ける
-
出産・育児と再就職について
-
育休中に実家住まいを考えてい...
-
旦那が育休を2ヶ月とりたいと...
-
現在育休中で 上の子が保育園2...
-
2年以上育児休業された方いま...
-
育児休暇中の疑問です
-
育児休暇の期間
-
兄弟同時に保育園に入園させた...
-
年度末に引っ越し予定・・・保...
-
保育料、高くないですか…? 初...
-
シングルマザーです! 今は実家...
-
育児休暇について
-
私立保育園の若干名募集って?
-
現在育休中の公務員です。 2人...
-
育休延長中の引越しについて 子...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休延長中の引越しについて 子...
-
育休中に実家住まいを考えてい...
-
育児休暇中の疑問です
-
4月入園辞退しても育児休業給付...
-
現在育休中で 上の子が保育園2...
-
シングルマザーです! 今は実家...
-
育休明けに契約中の派遣元の仕...
-
誰か相談にのってください!!...
-
保育園内定、育休中の職場を辞...
-
現在育休中の公務員です。 2人...
-
育児休暇中に夫の転勤
-
未熟児の赤ちゃんを保育園に預ける
-
生後1ヶ月半の娘を持つ専業主婦...
-
2人目のタイミングについて。 ...
-
転職して1年未満の場合でも、前...
-
育休中ですが、職場の同僚に年...
-
育休中に夫の転勤。育児休業延...
-
育児休業給付金と保育園の入所...
-
保育園辞退後の育休、給付金の...
-
育児休暇の期間
おすすめ情報