重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

映画で最近多い3DCGと、手書きアニメでは
まったく同じシーン(時間と内容)を作るとしたら
どっちが大変なんでしょうか?

それから、3DCGは絵が上手くない人でも作れますか?

A 回答 (3件)

3DCGの場合はまず、元になる形状データ作成に時間がかかります。

シーンを作るのは容易ですが、一方で最終的に画像にする「レンダリング」にも時間がかかります。

一方で、手描きの場合は最終的な表現方法によって時間が変わります。また、作業者のレベルによっては「商業レベルに達しない」物から、数時間で完成する(データの移動時間は無視するとして)場合もあります。

どっちが大変かは一概に言えませんが、納期の目処が立て易いのは3DCGですね。

3DCGに、直接デッサンなどのスキルは不要ですが、「絵心がある」方が有利なのは間違いありません。構図やアクションなどでそういう違いがでてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手書きアニメは、目処が立てにくいということですか?
それはどうしてなのか気になります。

お礼日時:2009/03/07 21:11

3DCGを手書きアニメみたいに作るんだったら3DCGの方が大変だし、手書きアニメを3DCGのように作るんだったら、手書きアニメの方が大変ですね。



どちらの仕事の人も倒れたという話は聞いてるので、両方大変でしょうね。
クオリティーが一定の基準に達さなければ、粉骨砕身して作るしかありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちも大変なんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/10 10:54

表現方法や制作者のスキルによりかわりますので比較不可能です。



>3DCGは絵が上手くない人でも作れますか?
プリミティブ(球体や立方体などの基本形状)なら作れます。
自分の思い通りのイメージにする場合、ソフトの操作に慣れていて
なおかつイメージが明確ならば可能です。
ただしデッサン力があるにこしたことはないので、あればあるほうが有利です。
人間をモデリングするならばデッサン力は必須です。
創造力と新しいことを学ぶ意欲と根気と体力があれば、経験を積んで上達することは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アニメーターさんの過酷な労働環境とかを最近耳にしていたので
最近多い3DCGとかと比較して
苦労の度合いというか疲労度が高いのはどっちなんだろうなと
気になっていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/07 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!