
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
ご質問頂いたので再登場です。
>つまりトライアルのバックしてるのは、ぶっちゃけて言うと普通の自転車でもできるってことすか??
出来ますよ。自分は通勤用ママチャリで、信号待ちの時にスタンディングスティルから後退したり真横に動いたり(BMXで言うところの『サイドワインダー』というテクニック)して信号が変わるのを待ってます。トライアル専用マシンでやるより難しい(ハンドル幅が狭く車重が重いから)ですが、ママチャリだと筋力でカバーする比率が高くなるので、トレーニングにはちょうど良い感じです。
つまり後退は、別に傾斜を使って戻るだけではありません、っというか、傾斜を使って後退する方が平地でのバックより難しいです、自分にとっては。(後退時にはリヤハブのラチェットの構造により、ペダルが後輪と『供回り』してしまうから。ペダルがあらぬ位置に動いたところでスタンディングスティルを維持するのは、自分のウデでは難題です。)
ちょっと考えてみてください。オートバイのトライアルでは、今や後退が『最低限身につける必要があるテクニック』の一つとなっていますが、勿論バックギヤなどついていませんよね。
オートバイトライアルの後退では、前輪への『加重』と『抜重』のタイミングで車体を後ろに動かしますが、自転車の後退も同じ荷重コントロールで行います。フロントサスが無い分、自分には自転車での後退の方がやさしく感じます。
>じゃあ固定ギアとかは・・・・
サイクルサッカーなんかは固定ギヤなのでキコキコ漕いでバックしてますが・・・しかし後輪の回転に合わせて『強制的に』ペダルが動いてしまう自転車でトライアルをやると、ステアケースや飛び降り、エアターンなどで、障害物に乗っている時や空中でペダルが動くことになってしまい途端に難しくなりそうです。(フリーホイールハブが入っていない自転車では、ステアケースでペダルが引っかかってしまいますね。)
尚・・・ついでに。
>それと、トライアルバイクはサドルがるのもあるんですよね??
実は最新の動向をよく知らんのですが、26inの方はシート付きを結構見ます。
20inの方はどうでしょう?フレームを極端に低く作るのがトレンドになっており、シート付は無いかもしれません。(っというか、そもそもシートが付けられるフレーム構造になっていないのが大半では。)
昔のモンテッサなんかはフツーにシートが付けられたので、ドライブ側のギヤを大きくするだけで街乗りにも使えたんですが・・・今ではそういう使い方にはBMXを買え!って事なんでしょう。
No.3
- 回答日時:
経験者でもなんでもないのですが、
トライアル車は固定ハブではなかったように思います。
MTBフリーライドを趣味としている友人に一度見せてもらったことがあるのですが、
MTBで後ろ向き走行をしていました。(数メートルですが)
壁面や斜面に乗り上げて、その勢いでバックするだけなのですが、
ペダルを逆回転しないとフリーが引っかかってしまうようです。
ビデオでも、ジャンプ台→立ち木に垂直に着地→バックでスルスルと降りてくる
といった理解不能な技をMTBでしているのを見たことがあります。
この回答への補足
へ~そうなんですか?
僕は、PCでトライアルの講習的なことしてるサイトの動画でもろに後ろ向きに走っているように見えました。
平地でしたから、あんな風に走れるのは自転車が違うんだろうな~と思ってました。
僕の思い過ごしでしょうか・・・
No.2
- 回答日時:
トライアルというか要は固定ギヤの事なんでしょうけど、Vブレーキという事はMTBかクロスバイクだと思うのでリヤハブ幅135mmだと思います。
で、固定ギヤのハブは基本的に競輪等に使うピスト用ですから110mmないしは120mmが大半です。120mmなら左右に7mmずつワッシャを入れてやればイイでしょう。110mmなら左右に12mmずつスペーサを入れれば理論上は装着出来ます。また最近はシングルスピードMTBが多数発表されていますので、135mm幅の固定ギヤ用ハブが有るかも知れません。なお、固定ギヤは変速しないのでチェーンも変速性能を無視した設計の1/2x1/8というサイズのシングル専用(変速ギヤなしママチャリと同じ)の物を使う必要があります。これはリヤの固定ギヤがそれ専用になっていますので仕方有りません。そうするとフロント変速も出来ませんのでフロントギヤもピスト用のシングルギヤに交換する必要があります。ノーマルのフロントギヤだとチェーンが外れやすくなるそうです(サイズが違うので歯がキチンと噛まないから当然といえば当然)。
最後にシングルだとリヤの変速機がなくなるので「チェーンの張り」を調整する物が有りません。ピストやママチャリの様に後ろからリヤハブを装着するタイプでしたらチェーン引き小物が使えますが一般的な「変速機の前、下から装着する」タイプですとチェーンを引く余地が殆ど有りませんので別売りの「チェーンテンショナ(変速しないリヤ変速機の様な構造)」を装着する必要もあります。
この回答への補足
リンクカバーの付けるつもりなんです、そのためにフロントは2速か1速にするつもりです。
でも、やっぱり変速なしのほうがいいんですかね~
あまり大掛かりになりそうならトライアルバイクを買おうかと思っています。
皆さんはどう思いますか??
それと、トライアルバイクはサドルがるのもあるんですよね??

No.1
- 回答日時:
トライアルやBMXでは、スプロケの交換が容易なカセットハブというモノを使うことがありますが、フリーホイール(ラチェット)の動き自体はフツーの自転車と同じですよ。
トライアルのバックは、別にペダルを反転させて行っているワケではありません。体重移動で後退します。スタンディングスティルが出来れば自然に後退出来る様になるので、まずはスタンディングスティルを練習しましょう。
この回答への補足
えっ、つまりトライアルのバックしてるのは、ぶっちゃけて言うと普通の自転車でもできるってことすか??
じゃあ固定ギアとかは・・・・
言ってることおかしかったら指摘してくださいねwww
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「シンクロメモリー」とは?
-
9速対応のクランクセットに8速...
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
MT車のバックの仕方を教えてく...
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
後輪の周りが悪い
-
トキコのブレーキ部品ですが、...
-
自転車の注油・洗浄について。
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
フロントギアのゆがみ?
-
バリオスについてです。 フロン...
-
ミシンが動かない 油?
-
後輪からの異音について
-
ブレーキブリーダープラグに塗...
-
リア1速の変速が上手くいかない
-
ベートーベン悲愴の楽譜中の記...
-
自転車のチェーンが錆びてしま...
-
ペダル交換後、ペダルの回転が...
-
後輪を簡単に入れる方法は
-
扇風機の風が臭い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報