
サイトのトップページを作っていて、その画面いっぱいに一枚完結作品の写真やイラストを背景として設置する為画像の加工をしています。
一枚の絵として見せたいので、リピート表示などはさせないのですが、
画面いっぱい使うとした場合画像の大きさをどのくらいの寸法にしようか迷っています。
というのも閲覧する方の環境によってモニタの大きさやブラウザを開いた時のウィンドウの大きさが違うので…。
(指定のウィンドウサイズに開かせる方法もあるかとは思いますが)
それは仕方ないと思いますので、一般的な画面のサイズってどのくらいで設定するのが多いのか教えてくださるとありがたいです。
ちなみに普段は画面いっぱいに見せる場合は横1000×縦800pixelくらいで作成しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
横は950px
http://www.kotono8.com/2009/01/14yokohaba.html
http://www.alphalabel.net/design/blog-renewal-bo …
縦はあまり関心ないです。
ただ,ノートPCの売上台数の20%以上がNetBook(縦のドット数が少ない 1024x600)なのですよね。そのユーザまで射程に入れるのかどうかで変わると思います。
遅くなりましたがありがとうございました。
URLとても参考になりました!1024×600サイズの普及がそんなにあるとは知りませんでした…。
私もノートはそのくらいですが、デスクトップはかなり大きめを使っているので、いわゆる「家庭用サイズ利用」を基準に考えたいと思います。
No.4
- 回答日時:
意図から察するに、制限が付いても、一部が切れたりまわりに隙間ができるよりは、常にウィンドウ一杯に表示されているのが希望かと思われます。
環境によっては表示されない、縦横比がウインドウにあわせて歪む、などのデメリットに納得できるなら、
http://www.tohoho-web.com/wwwxx037.htm
こうしてJavascriptでimgを配置する方法もあります。
遅くなりましたがありがとうございました。
JAVAはまだまだ勉強中たったのですがとても参考になりました!
こちらも視野に入れて試してみたいです。
No.3
- 回答日時:
あくまで、あなたが楽しむためと割り切ってあなたが見やすいサイズに仕上げればよいと思います。
HTMLの本来の目的は、
【引用】____________ここから
HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[2.2.1HTMLの略歴 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
どれが多数か多数でないかではなく、「様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPC・・」なのですから。
しかも、回線速度の遅い環境で訪問された人に、とてつもなく大きな画像のダウンロードを強いるのは考え物ですし。
できれば、一旦サムネイル画像のメニューページで待ち受けてもらって、そのユーザーに自分の任意のサイズを選択してもらって進んでもらうのがよいのではないかと思います。
それでも、あえてとなると、多くのサイトが採用しているように横幅 800ピクセルぐらいで、コンテントをページ中央に配置するスタイルが望ましいのではないかと思います。
遅くなりましたがありがとうございました。
ハードはデスクトップ・ノートPC閲覧のみにしています。
おそらくはイラストや写真に興味がある人が観ると思いますので、そういった方の使用してそうなものに合わせるのが一番ですね。
なるべくスクロールや希望解像度選択のないシンプルなものを目指します。
No.1
- 回答日時:
まず前提
最近のWebサイトは
横幅800または1024を基準に作成することが多いわね。
昔は640も多かったけど。
これは最近のディスプレイが1024x768以上あるためよ。
それ以上で作るとウィンドウを最大化しないといけないとか
まだ1024x768のサイズのディスプレイも多く使われているから
という理由ね。
ただ、スクロールバーやメニュー、タスクバーとかもあるので
画面いっぱいにする場合は注意が必要。
横方向のスクロールバーは結構嫌われるのに対し
縦方向はあまり嫌われないので気にしなくてもいいかもね。
なんとかスクロールバーなしでと考えるなら
1024に対しては700くらいかしら。
ワイド方のディスプレイも多いので
その場合はさらに小さくなるわね。
サイトによってはJavaScriptで
画面やブラウザの有効領域の縦幅、横幅を取得し
それに収まる範囲の画像を出力する
なんてことをしていることもあるわ。
さて本題
あなたのその絵を誰に見てもらうか
まずはそこが大事ね。
その人たちが利用する画面サイズ・ブラウザサイズがどのサイズなのか
というのを予測する必要があるわ。
不特定多数なら1000x800だと縦も横もちょっと大きいかもしれないわ。
横幅1280以上のディスプレイを対象にするなら1000だと少し余るわね。
でもワイド型の1280だと800だと縦スクロールバーが出るわ。
縦は720くらいにはおさめたいわね。
「一般的」の「一般」の対象をどこにするかで
随分違ってくるので注意よ。
遅くなりましたがありがとうございました。
そうですね。私も横スクロールはあまり好きではないです。基本「自分が見てストレスが少ない画面」で作成してます。
おそらく閲覧者は私と同じ世代、好みだと思うのでそれに準じたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(動画サービス) VLCメディアプレーヤーについて 1 2022/11/29 14:19
- その他(ソフトウェア) 画像の拡大率を固定したまま次の画像を表示出来るビューアを探しています 2 2022/05/13 17:19
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) アンドロイドスマホの画面にクリックするとJPG写真が開くショートカットを作りたいのですが、方法をおし 3 2023/08/27 10:01
- ホームページ作成・プログラミング グリッドレイアウトHTMLとCSS 1 2023/02/22 02:36
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- フリーソフト 倍率自動調整して全画面表示できるフリーの画像ビューアー 1 2023/08/24 10:55
- モニター・ディスプレイ WindowsノートPC 13.3で画面縮小したい 画面全体が見えない めり込んでしまってます 1 2023/01/22 13:42
- モニター・ディスプレイ パソコンでスクリーンショットしたもの(HP)を印刷しました。 3 2022/07/03 16:39
- HTML・CSS 画像が分割されて切り替わる、ループアニメーションが作りたい 7 2023/05/27 17:12
- Chrome(クローム) 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます 3 2023/07/22 23:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シミュレーターとエミュレータ...
-
平均的なウィンドウサイズとは?
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
見れる方・・
-
HTMLページが勝手にダウンロー...
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
java_run.batがダウンロードで...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
URLに「.html」の拡張子がなく...
-
Dreamweaverでページ全体が文字...
-
Selenium Excel AddInのインス...
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
pythonのエラーについての質問...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
httpdで接続が拒否される
-
ドライアイスの持続時間
-
ベーシック認証時、キャンセル...
-
body内にmetaタグを記述は問題...
-
文字化けを故意に表示したい
-
ZIPの拡張子のついたURLがダウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームページを作っているので...
-
ホームページ、iPadやiPhoneで...
-
スマホ向けサイトのつくりについて
-
画面は固定と可変のどちらがい...
-
サイトについての質問です。
-
ホームページの作成の進め方
-
スマホだけメニューが開く設定...
-
携帯HPナノ ナノという文字につ...
-
モバイルサイト作成
-
レスポンシブ 横1080px高解像度...
-
特定のページだけスマホに分岐...
-
IE9以下の場合は別ページを表示
-
どれくらいのブラウザに対応で...
-
HPサイトとスマホサイトの同時作成
-
HTMLは必ず使われてるので...
-
検索順位に詳しい方
-
ホームページ制作、SPサイトの...
-
自動でキーワードをリンクする...
-
iphone/android WEB制作について
-
携帯振り分け
おすすめ情報