
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
元ステンのサッシ屋(板金屋)です。
キリは3.2で十分です、下穴不要です、我々の世界では3.2や4が下穴と認識してます、ステン屋にとってはステンも鉄も対して変わりません。
1.0・1.5なんてもっと難しくなります、素人考えです。
ステン用のキリを使う必要もありません。新しいキリでもステンには穴が開かない時もあります、キリの先が真っ赤になって焼けてしまいます。新しいキリでもそのまま使用せず、私達は必ず最初に研ぎます。
・キリはステン用も鉄用も焼け難いだけで対して効果はありません、三菱マテリアルの一般的なキリで十分です。HSSです。
ステン用でないといけないと言うのは素人考えです。
http://www.monotaro.com/g/00010143/
・ポンチをしっかり打ってください。
・電気ドリルは回転の速い物が良いです、バッテリー式や電気ドライバーとの複合式は弱過ぎです。
・ポンチにキリを当てます、キリが板に対して90°に出来るだけなるように電気ドリルを持って下さい。
・しっかり電気ドリルで板を抑えるように真下に力を入れて下さい。真下に力がかかって入ればキリは折れませんので、上半身の体重かける程でも良いです。
・電気ドリルを回すのですが、一気にウィーーーンって回すのでなく、ポンチからずれると、傷が入りますから、最初はちょっとだけ電気ドリルを回転さして、直ぐに止めるような感じです。ちょっと回転さす程度で良いです。1秒程電気ドリルのスイッチを押す感じです、それをして、ずれずに切り子が出ると後はウィーーーーーンって回して穴を開けて下さい。
・穴が開いた瞬間電気ドリルでドカッって突っ込まないように注意が必要です。
・キリを研ぐ事が出来なければ、ステンへの穴あけは難しいです、新しいキリを使い捨てで使用する事になります、もしくは研げる人に最初から研いで貰っておく事も良いでしょう。その辺は失敗しながら覚えていくしかありません。コツを掴めは簡単に研げるようになります。
最初から出来る職人はいませんからね。
使った事無いので薦められませんが、こんな物もあるよ?っと言う程度で見て見てください、キリが簡単に研げるようです。切れ味は分かりません。
http://www.monotaro.com/g/00178833/?displayId=23 …
ドリルの持ち方ですが、右手でドリルを持って下さい、左手、電気ドリルの頭?上?(付属の取っては不要)を支えて下さい。これで安定します。
少し慣れて来ると、左手の肘を材料の板の上に置き、左手で下から電気ドリル持ち上げる形が出来るようになると、穴が貫通した瞬間、電気ドリル本体で材料をドカッっと行く事が無くなり傷が付かなくなります、職人の持ち方ですのでちょっと難しいです。
ドリル 研ぎ方
http://www.natuo.com/sirilyousituhure-mu2kakou23 …
ドリル 研ぎ方(動画付き)
http://design-factory.blog.ocn.ne.jp/factory/200 …
やって出来ない事は絶対にありません、ただ、近くにステンレスに詳しい職人が居ないだけです、出来ます、絶対出来ます自信を持って頑張って下さい。
ありがとうございました。
丁寧に説明いただき、イメージしやすかったです。
何度もチャレンジしてうまくいかなくて困っていました。
参考にさせていただき、うまくできるよう頑張ります。
また、こちらのお答え以外にもたくさんのお答えいただきましたことも、この場をお借りしてお礼申し上げます。
No.11
- 回答日時:
板が反らないように木の上に置いて開けるのがいいと思います。
ポンチを打ちタッピングスプレーなどを吹いて焼けないようにしたほうがいいと思います。
今あるかわかりませんが、ダイソー(100均)にあるチタンコーティングの六角軸のキリが大変よく切れますよ。
SUSに沢山開けてもなかなか痛みません。
キリの角度がいいのだと思います。
充電ドリルでも簡単に開きますよ。
充電の方がずれにくいと思います。
電気ドリルならはじめは押さえすぎず、一瞬回した方がいいと思います。
No.10
- 回答日時:
NO.10です。
書き忘れ、2mm程度の板厚にオイル・油なんて不要です、よけ滑りポンチから外れ安いです。
質問内容ではオイル類は不要ですし、ステンが汚れます、私の経験上、オイル類は使った事ありません、タップ切る時くらいです。
確かに下穴が開いて、もっと大きな穴明けやもっと厚みある板ではオイル・油は有効です。滑るので焼けにくくなります。
一つ裏技を、ポンチ打つ前にセラハンテープ等を張りその上からポンチを打ちセラハンテープごと穴を開けて見てください、滑らないのでずれにくくなります。剥がしやすいように厚めの物がいいです、透明だとけがいた線が見えるのでセロハンテープとしました、ガムテープ・ビニールテープでもOKですよ。
これがステン専門に仕事してる知識です。
No.8
- 回答日時:
穴は開けられるがセンターが合わず位置がずれると言う話しに、色々なアドバイスが出ており、「先端が尖っていた方がいいという考え方は捨ててください」と言う専門家まで居られるようです。
要するに、ポンチマークからずれないようにするには、ドリルの先端がポンチマークの中で収まっていれば良いだけの話です。
ドリルの種類を選ぶか、ドリル先端をポンチマークに収まるように自分で細く加工するかだけのことです。
切れが悪い或いは焼けるなどの問題が有れば、改めて質問下さい。
また、精度を上げたいので有れば、固定器具を使うか細いドリルで下穴を空けることも当然です。
No.7
- 回答日時:
ポンチの打ち方と、切りの鋭さ(切れ味)のみです。
とりあえず素人なら、ポンチをしっかり確実に打って、新品の切りでやってください。何度か滑ったなら、もう切れなくなってる可能性もある。
まあ、私なら、ポンチ打たず、通常の鉄鋼用錐を自分で好きな角度でといで、手持ちドリルでもセンターに打てますが。あとは練習ってことですね。
No.6
- 回答日時:
まず、センターポンチをきちんと打つこと。
オートポンチという道具がありますから、それを使うと楽です。手持ちドリルで穴あけをする場合は、NACHI のCOBALTハイスの6520を使うこと。先端の研ぎ方がことなります。
これで、問題は解決するはず。
なお、6520は再研磨して使用することが想定してないために、ねじり部分は短いですが、そのぶんずれることも少ないですし、ドリル先端のデッド部(切削できない部分)が少ないので手持ちで十分穴が開きます。
もちろん、ドリルを加工面に垂直に当てるのは基本です。
なお、必ず切削油を使うことも忘れないように。タッピングオイルでも代用可能ですが、通常の油では効果が低い。
No.5
- 回答日時:
(1)材料がしっかりクランプ(固定)出来ているかどうかの確認
(2)ステンレス専用、もしくはステンレス対応の物を必ず使う
(3)ドリルの先端角は「135度」の物が1番ベスト
(先端が尖っていた方がいいという考え方は捨ててください)
(4)出来るだけ刃の「ねじれの強い物」を使うようにする
(5)ドリルに剛性を持たせるために極力「短くして」使う
(6)一般鋼材よりも回転数、送り速度共に下げなくてはダメです。
普通の303、304辺りの材質なら回転数は1500~2000程度がちょうどいいところだと思います。
(7)切り込み速度は速すぎてもダメですがステンの場合は「遅すぎてもダメ」です。
2ミリ程度の厚みなら、油を付けたら一気に行っても問題は無いはずです。
(下穴などは必要ありません)
この辺を参考にしていただいて加工してみてください。
No.4
- 回答日時:
どのような道具を使ってるかわからないので何とも言えないのですが
ステンレスは鉄鋼に比べて硬く、錐の食い付きが悪いですよね
錐はステンレス用の刃先の特殊なものをを使ってますか?
(鉄鋼用に比べ材質と刃先の角度が違って食い付きがいい)
鉄鋼と同じように高速回転で開けようとしていませんか?
(薄いステンレスの場合、刃先が逃げやすいので、回転が速すぎると
一瞬逃げたところで食いついた場合すぐ開けきってしまい、
ずれた穴が開いてしまう)
特に、この回転速度が難物で。。。
高いと錐は焼けて融けるし、ステンレス材の方は
焼けてより硬くなったうえ、変色してしまいます
回転速度の変えられない一般的な高速回転のコード式ドリルではなく
充電式ドリルの回転の遅い方でやると、意外と楽にあけられますよ
No.3
- 回答日時:
ドリルの研ぎ方が重要です。
既製品は、先端部分に平らになった切れない部分が有りませんか。
ポンチ跡よりその部分が大きいと、食い込みの時にずれる可能性が大きくなります。
それを防止するには、さらに細いドリルで下穴を空ければ解決できますが、それでは二度手間になってしまいます。
そのためには、先端部分を限りなく細く成るように刃の後ろ側を研磨します。
その角度が、切れ味に影響しないように巧く食い込ませることが重要ですが、文章では巧く説明が出来ません。
自分で少し工夫をしてみてください。
ただし、その先端部分の研磨が左右対称にならないとドリルにぶれが出て、ドリルサイズより僅かに大きな穴になりますので注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- クラフト・工作 レジンの穴あけについて。 ハンドメイドでアクセサリー作りをしており、最近初めてレジンを買いました。モ 3 2022/09/04 12:57
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- DIY・エクステリア 天然石に穴を開けたいです。 硬度5と硬度7ぐらいの石です。 硬度5がおもなので硬度7が難しければ硬度 2 2022/11/14 22:08
- プリンタ・スキャナー 詰め替え用インク使うべき? 9 2022/08/26 08:50
- DIY・エクステリア 振動ドリルビットの研磨 2 2022/09/09 14:04
- 食器・キッチン用品 キッチンの戸棚を整理していたらこんなものが出てきました。たぶんずっと前に誰かからもらったものだと思う 5 2023/02/25 21:02
- リフォーム・リノベーション 設備屋さん、風呂屋さん、水道屋さん、ガス屋さん教えて下さい。 3 2022/09/18 07:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
切削油は何でもいいの?ドリル穴あけに代用できるオイルを教えてください!
DIY・エクステリア
-
2.0ミリのステンレスに穴を開けたい
DIY・エクステリア
-
切削油と潤滑油
DIY・エクステリア
-
-
4
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
DIY・エクステリア
-
5
鉄にドリルで穴あけをするときに刃が真っ直ぐ入って行きません
DIY・エクステリア
-
6
インナーサイレンサーってエンジンに負荷がかかってよろしくないと聞きますが、実際にブローした方いらっしゃいますか?
その他(車)
-
7
電気ドリルで分厚いステンレスに2mm~2.5mmの穴あけ
DIY・エクステリア
-
8
ホールソーで木材に穴を開ける際、切削油を使用した方が良いのでしょうか?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
ドリルで開けた穴を大きくする方法
-
コンクリートに穴をあける手順...
-
ブロック塀に小穴をあける
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
DIY スチールポールに穴をあけたい
-
かめに穴は開けることが出来ま...
-
教えて下さい。 人工大理石(厚...
-
セラミック製の物に穴を開けた...
-
小径のドリルで垂直の深い穴を...
-
モルタル壁にクギを打ちたい
-
塩ビ管に穴をあける!
-
三本爪で6.35六角軸はつかんで...
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
コンクリートドリルの穴あけのズレ
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
コンクリの壁に穴があかない(^▽^;)
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
超硬鋼にドリル加工が適してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
ドリルで開けた穴を大きくする方法
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗...
-
リベットの外し方、改めて確認...
-
外壁材のサイディングにフック...
-
モルタル壁にクギを打ちたい
-
電動ドリルドライバーの交換用...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
DIY スチールポールに穴をあけたい
-
ハンドドリルで金属に穴をあけたい
-
かめに穴は開けることが出来ま...
-
ブロック塀に小穴をあける
-
インパクトドライバで鉄板に穴...
-
プラスチックに穴を開けたい
-
枕木にかすがいをとりつける方法
おすすめ情報