dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は、光も整備されてきましたが料金的にお得なADSLを利用しています。
最近アッカ26Mからイーアクセス39Mに変え、回線スピードをupしました。
ずばり、実際の応答速度は落ちました。
(もともとNTT局からは遠距離でwebで計算したところ路線で1600mでした)
Webでの特定のスピードTEST1つをベースとして比較したところ、
約半分になってしまいました。
アッカ26Mの時:5M(リンク速度:今となっては不明)
イアクセス39M:2.7M(リンク速度:3.4M)
不思議に思い、プロバイダーへ問い合わせたところ、
「速度はNTT局から遠距離である場合、回線スピードをアップすればするほど減衰率も上がる傾向にある」といわれました。
つまり私の場合、ひょっとしてですがイーアクセス12Mにしたら、
アッカ26Mの時と近い速度(5M)、もしくはそれ以上が期待できるという
解釈で本当によいのでしょうか。

A 回答 (5件)

自分もイーアクセス8Mからイーアクゼス39Mに変えても逆に


リンク速度が落ちました。
39Mに速度変更してから、8M時に買い取ったモデムと39Mで送られてきたモデムで比較しました。
 8M用モデム(TE4121C):5.5M
39M用モデム(WD701CV):1.6M
経路損失は50dB
自分も悩んでますが、もしかしたらWD701CVは
8M~50M用とイーアクセスのHPに掲載されてあったので、
モデムが保障範囲から外れているのではないかと思います。

この回答への補足

>モデムが保障範囲から外れているのではないかと思います。
→つまり、モデムの故障を想定していますか?
故障の特定方法があればよいのですが・・・

その後、なぜかリンク速度は、9Mまで上がり
webスピード測定では、4M前後でるようになっていました。
そして、昨日12Mの工事が完了して現在は、イーアクセス12Mになっています(プロバイダーのwebで情報確認しました)。
現在のリンク速度、webスピード測定の結果は、39Mのときと変わりありません。プロバイダーのweb情報によると「変更予定日の翌営業日から・・・」とあったので、ひょっとすると来週の月曜日には何らかの変化があるかもしれません。ということで、来週また報告します。

補足日時:2009/04/04 09:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>モデムが保障範囲から外れているのではないかと思います。
→もっと比較できる物があればいいですね。
 私も試したいのですが予算的にムリです。
下記はNo.2、No.3さんと同様です。
12Mに切り替わり1日が過ぎました・・・
26M→39Mにしたとき、最初のリンク速度は3.4Mでしたが数日後には9Mに上がり、web計測でも4Mに上がっていました。そして12M契約となった今もリンク速度やweb計測値は変わりありません。
12Mとなった今と比べ、アッカ26Mの方が2割ほど早かったのですが、約1,000円安くなったこととして良しとします。今以上にレスポンスを望むようになったら光にします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/06 22:47

>(もともとNTT局からは遠距離でwebで計算したところ路線で1600mでした)




伝送損失は何dBでしたか?
線路長は計算上のものであって実質意味はありません。
http://flets.com/misc/adspeed.html

1600mならば、20dBを切ると思いますので、
20M以上のスピードが出るのが相場です。
http://flets.com/misc/adspeed/check_02.html

私は、NTTの47Mの契約で伝送損失29dBですが、12Mのリンク速度が出ています。会社の回線は損失21dBですが、5Mしかリンク速度を確保できてません。

>「速度はNTT局から遠距離である場合、回線スピードをアップすればするほど減衰率も上がる傾向にある」といわれました。

あくまでも”率”の話であって、実際のスピードではないと思います。
リンク先の図【下りの伝送速度】をご確認ください。
http://flets.com/misc/adspeed/check_02.html
確かに、40Mの減衰率がもとのスピードが速い分大きくなってますが、それでもスピードは40Mが早いことになってます。

モデムの設定も、再度確認された方が宜しいかと思います。

この回答への補足

どうもありがとうございます。

>伝送損失は何dBでしたか?
>線路長は計算上のものであって実質意味はありません。
>​http://flets.com/misc/adspeed.html
本日このサイトでは「検索できませんでした」となりました。
自宅ではなく知人の電話番号でもだめでした。なぜ?????

>あくまでも”率”の話であって、実際のスピードではないと思います。
そうです、ですから私の場合は、同一地点(自宅)で契約スピードが異なった場合(26Mから39Mにした)の比較ができるのでどのような結果になるかが、ポイントです。自分の予想としては今までと同様の5M以上がでるつもり(最低リンク速度が)でしたが、なんとリンク速度は3.4Mにダウンしました。

また、モデムの設定もそうですが、モデムを起動した(電源を入れた)ときにNTT局との交信によりリンク速度がきまるようなことがどこかに書かれていましたので、今度平日の昼間にでもやってみようと思っています。
とは言うものの、モデムの設定はどこを見ればよいのでしょうか。
ADSLモデムは、NECの Aterm WD701CV です。
動作モード:PPPoA 
PPPoEブリッジ接続状態:未接続
カプセル化方式:VC
送受信用PVCのVCI値:32
送受信用PVCのVPI値:0
ラインモード:自動モード
意味は分かりません。その他を確認するとしたらどこでしょうか?

以上 よろしくお願いします。

補足日時:2009/03/25 23:12
    • good
    • 0

>「速度はNTT局から遠距離である場合、回線スピードをアップすれ~



プロの貴重なアドバイスではないでしょうか、私もその点を知りたかった
ところです。(傾向)と言ったのは、期待はできるが断定はしません、
の意味でしょう。
あとはユーザーの判断任せということになるかと思います。

NTTの通信速度チェックコーナーで自分の速度がわかったら
それに見合った速度コースを選ぶのが無難です。

参考まで、
販売当初12Mサービスは長距離に有利というのは雑誌などで
見かけております。
http://www.acca.ne.jp/release/021121.html
リンクのような説明がイーアクセスにあれば参考になると思います。

この回答への補足

12Mへ変更手続きをしました。
5M以上でることを期待してます。
変更完了後の速度をお伝えしたいと思います。しばしお待ちください。

補足日時:2009/03/22 22:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1の方と同様です。
12Mに切り替わり1日が過ぎました・・・
26M→39Mにしたとき、最初のリンク速度は3.4Mでしたが数日後には9Mに上がり、web計測でも4Mに上がっていました。そして12M契約となった今もリンク速度やweb計測値は変わりありません。
12Mとなった今と比べ、アッカ26Mの方が2割ほど早かったのですが、約1,000円安くなったこととして良しとします。今以上にレスポンスを望むようになったら光にします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/06 22:38

ADSL12Mは比較的ノイズに強いので500m以内なら早いなど制限の多いADSL50Mなどと違いお勧めです。


一般論ですが距離が1600mであれば伝送損失は30dB前後と思うので、ADSL12Mでの速度的は4~7Mbpsが出ると思います。
私は距離2490m、伝送損失49dBの条件でフレッツ12Mを使っていたときは、リンク速度4.2Mbps,実行速度3.7Mbpsでした。

この回答への補足

12Mへ変更手続きをしました。
5M以上でることを期待してます。
変更完了後の速度をお伝えしたいと思います。しばしお待ちください。

補足日時:2009/03/22 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

12Mに切り替わり1日が過ぎました・・・
26M→39Mにしたとき、最初のリンク速度は3.4Mでしたが数日後には9Mに上がり、web計測でも4Mに上がっていました。そして12M契約となった今もリンク速度やweb計測値は変わりありません。
12Mとなった今と比べ、アッカ26Mの方が2割ほど早かったのですが、約1,000円安くなったこととして良しとします。今以上にレスポンスを望むようになったら光にします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/06 22:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!