重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大切な人の誕生日のお祝いで、雰囲気の良いお店に行きました。
私たちは食事も後半、隣の客は後から来ました。
私たちと同じものを食べていた隣の客が、聞き取れる声で「不味い」「二度と来ない」などとお店に対する不満を延々話された場合どうしますか?

A 回答 (14件中11~14件)

あ。

これ、マナーが悪いってことになるのか? よくやってるんだが。
「聞き取れる声で」というのが微妙だが、よく妻と二人でランチにあちこち食べ歩きしたりするんだが、2人で「あー、これ不味いな」「ほんとねー」と普通に会話しながら食べる。たぶん、隣に客がいれば聞こえてるだろうな。我が家の基本方針として、食べたら必ず感想をいう、うまければうまい、まずければまずいというということは子供の教育としてやってるつもりなんだが。

大声でしゃべるとかだとマナー違反とは思うんだが、普通の会話程度であれば、話す内容がどんなものであれ(18禁な話題とか違法な話とかでなければ)別に何を話そうがかまわないと思うんだが、ダメかねそういう考えは。

そうそう、「どうしますか」という質問の回答としては、「別にどうもしない」だ。気にすることすらない。だって、本当にまずかったんだろうからな。金を払って食べてるんだから、不味かったら不味いという権利ぐらいはあるだろう。殊更、大声で「不味いぞこらぁ!」とか叫べば営業妨害だろうが、普通の会話で「まずいな、ここ。もう二度とこないな」とかいって、周りに聞こえたからといって、別にどうということもないと思うんだがな。むしろ、うまいともまずいとも何もいわず、ただ黙々と食ってるやつのほうが見てていらいらする。「食ったんならなんかいえ。それが作ってくれた人間に対するマナーだろうが!」と思っちまうな。

外で食事をするというのはその人にとっての娯楽なわけで、その人にはその人なりの楽しみ方がある。ただ「会話が聞こえた」ぐらいでそこに土足でずかずか入り込んでいいわけがない。それに、さまざまな人間がいて、さまざまな料理を食べ、さまざまな話をしている、それも外で食事する醍醐味の一つだろう。もし、そういうのは嫌だというなら、個室のある店もある。そうしたところを予約すればいいんでないかね。あるいは、隣の会話が聞こえないぐらいにゆったりとテーブルを配置した店とかな。それで周りに聞こえるぐらい大声でしゃべってるやつがいれば、それは話す内容に関係なくマナー違反だ。店員に注意してもらえばいいさ。


ちなみに、会計のときとか、「○○と××はとってもまずかった」というようなことはちゃんと店員にも伝えてる。そのほうが店のためになると思ってるんだが、これもマナー違反なのだろうかね。しばらくしてまたいったときに感謝されることもよくあるんだがなぁ。(塩まかれることもあるがな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お店の人に、不満を言うのは良いことだと思います。感謝されるでしょう。
でも、他のお客さんがいる場合は言わないか、なるべくこっそり言うのが周りへの配慮です。
私は幼少期、良いも悪いも感じたまますぐ口に出していたことを思い出しました。
不味いと言っていた人は、お酒が入っていて、多少気持ちが大きくなっていたと思います。
レストランに限らず、どこのお店でもケチをつけたくなることはありますが
気に入らなければ二度と行かなきゃ良いのです。その場で「不味い、二度とこない」などと周りに聞こえるように何度も口に出すのはマナー違反です。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 15:52

店主かマネジャーに訳を話して席を替えてもらいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

できるだけ早く気付いて席を替わるべきですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 15:09

追加注文する。

そのときお店の人を呼ぶ。
注文を告げると同時に、
「あちらのお客さんが何か不満があるそうだけど、だれか聞いてあげたほうがいいんじゃない?」と耳打ち。

隣の客は、それで
気が小さければ黙る。
本当にしかるべき苦情を言いたいのであれば後から事務所なりどこかで言うようになる。
のでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ以上気分を悪くしたくないと思い
お店の人に言うのも、直接言うのもなんだしなぁと思いました。
難しいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/22 15:06

私の場合は隣の客がどう判断しようが関係ありませんのでどうもしません。



誰がなんと言おうと私が美味しいと思うなら美味しいしまずいものはまずいんですから他人の意見なんぞどうでも良いです。
そして美味しいまずいと一般的に分類しているうちの大半はただ単に好きか嫌いか口に合うか合わないかで判断している方が多く見受けられますから自分が美味しいと思っているものに対して他の方がまずいと言う場合口に合わないということをまずいと表現しているんだなと認識します。

また逆に私がまずいと思うのに他の方が絶賛していたりするならそれは味そのものではなく評判や雰囲気、こけおどし等にだまされているんだろうなと勝手に解釈するため他人と意見が違ってもやはりまるで関係ありませんのでどうってことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美味しい、不味いについての価値感の話ではありません。
店を出てから話せば良いことだと思うのですがいかがでしょうか?
お店の不満以外でも、隣の人が気分が悪くなる話をされたらどうでしょう?
運が悪かったと思うしかないんですかね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/22 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!