アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように
調を表記してありますよね。


なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか?
曲が始まれば調はわかると思うのですが。
それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

曲を聴いただけでは調は分からないこともあります。


ですから、弾く人のために表しているようにも思えますが
そうでもありません。
作曲家って結構自作曲に題名をつけたがらないのです。
ですからよく作品番号をそのまま題名にしていることもありますが
それだけでは作品として成り立ちが薄いので調も追記しているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

「作品10」だけのような書き方だけでは確かに味気ないですよね。
でもどうせなら最初からサブタイトルを付ければ良かったのになぁ
というのは、やっぱり聴く側のわがままでしょうか。

お礼日時:2009/03/24 21:48

調に固有の印象(ハ長調は牧歌的・・・など)があるためです。

近年の楽器は平均律のものがふえて調性の違いによる印象の違いは分かりにくくなってしまいましたが、昔は今よりもずっと調性による違いが顕著だったので、それをタイトルにしたのはそれほど不思議ではなかったわけです。ですから、もしあなたが200年前に生まれていたら、こんな質問はしなかったと思います。

また他方、宗教にも関連しています。「聖書のこの部分をあらわす調は何調」みたいなものです。ですから調性は大切なもので、タイトルになるのはごく当然なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん曲の性質を示したものだとは思うのですが、
それを機械的に毎回タイトルに付けるのは
やはり現代人としては、感覚的にわからない部分があります。

つまり、何故タイトルで曲の性質を教える必要があるのかなぁと
その部分がよくわからないのです。同じく重要な"速度"を
タイトルに表記している曲は全体に比べればごく一部ですし。

お礼日時:2009/03/24 21:59

>もちろん曲の性質を示したものだとは思うのですが、


それを機械的に毎回タイトルに付けるのは
やはり現代人としては、感覚的にわからない部分があります。

なんで分からないのかなあ?と思いますが。
たとえばポップスも含め歌のタイトルは大抵、歌詞の一部をつけると思いますが、そんなものはわざわざタイトルにしなくても聞けば分かります。歌詞の一部でなくても、それが愛の歌なのか、友情の歌なのか、社会風刺の歌なのか、タイトルを見なくても聞けば分かりますよね。

要するにタイトルというのは、「聞けば分かるから云々」ではなく、聞かなくても内容の予想がつきやすいように付けるのではないですか?

で、ご質問の調の件ですが、#2にも書きましたように、調が分かればどんな感じの曲なのかが想像がつきやすくなる訳です。たとえば
「アダージョ ハ長調」というタイトルだったら、「まったりした、ぽかぽか春の陽気のような曲なんだろうな」とか、「アレグロ ロ短調」だったら、「教会で聞きたくなるような、荘厳な曲だろうな」と言うような想像ができる訳です。それが、単に「アダージョ」とか「アレグロ」だけでは速度しか分からず、明るい曲なのか暗い曲なのかすら分かりません。

もしあなたが器楽曲を作曲するとしましょう。まず始めにすることは、どんな曲調にするかを決めることですね。次にすることは、その曲調に合う調を選ぶことです。調というのはそれほど曲の感じを左右するものなんです。

調の重要性を確認する方法があります。
まず、たとえば「ホ長調」のように、シャープやフラットがたくさんついた有名なオーケストラ曲のCDを探します。次に、同じ曲の吹奏楽版(移調されたもの)を探します。吹奏楽の編曲は、多くは原調のままではなく、吹奏楽にとって演奏の容易な調(変ロ長調)に近い調に変更されていることが多いです。
その2つを聞き比べると、「調の感じ」というものが実感できるのではないでしょうか。

あと、2で書き忘れましたが、もう一つ理由がありました。
調によって演奏の難易度が変わるということです。これは聞き手には関係がありませんが、演奏者(特にアマチュアの)にとっては非常に重要な問題です。作曲家は楽譜を売って生計を立てる訳ですから、楽譜の売れ行きは生きるか死ぬかの大問題です。容易な調なら初心者も買うでしょうし、難しい調なら腕自慢の演奏家の購買意欲を高めるでしょう。

>同じく重要な"速度"をタイトルに表記している曲は全体に比べればごく一部ですし。
それは思い過ごしです。器楽曲の半分くらいは、速度が題名になっています(あとの半分くらいは形式や舞曲名、つまりソナタ(前者)とかメヌエットとかワルツ(後者)とかです)(ただし比率はでたらめですけど)。

「なぜ聞けば分かるのに調をタイトルにするのか」と言い出すと、次には「なぜ聞けば分かるのに速度をタイトルにするのか」「なぜ聞けば分かるのに舞曲名をタイトルにするのか」「なぜ聞けば分かるのに歌詞の一部をタイトルにするのか」ということになり、タイトルが付けられなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、移調させる、ですこしピンと来た気がします。
つまり、バロック音楽のように自由度の高い演奏を認めるのではなく
一定の枠内の表現を求めたのかもしれないですね。
だとすれば作曲家の意図を伝えやすいかも。

とても参考になりました。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/18 15:40

私が推測するに単なる整理するための分類なんじゃないですかね。


例えば写真でも動画でもいいんですけど数が増えてきたら
ACD020915.JPGみたいな機械的な番号よりも08誕生会-01.JPGとかそういう方がぱっとみてわかりやすいと思いませんか?
いちいちファイルを開かなくてもどんな写真か想像つきますよ。
作品番号だけで言ってもその曲のイメージがわきませんが
コードと曲の種類さえ言えばすぐにイメージできます。
つまり作曲者本人が自分でわかりやすくするためにつけてる気がしますね。
あるいはみんなで一緒に音合わせするときのためですかね。
ジャズメンなんかはキーさえ指定しておけば即興で合わせられますしね。
私は嬰ハ長調とか変イ長調とか言われてもピンと来ないけどC#とかA♭とか言われるとピント来ますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まったく盲点でした。おかげで、自分のファイル管理がとても楽になりました。
私は嬰ハ長調とかいう言い方をされても、正直ぱっと思いつかない
無学者ですがコードに書き換えたらすっきりしました。
すごくわかり易くて助かります。

お礼日時:2009/04/18 15:45

No.4追加です。


そういえばこの前、ダウンロード用に英語のクラシックMP3サイトを見てたんですけど
例えばショパンのワルツだけでもたくさん種類があって
ワルツの何番とか覚えてないと目的の曲探すのにいちいちダウンロードして聞いてみないといけないわけですけど
演奏したことのある曲ならキーだけはわかってるからすぐに見つけることができましたね。
waltz No.7 op.64-2 C#m とかですかね。
とてもわかりやすくていいかと思いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本でCDしか買わないので、その発想は無かったです。
助かります。

お礼日時:2009/04/18 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!