
私は現在、高校オーケストラに所属しています。
来年度には先輩が引退するので、私達1年生が次の演奏会の曲を決めなければならないのですが、なかなか候補が出ず困っています。
条件は
・できれば10分前後
・難しすぎず、簡単すぎない(あまり簡単だとオケのレベルが上がらないので。易しいよりかは難しい方がいいです。)
・割とウケのいい曲
・オケ全員が参加できる曲(トロンボーンがない曲などは×)
ちなみに、前年度は大学祝典序曲、前々年度はドヴォルザークの序曲「謝肉祭」でした。
私のオケの編成は、以下のとおりです。
フルート3、クラ1、オーボエ1、ホルン3、トランペット2、トロンボーン1、ファゴット1、打楽器2名、弦五部
です。ちなみに上記の人数は、先輩が引退した後の人数です。(新入部員が入りますので、もう少し増えると思います)
どなたかこの条件に合う曲を知っていましたら、回答お願いいたします。また、オーケストラで実際に弾いての感想などもございましたらあわせてご回答ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ワーグナー:「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲
J・シュトラウス:喜歌劇「こうもり」序曲
シベリウス:フィンランディア
ボロディン:だったん人の踊り、中央アジアの草原にて
チャイコフスキー:スラブ行進曲
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
フンパーディンク:「ヘンデルとグレーテル」序曲
メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」
シューベルト:「ロザムンデ」序曲
以上、かつて前プロとしてやった曲でうけのよい曲をあげました。
前プロは初心者(一年生)ものるのであまり良い演奏というのは過去に経験がありません。が、楽しめる曲なので飽きはこないと思います。
序曲は本来、歌劇などの前に演奏されるわけですが、その歌劇の最も有名なエキスの抽出ですのでこれ一曲で歌劇を全て堪能できるわけです。
非常にたくさんの曲ありがとうございます。
序曲はわかりやすくていいですよね。
上のほうの曲は視野に入れていましたが、
下半分は視野に入れていなかったので参考になりました^^;
No.5
- 回答日時:
大学オケでバイオリンを弾いている者です。
私も高校でオケをやっていたので、参考になればと思い、書かせていただきます。弦目線ですが…。
「軽騎兵」は1度は聞いたことがある曲なので、とっつきやすいと思います。トランペットが何よりカッコいいです☆弦はそこそこテクニックが必要でした。
「フィンランディア」は管楽器がメインと言っても良い曲なのですが、すごく壮大な感じのする綺麗な曲です。バイオリンに関していえば、後半1stはメロディーを歌うのに対し2ndはひたすら刻みなので少しつまらないかもしれないですね。
「マイスタージンガー」はリズム(というのでしょうか…?)が少し取り難い分、非常に勉強になった1曲です。管弦ともに大活躍です。
「エグモント」は弦楽器がスタッカート技術が無ければ、あまり美しくはないかなぁと思われます。また、打楽器がティンパニのみですね。
「カルメン」前奏曲のみなら確実に10分は無いですが、有名な曲なので、練習していて楽しいですね。
「木星」は最初の2ndバイオリンが何よりしんどい…。指つりかけたことがあります 笑。主題が有名で案外簡単に音が取れる曲なのですが、後半に魔の10連符があります。
「天国と地獄」はバイオリンソロがあります。
以上補足です。
「こうもり」はお勧めです。私もいつかやってみたいなと思っています。9分弱あったような気がします。
「だったん人の踊り」も美しい曲です。高校時代候補に挙がっていましたが、誰1人手を挙げなかったので却下になってしまいました。今となってみれば、やっておけば良かった…と後悔しています。。
エロールの「ザンパ序曲」は勢いがあって、弦は結構難しいかもしれませんが、やりがいはあるような気がします。
チャイコフスキーの「スラヴ行進曲」も良いと思います。1stバイオリンが音が高くてしんどいかもしれませんが、その分上達できる曲ではあります。
No.4
- 回答日時:
「難しい」「簡単」というのがどのレベルかわからないのですが、過去にやった2曲を見る限り、ある程度のレベルの曲をやっていますね。
主だったところはほぼ出つくした気がしますが、それ以外だと
スッペの「詩人と農夫」序曲(ただし、チェロのトップに大ソロがあります)、オッフェンバックの「天国と地獄」序曲あたりでしょうか。
モーツアルト・イヤーということを考えれば「魔笛」序曲もいいですね。ちゃんとトロンボーンも入っていますし。ベートーベンだと「フィデリオ」の序曲にはトロンボーンが入ってたと思うのですが、個人的には入っていない「エグモント」や「コリオラン」の方がお薦めですね。
ついでに言えば、ショスタコービッチ・イヤーでもありますから「祝典序曲」という手も考えましたが、1年生が入ってもバンダの分までは管楽器がいなそうですね。
「マイスター」以外のワグナーだと「リエンチ」序曲あたりならなんとかなるかも...
フンパーティンクの「ヘンゼルとグレーテル」、いい曲ですよ。有名な童話がもとになったオペラなので、ファンタジーの世界。作曲者がワグナーの弟子なので、ワグナーみたいな音がする所もあるし、ワグナーの多くの曲ほどは弦楽器が難しくない。2幕の最後に演奏される「パントマイム」も美しい曲なのですが、この部分だけの楽譜って出版されてるのかな。「序曲」単独でもよく演奏されますね。
あとは、ニコライの「ウィンザーの陽気な女房たち」とかヨハンシュトラウスの「皇帝円舞曲」「青く美しきドナウ」あたりという手もありますね。(これだと昨年・一昨年よりはやや簡単かも)
それともホルストの組曲「惑星」から「木星」だけやっちゃいます?弦の細かい動きは「効果音」と割り切ればなんとかなりそうです。
ちなみに下のURLで、編成とおおよその演奏時間については調べられます。
それにしても「難しい」「難しくない」の基準って難しいですよね。楽譜があまり難しくなくて、とりあえずは音が出せても、それから前の部分もありますから。モーツアルトの曲とか、その典型!
参考URL:http://www.philharmonic.jp/henseihyo/
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
アマチュアオーケストラのトロンボーン経験者です。大学祝典序曲や謝肉祭ができたなら,たいていの曲には挑戦できそうですね(^^
まず,編成・時間・演奏効果・難易度のバランスがよく,アマチュアでよく取り上げられる曲をいくつか挙げます。特別有名な曲ではないですが,盛り上がるのでウケはいいと思います。
☆ヴェルディ 歌劇「運命の力」序曲 (チューバあり)
ドラマティックな曲です。
どの楽器もそこそこ難しく(逆に言うと,どの楽器にも魅せ場がある^^),高校生としては上級レベルかもしれませんが,やりがいはあると思いますよ。
☆ベルリオーズ 「ローマの謝肉祭」序曲 (チューバなし)
明るく勢いがある曲です。(注:ただし,トランペットが4パートあります)
お客さん受けをより重視するならば,このあたりも良さそうですね。
☆ビゼー 「カルメン」組曲 または 「アルルの女」組曲 (チューバなし)
カルメンだったら,「前奏曲」「ハバネラ」「闘牛士の踊り」「ジプシーの踊り」などから2曲くらい。アルルの女だったら,「ファランドール」と何かもう1曲くらい。
曲は,聴けば誰でも知ってるはずです。どっちも盛り上がりますよ。
不安材料があるとすれば,打楽器の人数でしょうか(正確な人数は忘れましたが,4人くらい必要?)
ちなみに,金管はあまり出番ありません(経験者談,泣)
☆エルガー 行進曲「威風堂々」第1番
中間部の有名な旋律がとても美しい名曲ですね。ずっと二拍子なのが単調といえば単調かもしれません(行進曲なので当たり前なのですが^^;)。
その他,挙げ出すとキリがないですが(笑),ひとまずこのくらいで。
*「軽騎兵」序曲も,8分の6拍子の感じを出すのはかなり大変ですが,よい曲だと思いますよ。
経験談も交えた詳しい紹介ありがとうございました。
運命の力は非常に興味があります。私も好きな曲なので、是非やりたいところです^^
No.1
- 回答日時:
管楽器が不足気味で厳しいですね。
一つ思いついたのは、
スッペ作曲の喜歌劇「軽騎兵」序曲はどうでしょうか。
管楽器ではトランペットの二重奏がかなり活躍しますが、
木管は、クラリネットのソロがある以外は、
それほど目立たないので、人数が少なめでも
演奏できると思います。
もちろんトロンボーンもあります。
曲の中心は8分の6の軽快なマーチで、
ホントに馬の背中に乗って
揺られているような楽しい曲です。
ただし8分の6は慣れるまでは
合わせるのは大変でしょうから
アンサンブルの練習にもなると思います。
演奏時間はたぶん7・8分くらいかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ アニメ青のオーケストラの第2弾のPVで オケ部が演奏している曲の名前わかりませんか? 1 2023/03/21 22:30
- 演歌・歌謡曲 今の演歌や歌謡曲って、オケは演奏してますか? 1 2022/08/08 10:40
- クラシック 吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願 1 2022/09/03 19:31
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- その他(悩み相談・人生相談) 目指す場所が分からない… 2 2022/09/06 17:01
- クラシック プロのオーケストラに入団する場合覚えていなければならないレパートリーはどのぐらいでしょうか? 2 2023/01/13 16:27
- オーケストラ・合唱 オーケストラの譜面 1 2023/01/02 10:54
- 楽器・演奏 ★ピアノの「弾き熟し」や「批判」等について 4 2022/07/05 09:00
- 楽器・演奏 ★ピアノで曲が弾けるようになるには?等の質問に対する回答について 7 2022/04/08 05:51
- 楽器・演奏 楽器演奏経験なしで指揮者になれるのか 楽器を演奏出来ないと指揮者になるのは難しいと聞きますが同時に最 8 2022/11/15 05:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲のタイトル教えてください!
-
Study Score
-
昔島田伸介が司会をしていた番...
-
ドンファン幻想曲
-
戦争曲?マーチ曲?のような音...
-
ツィゴイネルワイゼンとチャル...
-
終演後の退場中に演奏する音楽...
-
『地獄のオルフェ』が日本で運...
-
なぜクシコスポストが?
-
Giovanni SollimaのLamentatio(...
-
幼児向けコンサートにオススメ...
-
サリエリの曲は、当時はとても...
-
かなり古いCMの元曲の曲名なの...
-
この曲分かる方いませんか?
-
「ラレミファ# ラファ#ミレ ...
-
クラシックの曲名がわかりません
-
白黒のピアノ演奏ビデオ 大学の...
-
宇多田ヒカルのHEART STATIONの...
-
今度The chickenというジャズの...
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲のタイトル教えてください!
-
吹奏楽の曲紹介を頼まれました...
-
この曲分かる方いませんか?
-
終演後の退場中に演奏する音楽...
-
高校オケで演奏する曲探してい...
-
「ラレミファ# ラファ#ミレ ...
-
ヴァイオリンの演奏、難易度に...
-
クラシックの曲名がわかりません
-
なぜクシコスポストが?
-
先日、カッチーニのアヴェ・マ...
-
Study Score
-
木管が主なオケ用の曲を教えて...
-
かなり古いCMの元曲の曲名なの...
-
簡単な曲を探しています。
-
悲愴3楽章のレベルで弾ける曲
-
メリカントの牧場
-
式典におすすめの音楽を教えて...
-
フォトムービーに使うBGMと著作...
-
『地獄のオルフェ』が日本で運...
-
クラシック演奏会について
おすすめ情報