
ポインタが指す構造体メンバの値の表示について
下記のプログラムの*pは、saのエイリアスで、pが指すオブジェクトのメンバxは(*p)..xと表示されているが、*p.xまたは、*(p.x)は、文法的正しくないと書かれいる本が多いのでその理由を教えて頂きたい。
******************************************************************
int main(void)
{
struct xyz {
int x ;
long y ;
double z;
} sa = {50, 99999999L ,3.14};
struct xyz *p =&sa;
printf("(*p).x %d\n", (*p).x);
No.3
- 回答日時:
そんなに多いですか?
ちなみに、この場合、xがintなので、「文法的に正しくない」といえますが、xがvoid*以外のポインタ型であるならば、文法的には正しいです。
例、あるいは記述としてあまり適切ではないようにも思えますが、そんな本がそんなに多いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>文法的正しくないと書かれいる本が多いのでその理由を教えて頂きたい。
p が、構造体のポインタであるから、
ポインタである場合は、p->x の様に書かなければいけないから。
*p.x と、*(p.x) は同じ意味であることはわかってますよね・・・
結びつきの優先順位が、'.' が優先されるから。
だから、(*p) として、構造体の実体に対して (*p).x してます。
回答ありがとうございます。
下記の考え方でよろしいでしょうか
(1) *p.x と、*(p.x) は同じ意味であることは、優先順位が、'.' が優先される
ので同じ意味とわかります。
(2) ポインタである場合は、p->x の様に書かなければいけないので
構造体の実体を見るため、sa のエイリアスの(*p)とし、メンバーx
を見るため(*p).x とした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
init関数の意味
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ハンドルはポインタか
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
nullポインタを逆参照とは?
-
[C言語] NULLは必ず0(番地)です...
-
TCHAR文字列内の検索について
-
基本アルゴリズムの『返す』の...
-
C言語でのconstを返す関数
-
VB.NET DLL【API関数(コールバ...
-
【C言語】戻り値が構造体の関数
-
Vector定義の配列の共有メモリ化
-
C言語でポインタを使ってピタ...
-
fopne で失敗する原因
-
セグメントエラー
-
DLL<->VB間での受け渡し(文字...
-
C#のキャストについて(32bit浮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
init関数の意味
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
fopne で失敗する原因
-
ハンドルはポインタか
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
コンストラクタでnewを失敗した...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
ポインタについて
-
リトルエンディアンというもの...
-
基本アルゴリズムの『返す』の...
-
別のDLLのダイアログを・・・
-
トリプルポインタが必須!とな...
おすすめ情報