
義両親宅の離れを解体し、我が家を新築中です(同一敷地内です)
電気は別メーターのため別請求、我が家はオール電化のためガス代は請求されません
ただ水道については、既設配管を使用するため義両親宅と同一メーターで請求も一緒です
プラン時に水道メーターを分けるという案も出ましたが、費用面で諦めました
このような場合、水道料金の負担分はどのように決めたら良いのでしょうか?
本来なら人数による按分がベストなのでしょうが...同市内で賃貸に住む我が家は節約して4人で月5000円弱ですが、義両親宅は3人で月16000円程支払っています(賃貸と戸建の違いはあれど、あまりに開きがありすぎます)
義両親が退職すれば私どもが負担するのは承知していますが、それまでは各々が独立して生計を立てたいと思っています
こちらが勝手に節約しているのを義両親世帯に押し付けるつもりもないですし、その逆も然りです
良い方法がありましたら、アドバイスを下さい
よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
分岐後に片方の家側に市販の水道メーターをつければ良い。
ただしメーター+樹脂製ボックス+設置費が数万(3万~5万程度かな)かかります。自分達だけで料金配分する為だけなら使用量の届出(報告)の必要はありません(付けますよと言う許可は必要。「蛇口をつけますよ」の届けと一緒)。マンション等で料金を分ける為に戸別に市販メーターが設置されている(自治体のメーターは屋外の別の場所にある)ケースが良くあります。同じ感覚ですね。NO2さんが言う「子メーター」(参考メーター)は下水道を使用していて、自家水を使っている場合や、下水に流さない水道(農業用水)が多い時などの正確な下水使用量を算定する為に用いられる場合が多いです。この場合は届出(報告)が必要ですが、今回のケースは当てはまりません。
例えば自分側にメーターを設置した場合、自分の負担分は市販メーター使用量の料金+基本料金の半額とし、残りは親の負担としては? ただし、使用量に応じて段階的に一立方辺りの料金が変動する場合があるので料金表参照の上注意が必要です。
何もしないで分けるなら、両親宅の昨年の一年間使用量を固定とし、変動分(増加分)+基本料の半分を自分で負担するなんてどうですか?
とても分かり易い説明をありがとうございます
自家で把握するだけのメーターが市販されているとは知りませんでした!
アドバイスいただいた固定分からの差し引き分を私どもが負担するやり方は簡単ですし、費用もかからないのでとても良いと思いました
この方法で支払おうと思います

No.3
- 回答日時:
将来は 貴女達が介護をするようになるのでしょうから、
No.1さんの意見通り、退職されるまで、おんぶに抱っこで
甘えさせてもらえればいいのでは?
それか「今まで 月に5000円くらいでしたので、、、」と、
5000円渡す、、、とか。
義両親はとても優しいので甘えられれば、今よりももっと良い関係が築けるのでしょうが...何せ私が甘え下手でして(^^;
若干の色を付けてお渡しする格好になるかとおもいます
No.2
- 回答日時:
はじめまして!
水道設備関係の仕事に携わってるのでお話します。
同一敷地内の母屋とは別に新しく家を建てて、一つのメーターで水道料金を別にする方法は、
現在のメーター(親メーター)の他に、子メーターというものをつけられると思います。親メーターから分岐して新たに子メーターをつける。
親メーター2つの場合、水道分担金と基本料金が、2軒分必要になりますし、配管工事代金もかかりますしね。
ただ、子メーターは個人扱いなので、決まった月に自分で役所へ使用したした分の数字を報告しないといけないかもしれません。(通常、親メーターは市町村の管轄なので毎月検針員が検針します。)
また、子メーターを取り付けることで、水栓の数や住む人数が多くなると、一般家庭用の水道の口径では不足する場合があります。
その場合、親メーターの口径を大きくしなければなりません。
その場合、水道分担金や基本料金が大幅に上がってきます。
多分、今現在、親メーターの口径はは13ミリではないでしょうか?
その場合、20ミリから25ミリのメーターに変えないといけないと思います。
お住まいの市町村によって、メーターの金額や、子メーターの設置条件が変わってくる場合があるので、
まずは工務店、もしくはお家を建てる時にお世話になる水道会社等に
子メーター設置は可能か?それによって料金は別に出来るのか相談してみてください!
専門家さんからアドバイスをいただけて恐縮です!
どうもありがとうございます
子メーターを付けるのをプラン時にお願いしましたら、確か以上のような説明を受けました
費用面だけで結局取りやめてしまったのですが...
子メーターがあると正確な使用量が分かるので良いですね
将来的に親世帯を賃貸に回す事もあるかもしれません
子メーターだけの後付けもできそうですね...今後のためにも工事業者さんに聞いてみます
No.1
- 回答日時:
支払いがいままで義両親になってるはずなので、逆に定年するまで払ってもらったらいいじゃないですか?
定年したら私たちが負担しますって、旦那に相談してみたら・・・?
か、割り切って折半するか?面倒なので毎月1万位を水道代として義両親に渡すか?
どれでも、難しい両親以外ならそんな問題にならないと思いますけどね?(難しい両親なら、初めから別メータにしてるでしょうし)
自分もアパート時代は水道とかって5-6千位でしたど、一戸建てになってやっぱ1万位はかかってますねー
折半って言うのも毎月いくらでしたって聞くのもあれですし、1万位収めたらいいんじゃないっすか?
そうですね
義両親は気難しくないので水道料程度では気にしないと思います
だいたいの額を支払えば良いのでしょうが、あまりに開きがあるので...私が勝手に気になっておりまして
気にしすぎですね(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NC39 CB400SF SPEC3のガソリン...
-
カタナ250の最高速を教えてくだ...
-
高速道路のオービスは制限速度...
-
スバルサンバー(TT2)のトリッ...
-
電気の小メーターを付けたいの...
-
スピードメータなしは法律違反?
-
スズキのアドレスV100につ...
-
ガソリンが満タンなのにメータ...
-
走行距離カウンタの表示値変更...
-
車のメーター交換について!
-
追加メーターについて詳しい方...
-
バイク 汎用スピード 配線
-
フュージョンの走行距離メータ...
-
燃料メーターが「E」になってか...
-
ダイハツハイゼット(S100P キャ...
-
現在VTR250に乗っているのです...
-
タコメーターの針を交換すると...
-
テスターの不具合を修理できますか
-
XJR400 メーター球
-
減算歴車は買わない方がいいん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高速道路のオービスは制限速度...
-
電気の小メーターを付けたいの...
-
燃料メーターが「E」になってか...
-
減算歴車は買わない方がいいん...
-
スズキのアドレスV100につ...
-
車のメーターについてですが、...
-
スピードメータなしは法律違反?
-
スバルサンバー(TT2)のトリッ...
-
整備士の方教えてください。 ト...
-
ガスメーター付近からへんな音...
-
同じ車体で走行距離メーターの...
-
CBR250RR MC22 最高速度
-
カタナ250の最高速を教えてくだ...
-
NC39 CB400SF SPEC3のガソリン...
-
追加メーターの優先順位と取り...
-
クラニシ RW-215W の使い方を教...
-
バラメーターの不足って何でし...
-
リモコンジョグZRの速度計が変です
-
CB400fourNC36のスピードメータ...
-
ジェイド250の水温計について 教...
おすすめ情報