dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、水草水槽に憧れてWEBショップにて外部フィルターとゲルキューブのセットを購入しました。それとゲルキューブだけでは、ろ材が少ないのでは?と思いサブストラット レギュラーを1Lも購入しました。
しかし、ろ材の詰める順序(断層?)がよく解らないのですが・・・
今までセット水槽の上部フィルターを使用していたもので外部フィルター初心者です。皆様の経験を教えて下さい。お願い致します。

・フィルター:エーハイム500
・現在あるろ材:ゲルキューブ スモール 1L(バクテリア定着)
        サブストラット レギュラー1L
あと、足りない ろ材等の指摘もお願いします。

質問2 現在の上部フィルターから外部フィルターに移行する場合
    併用期間は必要でしょうか?(水槽60cm)

以上宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

外部式フィルターの濾過材の順番は、通水方向に合わせて次の順番になります。


1・セラミックやガラス濾過材の大(硬くて大きなモノ)
2・セラミックやガラス濾過材の小(硬くて小さなモノ)
3・スポンジ系の濾過材(柔らかいモノ)
---------------------
4・最後にEF500に付属してきた「荒目ブルースポンジ」。
なお、このスポンジは、濾過材の区切りとしても使用できます。
5・最後にEF500に付属してきた「細目ウールマット」。
4・最後にEF500に付属してきた「活性炭マット」。

soi7様のEF500の場合ならば、次の順番で良い。

(案1)
↑上側
活性炭マット
細目ウールマット
荒目ブルースポンジ
ゲルキューブ
サブストラット
↓下側

または、

(案2)
↑上側
活性炭マット
細目ウールマット
ゲルキューブ
荒目ブルースポンジ
サブストラット
↓下側

ただし(案1)の方が詰まりにくいので、私はオススメ。

> あと、足りない ろ材等の指摘もお願いします。
・特に足りないものはありませんが、EF500の濾過容量は3リットルなので、もう少し、サブストラットを増やしても良いと思います。
あと、スポンジ系の濾過材は寿命が1年ほど。
ゲルキューブを廃止して全量サブストラットに変更したほうが、本来の外部濾過器の楽チンメンテが享受できると思います。

> 質問2 現在の上部フィルターから外部フィルターに移行する場合
>     併用期間は必要でしょうか?(水槽60cm)
・濾過器の並列使用は、新しい濾過器に濾過バクテリアの円滑な繁殖、移行が図れるのでオススメです。
しかし、実際は、現在の飼育魚との相談になります。
上部フィルターと外部フィルターの2重稼動は、水槽内が強水流「洗濯機状態」になる危険性があります。
ネオンテトラなどの一般的な熱帯魚ならば、24時間3週間ほど上部フィルターと外部フィルターの2重稼動をオススメします。
金魚やグッピー、ベタ、メダカなどの場合は、一日8時間以内で一月程度の上部フィルターと外部フィルターの2重稼動をオススメします。
ただし、辛そうな魚が居たら2重稼働時間は減らします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変解りやすく、回答して頂き有難うございます。やはり、メンテが楽な方が良いですね。サブストラットを追加購入してセットしてみます。
現在の飼育魚は、ネオンテトラ・Bファントム・パールダニオが混泳している状況です。Bファントムが心配ですが、様子を見ながらフィルターの2重稼動時間を探ろうと思います。

前回白点病治療の回答通り(現在もトリートメント中ですが)治療し、
白点が消えて一週間以上経過しています。飼育魚も良く餌を食べて、機敏に泳ぎ回っております。そろそろ薬の添加も止めようと思います。
x530様には前回と今回のこと誠に感謝しております。

お礼日時:2009/03/28 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!