
ウチの息子は小学6年生になるのですが、語彙力不足で困っています。
小学校入学前から数年、本を読ませる習慣をつけさせる努力をしましたが、なかなか定着しませんでした。
なので、よく言葉の意味を聞かれます。
丁寧に質問には答えるようにしていますが、それだけではダメだと思っています。
本を読むのが一番だと思うのですが、活字だけでは好きになれないようなので、漫画をススメてみようと考えています。
小学6年生で言葉を覚えるために楽しんで読める内容的にも良いマンガ本のオススメがありましたら、教えていただけないでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
高文研「読み聞かせ」という本を読んでみて下さい。
漫画なら、手塚治虫の漫画を置いてください。
絶版ですが、岩波書店の算数と理科の本、昨年甥が図鑑を送ってくれというので、オークションで落札して送った本の中に「算数と理科の本」がありました。あかね書房「科学のアルバム」優れた図鑑です。
論理的思考、すじみちの通った考え方が得意であれば、おすすめします。
http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/inde …
http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
「漢字はみんな、カルタで学べる」という本を読んでみて下さい。
回答有難うございます。とても感謝しています。
具体的に答えていただいたので、とても参考になりました。
URLのオススメの自学自習教材も、とても気に入りました。
ぜひやらせてみたいと思います。
簡潔で尚且つ、とても参考になる回答でした。
どうも有難うございました。
No.5
- 回答日時:
#3です。
理科の方面からは少し難しいですね…。
どうしても、出て来る単語が難しくなりますから、漫画から入ると言っても楽ではないかもしれません。
たとえば、
http://www.amazon.co.jp/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81 …
こんな感じのものから入るとか?
でもこれは微妙ですね。
対して、スポーツからは大体入りやすいと思います。
スポーツ漫画は沢山ありますし、よほどのハズレでもなければ大体面白いです。
参考にはなりませんが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D% …
こんな感じで、あと手っ取り早いのは、「小学6年生の男の子が夢中になって読めるようなスポーツ漫画を教えて下さい」と、漫画カテゴリに投稿することでしょうか。(笑)
お薦めできるものはいくつかありますが、私の提案よりは確実にヒットが出そうな気がします。
あとは、学校で流行っている漫画があれば、それはジャンルを問わず、買ってあげると良いでしょう。
まわし読みでお友達とのコミュニケーションツールにもなりますし、自然とお話にのめり込みやすくもなります。(あまり下らないものであれば、却下もやむをえませんが。)
理系の人で国語が苦手な人は実際に沢山居ますが、お分かりの通り、文章題が解けなければかなり大変ですし、良いことは無いと思います。
算数理科が得意なことは素晴らしいとしても、だからほかが要らないということはありませんので、お早めに克服させてあげられると良いですね。
辞書につきましては、「自分で辞書を引いて調べなさい」はダメですよ。
一緒に引いて、理解を促し、理解したかどうかをきちんと確認して下さい。
辞書を引くことの意味が理解出来ないままでは、辞書を積極的に活用するようにはなりません。
一緒に開いて、まずは一つ引くにも大変な理由からきちんと探りましょう。
丁寧にまた回答いただき有難うございました。
とにかく辞書引きからやってみたいと思います。
小さい頃から、とても手のかかる子ですが、長男の子育て期間もあと数年ですから頑張って手助けしていきたいと思います。
学校で流行っている漫画、早速聞いてみたいと思います。
ジャンルを問わず、とりあえず色んなものを読ませてみたいです。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
我が家の経験から言いますと……
1)一家団欒で大人の会話を聞かせましょう。子供同士の会話だけでは語彙は増えません。そして言葉の意味を聞かれたら、ほかの方もおっしゃっているように辞書を引かせるか、辞書を引いてあげて読みきかせましょう。
基本的に、子供は大人のマネをして成長します。
2)子供に本を読ませるには、親が日ごろから本を読んでいる環境にいなければだめです(理由は上記の通り)。マンガや雑誌は「本」ではありません(マンガには絵とフキダシとレイアウトから成るマンガ独自の文法というものがあって、小説などとはまったく異なるメディアです。活字を読む練習にはなりません)。
3)子供に本を読むクセをつけるので私が成功したのは、話題の映画を見に行った直後に、その映画のビュジュアル・ストーリー・ブック(映画の写真と一緒にお話が載っているもの)を買い与える方法です(もちろん本人が読みたいというものを)。映画をもういちど見るように頭の中にストーリーを再現できるので、抵抗なく読めます。気に入ると何回も何回も読みます。これを数回続け、あとは興味と年齢に合った本を選ばせればいいのです。
丁寧な回答ありがとうございます。
1)そうですね、ウチは主人がいつも仕事で出ており、まったく大人の会話を聞くことがない家庭かもしれません。
2)こちらに関しては、私は活字大好きで毎週図書館に通っております。なので長女も次男も同じように本好きになっていますが、長男だけはまったくそのようになっていません。主人も本が嫌いな人で、そこは似ているようです。
3)これはいい方法だと思います。一度ぜひチャレンジしてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ご子息が、興味を持っていたり、夢中になってすることはありますか?
差し支えなければ教えて下さい。
出来れば、それに関係するものを読むのが良いです。
むやみに漫画を読んでも、身にならない作品ばかりにハマる恐れもありますし、かと言って漫画すら読んでくれない、でも困る と言うことですよね?でしたら、よろしければ補足をご投稿下さい。
あと、どんなに簡単な質問でも、言葉の意味を訊かれて説明するのは良くないです。
訊かれた時に、その場で一緒に辞書を引いて覚えましょう。
教えたことが間違っていた、などというミスの予防にもなりますし、辞書を引くと言うことを日常的な行為と思えるよう、習慣付ける手助けにもなります。
また、「分からないことは何でも人に訊けば良い」と言う考え方も、安易に定着させないで済みます。
まずは、辞書を引くと知らなかったことが分かって、楽しい、と思えるようになるのが目標だと思って良いのではないでしょうか。
この回答への補足
丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
親身に考えてくださったこと、感謝しています。
息子の興味のあることといえば、理科実験のようなことやスポーツ(野球)だと思います。
基本的に算数・理科が得意で、成績もとてもいいです。
だけれども、字を読むのが得意でないらしく、文章問題になると意味がわからないと本人も悩んでいるみたいです。なので心配しているのです。辞書を引くという方法を以前チャレンジさせたことはあるのですが、一つ引かせるのも本当に大変な状況なんです。
何か良いアイデアがございましたら、また教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>よく言葉の意味を聞かれます。
丁寧に質問には答えるようにしていますが...
子どもに言葉の意味を聞かれたら、私はまず自分で辞書を引かせます。
最近注目されているのが、こちらの学校の教育方針です。
http://www.ritsumei.ac.jp/primary/lesson1.html
回答ありがとうございます。
そうですね、自分でやらせるのが一番だと私も思います。
URLの学校方針については、興味があって開校した当時から興味があってテレビの特集なども何度もみました。
同じようにしたいと思って今までにチャレンジさせたことはあります。
でも息子は本当に辞書一つ引かせるのが大変な子なので、挫折してしまったのです。だけど、心配なのでもう一回チャレンジしてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の頭が悪すぎて恥ずかしいですごめんなさい。 なるべく多くの人に答えてもらえたら嬉しいです。 小学 6 2022/03/28 03:17
- 医学 日本で医学を勉強したいです 2 2022/04/26 21:48
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
- 小学校 学力テスト 小6 悲しくなりすぎて 9 2022/04/19 23:11
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
NTR系やレイプ系の漫画見て不安...
-
男同士はBL、じゃあ逆は???
-
マンガ という言葉
-
うまい返し方を教えてください。
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
渡る世間は鬼だらけにで
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
何もすることがないとき
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
古代文明、超古代文明などを題...
-
中2女子の知ってる定番な下ネタ...
-
女子なのにhな画像や漫画を見る...
-
トップをねらえ!のラストで120...
-
育児にクロックスは便利ですか...
-
漫画スケットダンスからです。...
-
日本神話を題材にした小説、漫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
うまい返し方を教えてください。
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
数量のあらわし方
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
「~なんです」という言葉を文...
-
マンガ という言葉
-
昭和29年の10万円は今どのくら...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
口のでかい(特徴的な)キャラク...
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
本屋さんなどで漫画が売り切れ...
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
本気と書いてマジと読む
-
女子なのにhな画像や漫画を見る...
-
初音ミクの一人称って・・・
-
介護士に美人や可愛い子は多い...
おすすめ情報