重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問失礼します。
長くなりますが、順を追って状況説明いたします。
外付けのeSATAリムーバブルケースでSATAハードディスクを接続していたのですが、ある時からマイコンピュータ上に認識しなくなりました。今までは再起動したら認識していましたが、何度やってもだめになりました。ディスクの管理で見たところ、ベーシックフォーマットのハードディスクは認識しますが、ダイナミックディスクは認識しないみたいです。ネットで同じような状況を調べ、Disk Probeを使い、マイコンピュータ上にでるようになったのですが、今度はアクセスしようとするとフォーマットしてください、とでるようになりました。フォーマットしないで復旧する方法はありませんでしょうか?

A 回答 (4件)

 はじめましてblackzztopです。



 リムーバブルケースのインターフェイスに支障がある場合と、ハードディスク本体に不良セクタ等の障害が発生している場合があります。

 まずは「リムーバブルケース経由ではなく、直刺しで見えるかどうか?」ですね。

 大切なデータなのであれば、絶対に「チェックディスク」や「スキャンディスク」をかけてはいけません。データが破壊されます。
 多少詳しい方は皆さんよくやってしまいますが、本来拾えたはずのデータを壊してしまうケースがほとんどです。

 それと、もし軽くてもハードディスク自体が物理的な障害を抱えている場合は、色んな作業をしているうちにハードディスクが死んでしまう場合もあるので、作業は決めうちで行う必要があります。

 Disk Probeも使ってみられたとのことですが、ディスクエディタは十分な知識が必要な作業ですので、自信がないと思われる場合はあまりお奨めできません。
 ご自分の知識ベースに不安なところがあるのであれば、素直に専門家にご相談された方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

外付けケースから取り出すというところからはじめましょう。



わずかな可能性ですが、外付けケースとPCのポート間で故障がある場合があります。

だって、たびたび認識しなくなり、再起動させて認識させていたのでしょ。
ここいら辺がヒントになりそうですね。

でもなんで前兆があるのに放置しておいたの。。。。
    • good
    • 0

問題はあなたのPCがダイナミックディスク全てを読めなくなっているのか、


HDDに不良セクタなどができて読めなくなっているかのどちらかだと思います。

前者であればそのHDDは他のPCで読めると思います。OSは再インストールしたほうがよいかもしれません。

後者であればHDDの故障ですから、
1.チェックディスク、HDD Regeneratorで修復を試みる
2.ファイル復元ソフトで可能な限りファイル復旧を試みる

といったことが考えられますが、壊れた状態でダイナミックからベーシックへの変換を行っているので全然うまくいかない可能性もあります。
変換中にエラーなどは起こらなかったんですか?

手に負えないのであれば
3.専門業者に頼む
4.あきらめる

という選択になろうかと思います。
    • good
    • 0

他のパソコンへ繋げて認識させる



専門業者へ救出を依頼する
になりますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!