重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2000年製のデスクトップ・パソコンの廃棄ですが、
メーカー引取りにすると総額7350円かかります。
近所のリサイクルショツプに相談するとかなり安いが
引き取ってくれるとのことです。気になるのは中のデータです。
リサイクルショツプが言うには、データが復元できないように
完全に消去すると言っているのですが、実際に復元されないので
しょうか?物理的にハードディスクを破壊した状態でも引き取る
とのことですので、そうしたいのですが、ハードディスクが
どれかも分からない状況です。過去に自作パソコンの本で、
ハードディスクを写真で見ましたが、最近、書店で探しても
見つからないのです。ハードディスクの破棄方法を図解で分かる
書籍やサイトを教えて下さい。

A 回答 (7件)

サイト貼っておきました、参考にしてください。


量販店にもハードディスクデータ消去するツールがあります。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
↑これはカバーが外してありますがこんなのがハードディスクです。
ドリルで破壊するという方法もあります。
破損しても引き取るというなら、ハードディスク抜いても引き取ってくれるのではないでしょうか?

参考URL:http://121ware.com/e-manual/m/nx/ma/200605/pdf/p …
    • good
    • 0

知っている人には簡単でも知らない人には手もつけられないこともあります。


お店で引き取ってもらえるのでしたら、その場でHDDを外して渡してくださいとお願いしておけばやってくれると思います。(実際やってもらったことあります)。

不正利用が怖いからじゃなくて他のPCで使いたいからという理由でもかまいません。外して持ち帰ってからは本当に再利用してもいいですし、破壊するのも自由ですから。
    • good
    • 0

Secure Data Disposalがいいです。

多分IBM以外の機種でも使えます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/do …

あとは物理フォーマットですが、HDDのメーカーにより違います。
http://shattered04.myftp.org/pc_11.html
    • good
    • 0

IDE方式の3.5インチハードディスクが搭載されてます。


大きさで言うと長さが約15センチ、横10センチ、厚さが2.5センチ
の箱型で帯状のIDEケーブルと呼ばれる40本か80本の線が帯状に
束になっているケーブルと、4ピンの電源ケーブルが接続されています
4ピンケーブルはコネクタの色は白色か半透明が多く、ケーブルが刺し
込んでいる位置の右から赤色、黒色、黒色、黄色の4本が並んでます。

このケーブルが接続されているのがハードディスクです。
メーカの仕様により、とくに横置き型のデスクトップタイプは
取り外しや目視が困難な場合があります。

WindowsのCDをお持ちの場合はインストール作業のパーティーションの
削除、作成、フォーマット、インストールを最後の直前で電源オフを
2~3回繰り返すとほとんどの場合は内容を第三者が復元・抽出作業
を行っても不完全なファイルしか復元や閲覧はできずに解読不可能な
状態になります。

確かに技術的に高度なものと機材などがあればある程度は復元も
可能な範囲になりますがお金と時間をかけて行うには価値はありません
(まぁ、だれが見ても価値がある場合は別ですが・・・)

リストアCDがあればハードディスクのパーティション単位での作業を
行うので更に有効です。(複数回以上を推奨)

データ消去ソフトのほとんどは乱数の文字列をハードディスクに書き
込む作業を行います。過去のデータの上書きで復元ができないように
というよりもできにくくしているわけです。ですから内容のレベルは
専用ソフトより劣りますが理屈はほとんど同じで特別な業者がお金と
時間を要してしない限りは復元はできません。

譲渡先でも行いますが精神的にも安心なので一度、行ってみてください
(お店によってはフォーマットのみの場合もありますから)

それでも不安な場合は物理的な消去ということになりますのでデバイス
を取り外して物理的な損傷を与えて破棄してください。

実際に復元ソフトを利用した人はわかりますが本当に気づいた直後で
条件が良くないと自分のコンピュータでも完全に復元するのは大変に
難しいのが現実です。

主に情報の漏洩したケースは、何もしないで…の場合やフォーマット
のみの場合がほとんどです。参考までに・・・
    • good
    • 0
    • good
    • 0

当時のPCならHDDは結構簡単に見分けられます。


CD/DVD(光学)ドライブを接続しているフラットケーブルがありますが、同様のケーブルが接続されている光学/フロッピードライブ以外のドライブがHDDです。
外部には全く顔を出していません。

引き取り条件は悪くないと思うので、HDDだけ抜いてしまえばよいでしょう。
抜いたHDDはストレス解消も兼ねて(ここ重要 笑)思いっきりハンマーでたたく・・・とか
丑の刻参りみたいに釘を打ち込んで貫通させてください。
(可能な限りたくさんの釘で・・・この方が安全)
自動車で踏みつぶした方もいました。
人間いろいろなストレス抱えてるなー・・・と思える一瞬です。
    • good
    • 0

1番安全なのはとんかちで破壊して不燃ごみの日にだしてしまうことですけど、いかがでしょう?


パソコンに詳しい人はけっこうやってるみたいですけど。
ある程度分解できますし、開けてみると中はけっこうすかすかです。
これがハードディスクか、となんとなくわかることと思います。
わからなくても中身をがつんがつん叩いて割ってしまえば終わりです。
モニターのほうだけ引き取ってもらうか、オークションなどに出すと言う手もあります。
うちのほうには時々不用品引取り業者が巡回してまして、モニターを無料で引き取ってもらった覚えがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!