
インターホンの配線について質問させてください。
親類が引越しをし、リフォーム済み中古住宅を購入したのですが、玄関の門柱にある玄関子機(屋外側)インターホンは取り付けられたままなのですが、家の中に取り付けられているはずの親機(受話器側)は取り外され、床に置かれていて、配線は壁にあけられた穴から無造作に出ている状態でした。
以前の家主が出て行かれるまで使っていたという事は確認済みなので、故障などの理由ではなく、ただ引っ越される際に取り外されただけで、接続すれば使えるとの事なので、自分達で取り付けようとインターホン親機から出ている配線2本を、壁から出ている配線に繋げようとすると、1本の配線が途中から6本に枝分かれしているのです。一応子機(屋外側)インターホンカバーも外してみたのですが、こちらは柱から出ている1本の配線の中から2本の配線が分かれ出ているだけでした。以前の家主にどのように接続されていたのか聞こうにも、海外に移住され連絡は取れないとの事なのです。これはどのように接続すればいいのでしょうか?
National VL-467LK
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&h …

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こういった工事はよく見かけます。
普通インターフォンに使う線はカメラ式も含めて2芯線で良いのですが、複数代の親機使用などの場合も考えて屋内の配線には6芯線を使用します。
その6芯線は家の出たとこまでの配線で、家が出来た後に門柱などの外溝工事をしたものと思います。
門柱などを行う職人さんは普通インタフォンと言うと2芯線を使用しますので、それと6芯の内のどれかの2本と接続したのでしょう。
電話で使用する6芯線は順番が決まっています。
1番は青、2番は白のはずですがそれを知らない職人さんが多いので何色に接続したかはわかりませんね。工事的にはそれで充分です。
しかしこうした場合は困りますね。接続部分がわかれば見ることが出来ますが、土中などに埋め込まれている場合には判らないですね。
そこでどうして見つけるか、テスターがあれば外の子機用の配線を二本ショートさせておいて、屋内の6芯のそれぞれの抵抗値を測定して、ほぼ0Ωになる2本の線が子機につながれていると判るはずです。
テスターをお持ちで無い場合は、その状態で屋内の親機に6芯のコードを2本ずつ順につないでピーという発信音が鳴ればその組み合わせが正解です。
あとは外の子機を普通に接続すればokです。
No.6
- 回答日時:
>自分なりにいくらか調べてみた結果、もしかすると壁から出ている配線→6芯は、電話に接続する事も出来るタイプなのかな?とも考えられます。
推測です。
下記ような、ドアホーンアダプターが設置されていた形跡はないでしょうか?(FAX付き電話機にインターホンを取り込む機器)
http://www.setubi.panasonic.co.jp/zumen/VE-DA10- …
もしそうであれば、ネジ止めの形跡がある4本?のうち局線が2本きていますので、取り扱いに注意願います。(残り2本がインターホン)
No.4
- 回答日時:
こんにちはmondayと申します
まず、旧VL-467LKは、VL-467LAKーWとして販売されています。
親機がない場合はこれを買ってください。
接続するには、屋外側のインターフォンをはずして、この子機に「6本のうちの何色と何色の線がつながっているか」を確認します。
2本の色が確認できたら、室内側の親機から出ている配線2本に同じ色を繋げばOK。
+とか-とかは関係なしに繋いでOKです。(この2本に極性はありません)
何で2本で済むのに6本も入っているのかといえば、インターフォン用の線にはこのケーブルが一般的だからです。(笑)
深い理由はありません。
No.3
- 回答日時:
>壁から出ている配線に繋げようとすると、1本の配線が途中から6本に枝分かれしている
途中から枝分かれしているという意味が、良く分かりませんが
要は
・子機〓6芯ケーブル(内、2芯を使用)〓壁
・親機は2芯
壁の6芯ケーブルの内、どの2芯を親機に接続すれば良いのかわからに、という質問ですよね?
であれば、No.1さんの書かれた方法がベターと思われます。
子機側で使用しているケーブルの色が確認出来れば、親機側も同じ色を使えば済む話ですが・・・
インターホンなら無極性だと思うので、親機側で2芯をどう繋いでも問題無いと思います。
No.1
- 回答日時:
おそらく、このうちの2本につながっているはずなので、それを調べてつなげば良いはずです。
1.まず、テスターなどで、導通テストをします。この6本が互いにつながっているかをしらべます。たぶん、どれもつながっていないはず。
2.子機側の2本を仮につなげます。
3.親機側の6本のうち、つながっている2本がみつかりますので、それを親機につなぎます。
4.子機側の配線を元に戻します。
これで、つながると思います。
残りの4本については、よく分かりませんが、さらに子機が2台あるのかもしれません。
この回答への補足
ご回答有難う御座います。
後から自分の書いた文を読み返してみると、あまりに理解し難い文になっていましたので、要点をまとめさせて頂くと、こうなります。
[壁から出ている配線→6芯]に
[National VL-467LK親機(受話器側)インターホン→2芯]を繋げるにはどうしたらいいのか?
ということを言いたかったのですが、乱筆で失礼致しました。
自分なりにいくらか調べてみた結果、もしかすると壁から出ている配線→6芯は、電話に接続する事も出来るタイプなのかな?とも考えられます。
http://oyaide.com/catalog/products/p-1163.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- その他(生活家電) インターホンの取り付けについて教えて下さい。有線タイプのインターホンは取り付けに資格がいるそうですが 4 2022/07/20 18:17
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの隠蔽配管内について 8 2022/09/15 13:05
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 郵便・宅配 配送品の受け取り 5 2023/08/07 09:28
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWifi環境を良くしたいです。 2 2023/03/08 14:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話で通話中にピポパポ音やF...
-
大至急です!!固定電話で通話...
-
電話線の接続場所から離れたと...
-
固定電話の配線の移動はどこに...
-
IP電話で会話中エコーがかか...
-
電話線を引くのはNTTに頼む...
-
ひかり電話使用時、相手の声は...
-
6極4芯RJ-11と12の違い
-
電話 引込線の撤去
-
壁の電話線の差し込み口を使え...
-
NTT仕様準拠
-
11日に電話開設工事をすること...
-
昔の電話配線について
-
光電話で離れた場所に着信音を...
-
NTT仕様電話線の種類と型番
-
新築の電話回線(モラージュジャ...
-
フレッツ光の無線LANカード交換...
-
玄関チャイムの配線方法
-
電話回線について、マンション...
-
相手の固定電話に電話するがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急です!!固定電話で通話...
-
インターホンの配線
-
11日に電話開設工事をすること...
-
電話で通話中にピポパポ音やF...
-
一つの回線を分岐して二台の電...
-
ひかり電話使用時、相手の声は...
-
壁の電話線の差し込み口を使え...
-
複数の部屋で電話番号を共有したい
-
電話 引込線の撤去
-
新築の電話回線(モラージュジャ...
-
固定電話の配線の移動はどこに...
-
NTTホームテレホンSの配線
-
6極4芯RJ-11と12の違い
-
電話線の接続場所から離れたと...
-
電話回線をオン/オフするスイッチ
-
電話回線の「直収」とは?
-
親機2台に子機を登録できますか?
-
NTT仕様準拠
-
光電話で離れた場所に着信音を...
-
電話線を引くのはNTTに頼む...
おすすめ情報