dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近友人の影響でオーディオに目覚めてしまったものです。
音を良くするために新しいスピーカーを買おうかなと思ったのですが、
その前に今使用しているスピーカーの実力を出し切ってからでも遅くはないと思い、
先に環境を整えることにしました。
現在、スピーカーを貧弱なラックの上に置いているので、
安定させるためにスピーカースタンド探したのですが、
なかなか高いもので、もっと安く済ませる方法はないかと思案しているしだいです。

先ず方策として、評判悪いのですが空間に砂を詰めたコンクリートブロックを使用して、
適切な高さを作ります。
その上に人工大理石などの石板を置き、
インシュレータを介してスピーカーを設置しようと思います。

コンクリートブロックを使うと音がスカスカするということなので、
これを補うため石板を使います。
ブロックの上に直接スピーカーを置くよりいいと思うんですが。

この方法はいかがなものでしょうか?
石板はどのくらいの厚みがいいんでしょうか。
 共振させないために、コンクリートブロックと床の間に、また、コンクリートブロックと石板の間にコルクなどの防振マットをひいた方がいいでしょうか。

その他アドバイスお待ちしております。

また、使用中のスピーカーは、縦横高24.5×31×44.5 /10kgなのですが、
スピーカースタンドを買う場合、
スピーカースタンドの上板の広さはスピーカーに対してどのくらいの広さであればいいのでしょうか。
下板は上板よりも広いほうがいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>> この方法はいかがなものでしょうか? //



実際にその通り試したことはないので、想像の域を出ませんが、コンクリートブロックに直置きするよりはマシ、ちゃんとしたスタンドには及ばない、という感じになると予想します。

>> 石板はどのくらいの厚みがいいんでしょうか。 //

重量によって振動を遮断するという意味では厚い方が良いですが、価格的な問題もあるでしょう。御影石にしろ、人工大理石にしろ、ほかに使い道がなく、音質的にもベストとはいい難いと思いますから、まず予算を決めて、それで購入できる厚さにする方がベターでしょう。

>> コンクリートブロックと床の間に、また、コンクリートブロックと石板の間にコルクなどの防振マットをひいた方がいいでしょうか。 //

薄いものを敷くことをお勧めします。1つは、傷防止のため、もう1つは、音質面での配慮からです。

コルクやゴムのように柔らかいものは、バネと同視できます。長いバネの先に錘りを吊るすより、短いバネの先に吊るした方が、触れ幅が小さくなります。スピーカーを振動させないことが目的ですから、バネは短い(コルクやゴムは薄い)方がベターです。

>> スピーカースタンドの上板の広さはスピーカーに対してどのくらいの広さであればいいのでしょうか。 //

決まりはありませんが、長辺・短辺ともに80%くらいはカバーしておかないと不安定になるでしょう。

>> 下板は上板よりも広いほうがいいのでしょうか。 //

一般的には、そうなっています。安定性からいっても、そうするべきでしょう。

>> その他アドバイス //

コンクリートブロックに人工大理石などを組み合わせるくらいなら、ホームセンターで木材をカットしてもらい、スタンドを自作した方が、見栄えも、音質も良いでしょう。底板と天板は2枚重ね、柱は口の字型に作って、中に川砂(ホームセンターで入手可能。天日干しすること)を充填すれば、ペア1万円くらいで10kg近い重量と、かなりの剛性を持ったスタンドが作れます。

コンサートホールの床は、ふつう、木です。大理石などは使いません。そのことからも、スタンドなどに石材を使うことが適切でないのは明らかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
コンクリートブロック積み上げるのが簡単かなと思ったんですが、
やっぱり、楽しようと思っても音はよくならないんですね。
木材で自作しようと思っても、
中学の技術の授業以来のこぎりとか金槌とか握ったことがないので、
かえって、ブロックよりもガタが付くんじゃないかと心配です。

人口大理石は床に傷付かないようにスタンドの下にひくものなんですね。

お礼日時:2009/04/03 01:26

>> 木材で自作しようと思っても、中学の技術の授業以来のこぎりとか金槌とか握ったことがないので //



木材のカットは、ホームセンターに依頼すれば良いでしょう。大型の工作機械(パネルソーやテーブルソーという電動ノコギリのお化けみたいなもの)がある店なら、それなりの精度で直線カットしてもらえます(1カット20~50円くらい)。店員の熟練度合いによって精度が変わりますが、スタンドくらいなら構造的には単純ですし、高さ方向の板さえ長さがそろっていれば垂直な柱が作れるので、問題ありません。これで、ノコギリに関わるトラブル(直線が出ない、直角が出ない)は解決できます。

釘打ちに関しては、垂直に打てない、板が割れるなどのトラブルがありますが、キリを使って丁寧に下穴を開ければ問題ありません。木ネジを使えばさらに強力に組み上げられます。

木工は、素人でもプロ並み(あるいは既製品以上)にこだわることができる分野ですが、ホームセンターを活用すれば、あとは設計の腕前次第で、かなり良いものがかなり簡単にできる分野でもあります。

>> 人口大理石は床に傷付かないようにスタンドの下にひくものなんですね。 //

先の回答の趣旨は、そうではありません。コルクやゴムのシートを敷いた上にブロックを積み、その上にまたシートを挟んで、いちばん上に人工大理石や御影石の天板を載せる、ということです。

----------
スピーカースタンドの設計思想としては、いろいろ考えられますが、いずれにせよ、「スピーカーの振動をどういう形で減衰させるか」という点が基本的なポイントです。それには、主に剛性と弾性が関わります。

たとえば、木製のスタンドの場合、剛性が低いという意味では共振しやすい(伝播速度が遅い)ですが、弾力があるという意味で減衰しやすい(内部損失が高い)ともいえます。他方、金属製のスタンドの場合、剛性は高い(伝播速度が速い)ですが、弾性は低い(内部損失が低い)ので、固い金属質の音が乗ることがあります。

このことを楽器に置き換えれば、木製スタンドは木魚、金属製スタンドはシンバルだと思っても構いません。

つまり、木製スタンドは適度に共振して、金属製スタンドは振動を殺す、といった単純な分かれ方ではなく、「これらの点(ほかにもいろいろなアプローチがされていますが)のバランスをどこで取るか」によって、いろいろな音質のスタンドがある訳です。

石についていえば、一般的にいって固いので伝播速度は速いと思われますが、内部損失は低いといえるでしょう。単純にいえば、カナヅチで石をぶっ叩くと手が痺れるだけで石は凹みませんが、木なら木が凹んで手は痺れません。

このように、内部損失が低いということは、振動が減衰しにくいということでもあるので、「スタンドは」共振しないが、スピーカーの振動は石の表面で反射されてスピーカーに戻ってくる、ということにもなります。スタンドが共振しまくって変な音が乗るのも考えものですが、スピーカーの振動が処理できないのも、また同様に考えものなのです。

・・・というのが理屈で考えた場合の小賢しい話ですが、素人の趣味なので、いろいろ試して経験するというのが、もっとも身になる方法ではあります。ただ、いろいろ試すうちに数万円かかってしまった、というのでは最初からメーカー製のスタンドを買っておけば良かった、ともなりかねません。その意味で、経験的にいっても自作するなら木製のスタンドをお勧めします。

ちなみに、ホームセンターの木製イスなどをスタンド代わりに使っている例もあるようなので、それはそれで良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうも木製の方がよさそうですね。
自作スタンドでは強度に問題ありそうなので、
木製いすを買ってしまうのが手っ取り早そうです。

厚めのまな板を見つけたので、
そのまな板を買うか、ネットで材木屋さんに厚い板を注文して
それをラックの上においてから、スピーカーを載せようかなとも考えています。

先週、30年物のマランツ2238を安く譲っていただいたんですが、
スピーカーがまったく違った音を出しました。
当分スピーカーを買わなくてもよさそうです。

ということでゆっくりスピーカーのベストポジションを探します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/07 01:18

質問者さんと似たようなことを考えて実際にやっております。


家はコンクリートブロックは使わず御影石+発泡スチロールのブロック+御影石にしてインシュレーターを使ってスピーカーという組み合わせです。発泡スチロールはあまり高くすると不安定なので低くして使っております。石と石のサンドイッチみたいな感じですね。
発泡スチロールにしたのは一応振動を吸収してくれるかなという期待とあまり重くはできない環境なので使ってみましたf^^;)
値段的にはホームセンターで2000円もあれば買えます。
音はそれなりに悪くないとは思います(プロの方やマニアの方からみればダメ出しされそうですが…)
私は映画が好きで音楽も聴きますが近所迷惑にならない程度で聞く分には特に不安定とか振動するとかはないですし良いと思っております。
いずれにせよ上をみたら限がないですし勉強の一端で試してみることは良い事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もホームセンターで発泡スチロール製ブロックを見つけました。
ネットで調べると、発泡スチロールはコンクリートブロックより評判悪いですよ。

スピーカーの振動は吸収しないほうがいいと今のところ理解しておりますが。

こんなのも発見しました。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_in …
何でも試してみるものですね。

お礼日時:2009/04/03 12:25

No.1の方が紹介しているようなコンクリートブロックを利用したスタンドを使ってます。


作り方は、重量級のブロックの穴に乾かした砂を詰めて、厚めの合板でフタをします。
それをブチルゴムのテープでグルグル巻きにして、その上から布を覆って完成です。
これを4つ作りました。

昔の598クラスのスピーカーを和室で使っていますが、1コあたりの重量が10kg以上あって純正スタンドよりも重いためか、自作のスタンドの方が好みの音でしたよ。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のスピーカは横縦が24.5×31cm の中途半端なサイズなので、
これに合う天板のスタンドを探すと、スピーカーと同じくらいの値段がしてしまいます。

ネットで調べているうちに、
スタンドはスピーカーの振動を抑えたほうがいいのか(金属製スタンド)
それとも、うまい具合に共振したほうがいいのか(木製スタンド)、
わからなくなってしまいました。

素人目にはコンクリートブロックもどっしりしていて、
そう簡単には振動しないような気もするんですが。

お礼日時:2009/04/03 11:41

はじめまして♪


「コンクリートブロックを使うと音がスカスカする」と言う表現を私も見かけた事がありますが、高価な専用スタンドと比較する事に疑問を感じております。(ウン万円のスタンドと100~200円のブロックですからねぇ~)
私もブロック利用した経験が有りますが、より良い土台に比べたら「スカスカ」と言うより「ガサ付いた音」だったように思います。

また、コンクリートブロックは寸法精度が良く無く、バリ等も有りますので、擦り合わせでバリや角落としを行い、穴の部分もペンキ等で塗装が必要です。 中学の頃に利用しいてたのですが、直接塗装したため、4~5回重ね塗りが必要になってしまいました。(その後は表面からぽろぽろと崩れなくて安心で、目的は違いますが部屋の中で利用してます。) 今思えば下地処理のシーラント使ってたら早かったんでしょうね(苦笑)

「貧弱なラックの上に置いている」との事ですので、貧弱度合いによってはコンクリートブロックでも効果が感じられる場合も多いと想像しますし、ラックの板面補強の意味で薄い大理石を挟む方法も効果が有りそうだと思います。(ラックと石板、石板とスピーカー がミクロ的に密着性が良く無いと思いますので、薄いコルク板、ゴムシート、柔らかいビニール下敷き、フェルトシート等 利用出来ると思います。)

余ったペンキ等が有るのでしたらブロックも安くて重宝しますが、ワザワザペンキと刷毛と薄め液とシーラント買うくらいなら、ヨークミンスター様の最後の文章にも有ります通り、ホームセンターで角材や板材、鉄パイプやステンレスのラック素材等を利用してみる方がきっと良い結果に近づきそうに思います。

追伸:スピーカーの上に重しを置くのも 音質的に変化があります。

いろいろガンバって見てください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンクリートブロックは本当に評判悪いですね~
ホームセンターといえば、子供用木製いす兼足場が売っていたんで、
高さも必要ないので、がたがたしないのを選べば、
そんなものでいいんじゃないかと思うようになってしまいました。
安いですしね~

お礼日時:2009/04/03 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!