dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の電車の乗り継ぎ方法が全くわかりません。
以下の3点教えてください。

(1)乗り換えが1回の場合は連絡切符を買えばよいのですか?

(2)いくつもの会社の電車を乗り継ぐ場合どういう切符を買い、
どういう改札の通りかたをすれば良いのですか?
一枚の切符を買うだけで行けるのでしょうか?

(3)JR→私鉄→JRと乗り継ぐ場合どうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

関東の私鉄従事員です。



(1)乗り換えが1回の場合は連絡切符を買えばよいのですか?

複数の鉄道会社間は、連絡運輸規程という協定で、複数の会社線を乗れる乗車券類を発行しますが、乗換をするお客様が過去の実績上多い駅を乗換駅に指定しており、必ずしも最初に乗る駅で買える、と言うわけではありません。

ある駅が2社間で乗換駅として発売できる場合でも、その乗車券を発売できる駅が限定されていることもあります。

これはあくまで例ですが、東武鉄道と東京メトロは有楽町線・副都心線と東上線の乗換駅として、池袋と和光市の2駅を協定しています。また、池袋駅は、丸ノ内線の乗換駅としても協定しています。

この2社間の乗り継ぎ乗車券は、北池袋-成増(和光市の1駅池袋寄り)間は池袋乗換丸ノ内線の乗車券を、朝霞-森林公園間は和光市乗換で有楽町線・副都心線への乗車券を発売し、つきのわ以北と越生線の各駅では、メトロへの乗り換え乗車券は発行していません。

もっと極端なのは、川越と朝霞台で、JR東日本への乗換乗車券は定期券のみで、切符は売ってません。

もし乗り継ぎきっぷがない場合は、乗換駅まで買って、乗換駅で買い直しとなります。

尚、切符は乗り継ぎきっぷが売られていも、2社線までで、3社線以上のきっぷはありません(定期券にはありますが)。

(2)いくつもの会社の電車を乗り継ぐ場合どういう切符を買い、どういう改札の通りかたをすれば良いのですか? 一枚の切符を買うだけで行けるのでしょうか?

前述の通り、複数会社を乗り継いで行く乗り継ぎきっぷは、2社線までです。3社目以降は買い直しとなります。

また乗り換える駅によっては、各会社ごと別に買う必要があることもあります。

改札は各会社の改札内コンコースを直接結ぶ改札(中間改札と言います)が有れば、そこを通って乗り換えられます。

中間改札がないときは、普通に改札を出て、乗る会社の改札を入ります。きっぷは改札機から出てくる(そこまでのきっぷは回収される)ので、取り忘れないで下さい。

(3)JR→私鉄→JRと乗り継ぐ場合どうすればいいのでしょうか?

乗換予定の各駅が、連絡きっぷを売っている組み合わせであれば、私鉄に乗り換える駅か、私鉄からJRに乗り換える駅で買い直しです。

先述の通り、3社乗れる連絡きっぷはありません。

最初に乗る私鉄で最後の私鉄の乗り換える駅までの連絡きっぷを買い、最後の私鉄の駅できっぷを買い直す、あるいはJRの乗換絵駅まで化ってのって行き、JRのえきで最後の私鉄までの切符を買うかです。

いずれかの乗換駅が乗り継ぎきっぷを売れない組み合わせの時は、そこできって考えて下さい。

最後に、私鉄でPASMO、JRでSuicaを買っておくと、改札機にタッチするだけで、簡単に乗り換えられます。この場合は、連絡乗車券の発売が出来るか、と言う制限はありません(初乗り区間同士の時の連絡乗車の割引の有無があるか無いか程度の違いです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
このような長文をこんな私のためにわざわざありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/05/30 00:53

東京の電車を乗り継ぐ目的が分かりませんので、的外れな回答であれば「ごめんなさい」です。



仮に、毎日のことではなく、特定の日だけの話なのであれば、「1日乗車券」というのがありますよ。たくさんの種類があり、それぞれ使えるエリアは限られていますが、もし乗車予定の経路が収まるものがあれば、選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?

●一覧
http://www.winriver.net/tokyo/discount-t/sightse …

●JR都区内乗り放題+地下鉄(都営&メトロ)乗り放題
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&m …

●私鉄1社往復+地下鉄(メトロのみ)乗り放題
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/index.html

このほかにもたくさんありますので、私鉄各社のサイトなども探してみてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


東京の鉄道会社で電車運転士をしており駅での勤務経験もあります。

~(1)の回答~
連絡乗車券を扱っている区間につきましては、連絡乗車券を購入するのがベストです。
今回のご質問には具体的な区間が記されていないのですが、横浜や品川、その他場所によっては「特定運賃区間」といってそれぞれの初乗り運賃から10円程度割引に設定している箇所もあります。
乗換え1回だから「連絡乗車券」を売っているとは限りませんが、概ね発売しているのが一般的です。
具体的な区間を記していただいた方が、適切で正確性のある解答が得られるかと思います。


~(2)の回答~
これも駅によっては改札が無くそのまま「連絡通路」で他所の会社線に乗換え出来る駅もあるので、改札機自体がない事もあります。
 (例)小田急線と京王井の頭線の「下北沢駅」など。
また、東京の場合、乗換え回数を減らす為に、郊外の私鉄がそのまま都心の地下鉄まで会社を越えて乗り入れる場合もあり、その場合もモチロン改札がありません。
殆どの場合、境界で連絡改札というモノがあり、そのまま持っている切符を自動改札機に入れると、チェックだけでそのまま切符が出てくるケースです。
これも、具体的な区間を記していただいた方が良いのかなと思います。
駅によっては連絡改札で乗換え先の路線の乗車券を売っていない場合(JRと京急の横浜駅など)もあり、予め連絡乗車券を購入した方がスムーズに移動できる場合もあり、一概に「こういうモノ」と断言的に言うのは却って混乱してしまうと思うのです。
差し支えなければ、ご予定の区間を記していただければと思います。
そのほうが、どういう切符の買い方で、どういう経路で、電車乗るにあたって間違えやすい点などのアドバイスを得られやすくなりますので。


~(3)の回答~
上記のケースの場合、JR⇒私鉄という乗車券は売っていても、JR⇒私鉄⇒JRというケースは殆ど発売していないと思います。
2回目の乗換え駅で切符を買いなおす事になると思います。


東京では自動改札機に触れるだけで通過できる
「Suica」(JR東日本・東京モノレール・りんかい線で発行)
「PASMO」(東京の私鉄・地下鉄)
・・・・というICカード乗車券があり、運賃表を見ずに電車に乗れるモノがあります。

確かに便利なモノで、回答としては良いと思うのですが、有益かどうか些か疑問な点があります。

運賃表を見ずに乗れるという便利さの反面、
○運賃を知らなくても電車に乗れるため、幾ら掛かるのか分からない。
○運賃表を見ずに乗れるため、乗換駅がどこか分からない。
・・・という事が、仕事で見ていて多いようです。

例えば、「田町駅に行きたいのだけど・・・」と、その田町駅で尋ねられたり、自分が何処にいるのか分からなくなってしまった方を対応した経験もあります。

もし、
経路が分かり、
運賃を知っていて、
乗換駅がどこか分かっているのでしたら良いのですが、もし不明なようでしたら少し面倒かも知れませんが現金で自動券売機で切符を購入した方が経路や乗換駅までの大よその駅数も分かり、迷子にならずに済むのかなと思います。
    • good
    • 3

だいたい回答が出ていますので、細かい点の補足です。


(3)の場合で、JRの間に次の区間の私鉄を挟む場合は、あらかじめ切符を買っていく場合と、suica(スイカ)などICカードで支払いとで、運賃が違うことがあります。
・東京メトロ 北千住~西日暮里
・東京メトロ 中野~西船橋
・小田急 登戸~新宿
・東急 武蔵小杉~渋谷
例えば、新松戸→メトロ直通乗り入れ電車で西日暮里乗換え→田端のような場合に適用されます。
詳しくは http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/other … のルール4以降をご覧ください。

2社乗り継ぎ切符で、初めの乗車駅で目的地への運賃が書いていない場合がありますが、同じ運賃であれば、精算はありません。
例えば、東急田園都市線線の三軒茶屋から、渋谷経由東京メトロの場合は、東京メトロ半蔵門線の駅の運賃が掲示されていますが、表参道で乗り換えてメトロ千代田線赤坂までの運賃は表示していないと思います。
この場合でも、三軒茶屋~渋谷150円+渋谷~赤坂160円=合計310円ですから、メトロ直通310円の切符を買えばOK。
もっとも、suicaやpasmoであれば、面倒な計算をしなくてもちゃんと310円引かれます。
    • good
    • 2

おはようございます。

45歳会社員です。仕事の関係上、都内を電車で移動することが多いです。
(1)連絡切符は必ずしも売っているとは限りません。切符販売機の近くに路線図が掲示されており、そこに記載されていれば、他社の駅までの切符が買うことができます。ただし、場所によっては、乗換駅が複数あったり、乗換駅次第で料金が異なることがあるので、注意が必要です。
(2)一般的には、いくつもの会社を乗り継ぐ切符は売っていません。1回、せいぜい2回乗り継ぎまでと考えてください。
(3)(売っていればですが)JR→私鉄、JRまたは、JR、私鉄→JRと最低でも2回購入することになります。

恐らく、こういう質問をされるということは都内に不慣れと思います。多少面倒でも、乗るたびに切符を買われた方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

駅員に聞けば教えてくれます。


スイカカードだと乗り継ぎはべんりだけど、思わぬ出費になることもあるので注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度か駅員さんに切符の買い方や経路をお尋ねした事があるのですが、
皆さん何か怒っているような感じの方ばかりでした。
威圧感がすごかったです。
東京はすごいところです。
びっくりしました。

お礼日時:2009/05/30 00:58

(1)連絡切符は必ずしも購入できません。

A駅から乗車する人はB駅で他社線に乗り換える事が多いという場合にA駅には連絡切符が買える券売機が設置されている事が多いですが、必ずしもあるとは限りません。その場合は乗換駅で新たに買う事になります。
連絡切符を買うと安くなる場合もありますので注意が必要です。
(2)連絡切符が無い場合と同じで乗換駅で新たに買う事になります。基本的には他社線に乗換える場合はいったん改札口を出ますので、そこで新たに買う事になります。稀に連絡改札口がある場合は精算所か精算機があります。
(3)それぞれで買うか、JR→私鉄を連絡切符で買って、再度JRに乗るときに買い直します。

一番良いのはスイカかパスモを買うことです。JR、私鉄に関係なくバスも含めて全て使えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!