
自宅の生垣はマサキなのですが、ここ数年で徐々に枯れてきてしまいました。
植栽についてはど素人で、手入れをキチンと行わなかった事が原因と反省している所ですが、
害虫は縦縞模様の小さな毛虫です。糸を引いて繋がっていて、枝を振ると沢山落ちて来ます。
また、葉がこの時期にも関わらず黄色くなっている部分は、枝を降るとハラハラと落葉して
しまいます。
生垣の長さがやや長く(30~40m位)一部はもう枯れ木のような状態になっており、その他も
中が透けていたり、まだ緑が濃く残っている部分にも虫がいるのが確認出来ます。
とりあえず虫を短い時間ながら(不十分だと思いますが)分かる範囲で枝から手で除去し、
オルトランというスプレーを購入して噴霧しましたが、枯れてしまった部分からはもう発芽は
難しいのでしょうか。
また、全体が枯れ木にならないよう今後の手入れで留意する点等がありましたら、
ご教示の程、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>・・・害虫は縦縞模様の小さな毛虫です
マサキにつく害虫といえば「ミノウスバ」だと思います。
http://phasmid.cocolog-nifty.com/worm/2006/04/po …
もっと大きく見たいのなら??・・・
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
一度着くと毎年発生します。 卵を産んで越冬しますので冬季は
「石灰硫黄合剤」を散布し春先は「スミチオン」などの殺虫剤を
散布して殺したほうがよろしいです。
マサキは常緑樹の中でも生育旺盛で枝葉が一杯でやすいので
生垣に利用されますがマサキのような「ニシキギ科」の植物は
どうも毛虫が付きやすいようですよ。
>枯れてしまった部分からはもう発芽は
難しいのでしょうか。・・・
枯れたら?それは発芽しませんよ。 枯れたんですからね。
ただ枝下部がまだ緑色であればそこのところで剪定すれば
芽が出る可能性はあります。
マサキは丈夫ですから生垣として多少隙間が出来ても周りから
枝を誘引すれば簡単に防げます。
駄目なら挿し木して増やせばよろしい。 株元でチョン切っても
生命力旺盛な固体なら芽が出ます。
>全体が枯れ木にならないよう今後の手入れで留意する点・・
*冬季の殺菌殺虫剤の散布、春先の殺虫剤による幼虫の駆除。
*定期的な剪定作業と木酢液の200倍希釈液で枝葉全体を
水吹きするように散布すると病害虫予防と枝葉について汚れ
を落とすことができます。
いずれにしても生き物ですから手入れすれば元気になります。
元気になれば病害虫も発生しないという理屈になります。
(病害虫は弱った固体によってきます。)
御礼が遅くなり申し訳ありません。
大変詳しいご説明とアドバイス、ありがとうございました。
冬場の手入れが重要な事、初めて知りました。
また害虫が付く事自体、手入れが不十分で拙宅のマサキが弱っていた
ことも認識出来ました。
とりあえず今回は「オルトラン」というスプレーを噴霧し、枝を全て
揺すって糸を引いたような害虫(小さい幼虫でした)を落とし、落ちた
葉と一緒に焼却しました。
この状態でとりあえず枝を揺すっても虫が落ちてこなくなったのと、
ハラハラと落葉しなくなったので暫く様子を見ながら夏場前に改めて
剪定してみようと思います。木酢液の噴霧も併せて行おうと思います。
ただ、薄くなったり枯れつつある部分については他の枝の挿し木や誘引で
対応しようと思いますが、部分的に既に枯れ木になってしまっている部分
は株元で切ってしまうと外から丸見えになってしまう為、現状そのままに
してあります。これでは害虫をまた引き寄せてしまうことになりそうな気
もしますが、思い切って除去した方が良いのでしょうか....。
重ねての質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
ANO.2です。
>・・・思い切って除去した方が良いのでしょうか
枝元で枯れ枝を切り落してください。 そうしないと枯れが進行しますよ。 今のような状況になった原因も枯れ枝を放置したことです。
マサキは丈夫で生育が旺盛ですから挿し木という繁殖以外に
長く伸び出した枝を地面に下げて途中の枝を取り木するような感じで
処理をした上で枝ごと盛土をすればそこから根っこが出てきます。
さらに株元に木酢液の1000倍希釈液をバケツでたっぷりやれば
元気になります。(月一回のペース)
uppleさん、
お手数ながら、早速のご回答、大変ありがとうございました。
やはり枯れ枝は処理しないと駄目なんですね。
また、枝を取り木する方法もとても参考になりました。
挿し木、木酢液の株元への処理と併せて試してみることにします。
また何か分からない事があれば宜しくお願い致します。
(これにて回答の受付を終了させて頂きます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘(はれひめ)が急激に枯れてしまった原因を知りたいのですが 3 2023/04/05 12:30
- ガーデニング・家庭菜園 何という病気でしょうか? 1 2022/09/05 09:42
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- 虫除け・害虫駆除 梅の太い枝ごと葉が枯れた 4 2022/07/16 16:17
- ガーデニング・家庭菜園 オリーブの枝先が枯れている 1 2022/04/25 00:17
- ガーデニング・家庭菜園 オリーブの木は再生しますか? 我が家のオリーブの木が、根本が虫に食われ、腐ったような状態になっていま 2 2023/04/30 14:18
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 枯れたところを除去して新しい葉を復活させる方法 3 2023/05/21 08:54
- ガーデニング・家庭菜園 木蓮の葉が部分的に枯れてきました 3 2022/09/14 15:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
落葉しないもみじの葉
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
この花の名前を教えてください。
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
木の伐採事故例
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
フジのツルは切る?切らない?
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
1本のモミジの木に2種類が・・・
-
ヒメシャラが上半分枯れました
-
カイヅカイブキって、 切り株だ...
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
ラズベリーの葉が出ません
-
この植物はなんでしょうか? 大...
-
水栽培のステレオスペルマムの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
マサキの害虫
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
ツル植物
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
川沿いの桜の木の枝は何故下方...
-
柿の実がゼロ個です。昔、たく...
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
枯れたところを除去して新しい...
おすすめ情報