dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事ではなく、プライベートなメールの話なのですが・・・

ある返信メールの内容が、
私が相手に送ったメールの文章が引用されまくっていて、
すごく不快だったのです。
例えばこんな感じです。↓


>こんにちは。元気ですか?
はいこんにちは。元気ですよ。

>最近寒いですねぇ。
そうねぇ。寒いよねぇ。

>○○さんは休日どんなことをしてますか?
最近はゴルフばっかりだよ・・・

>またメール書きます。おやすみなさい。
はい。おやすみなさい。。


ここのような掲示板やビジネス等で簡潔で的確な表現が必要な時には、相手の書いた文章を引用することは必要だとは思うのですが。

私はこういうメールをもらって、返事を書く気も無くなってしまいました。
相手に悪気が無いのはわかっているのですけどね。
手抜きで偉そうだな・・・とまで思ってしまいました。

以前から引用って気になってたんです。私自身はメールでは滅多に使いません。
絶対引用はするなとは思わないのだけれど、便利な手法(?)なだけにもうちょっと上手に使ってもらいたいと思うのです。
私の頭が硬いのでしょうか。。。

皆さんはどう思われますか?ご意見聞かせてください。

一応調べたのですが、もし以前に同じ質問が出てたらごめんなさい。こんな偏屈な質問はないですかね(^-^;

A 回答 (12件中1~10件)

とまとです。

はじめまして。

みなさんおっしゃってますが、やはり「人それぞれ」でしょうね。
感性の違い、なんだと思いますし、amajunさんの「メール歴にある程度左右される」は私も一票を投じます。
私もメール歴、すでに10年以上になりますが、最初の頃は「引用しないのは失礼」という空気があったように記憶しています。

もっとも重大なのは、メールを受け取る数、ではないかなと思いますね。
引用だけでなく、タイトルの問題も下記で言われているようにたびたび問題になるようですけど、一日に5通とかしか受け取らない人にはそのすべての内容が把握できてるかもしれませんが、私のように150通とかなってくると(一日にですよ)件名かRe:になってる方が分かりやすくて助かる場合もありますし、内容についても自分で何を書いたかまでは全部覚えていないので(相談される事が多いせいもありますけども)自分の文を引用していただいていた方が話がスムーズです。(そうでないと、自分が送信したものを読み返してから返事書くこともあります。)
ただ、必要のない引用はがんがん消していいとも思います。
私がレスつけているのはここの部分に対してですよ、という事だけがわかればいいことなので。

ちょっと横道それますが、この「レス」という言葉を嫌う方もいます。
それに、顔文字とか(笑)とか(爆)を嫌う人もいますし、ホントに人それぞれだと思います。

ただ
>手抜きで偉そうだな・・・とまで思ってしまいました。
こう思われてしまうのは悲しいですよね。
相手はわかりやすいように、との配慮かもしれませんし。
お返事を書く手間をかけてる方に対して「手抜き」と決め付けるのはちと寂しいかなぁと思います。

いずれにしても、私はそういうの嫌いなんですと言うのは私はわがままとは思いませんし、我慢する必要もないし、「あなたのメールの書き方は間違ってます」と価値観を押し付けるのではなく「私は嫌いなのでできたらやめて欲しい」と伝えるのはぜんぜんOKじゃないでしょうか。
私ならそう言われたらやめますよ。

余談ですが、メールの書き方で私が一番嫌なのは、HTMLで送ってくる人と(しかもデフォルトの設定がそうだから、というだけでなくご丁寧に色変えたり写真貼ったりしてくる人)一文を改行せずにだらだら書いてある人かな(^-^;)
そういうメールは開いた途端に読む気が失せます。(読みますけど(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。昔は「引用しないのは失礼」という空気があったのですか。
昔からの癖みたいなものもあるのでしょうか。

とまとさん、プライベートのメールが1日150通も来るのですか?
すごいですね(゜o゜;;
私だったら読むだけで1日終わりそうです。
だったら件名に「Re:」がついていたほうがいいですよね。

私は文章って意外とその人の人柄がわかるものだと思うのです。
改行をしない人(私も嫌いです・・・笑)とか、顔文字を多用する人とか、全ての語尾に「!!」をつけてくる人とか結構特徴のある人いますよね。
読む側の人間に対しての配慮が感じられる文章であればいいのだと私は思うのです。

決して私は引用全てを否定しているわけではありません(^-^)
とまとさんのように、相手が分かりやすいように配慮して引用を使われているのは全然問題ないと思います。
己の便利さを優先した引用は読む側にも伝わります。

私は相手の方が顔文字を使わない人ならば自分も使いません。
(笑)とか(爆)も相手が使わなければ使いません。
自分が全て正しいとは思ってないのですが、そういうのも相手に対する配慮かなと思っています。

ここで皆さんのご意見を伺ってすごく参考になりました。
引用のメリットも沢山教えていただきました。
全員の方にポイントをつけられないようなので、あえてポイントはつけません。
時間を割いてご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/03/10 02:10

私も引用はあまり好きじゃないです。


私の個人的な感覚です。失礼な発言ですがごめんなさい。

すべてをいちいち引用するのって、すごくバカっぽく見えてしまいます。
質問の中の例もそうだし、No.8さんへのお礼見ても間が抜けててなんかおかしいです。もっと言えば、私がそのようなお礼もらったら、何となくばかにされてるような気がしてカチンとくるかもしれないです。
なぜそう感じるのかうまく説明できなくてもどかしいのですが・・・。

簡単に言えば、くどくてスマートじゃないってところでしょうか。
送ったほうは気持ちのおもむくまま書き進めていってるわけです。そこには、一文一文いちいち相手の反応を期待しているわけじゃないと思うんですよ。
期待してないことにわざわざご丁寧に返答返されるのって、うるさくて煩わしく感じるんです。
なんかとても過剰で馬鹿丁寧すぎてくどい。そこまでいちいちレスしなくていいんだけど、って思ってしまいます。

ビジネスでは抜けがないように、また何に対する返答なのかはっきりさせるためにも引用したほうがいい場合もあります。
でも特に親しい人とのメールでは、手書きの手紙と同じ感覚なほうが自然なんじゃないでしょうか。

引用って便利だから使ってしまうんでしょうけど、自分で文章を書くことを怠っているような印象を持つし、冗長で文面全体が間が抜けた感じがするし、いい印象持ちません。

以上、繰り返しますがまったく私個人の感覚ですので、お気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
fuji-yanさんのご意見、うなずいてしまうところばかりでした。

#8のlove_iさんへのお礼の文は、自分でもなんか嫌な奴になった気分でした。
なるべく感じ悪くならないようにはしたのですが、引用が苦手だから意識しているのでしょうね。

引用の悪いところは、多用すると馬鹿にされたような少し寂しい気分になるということでしょうかね。
結局は人それぞれだということで落ち着いてしまうのでしょうけど。

引用を肯定されている方のご意見もたくさん頂いて、「なるほど」と納得できる面も沢山ありました。
ただ、理解はできてもやっぱり私自身は引用は好きじゃないんですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/10 01:37

 以前こちらのカテゴリで、「メールの表題を "Re:元の表題" にするのは手抜きであり、失礼である」という主張をするかたを見ました。



 それに対して集まった意見は、やはり賛否両論でした。ただ、メール歴が浅いお若いかたは「失礼派」が多かったように見られました。

 今回のご質問も同じで、つまるところ「人それぞれ」という結論になってしまいます。そして、価値観の違いを認めあえば問題はないのではないでしょうか。ですから

>実は悩んだ挙句、相手に伝えたんです。
>「引用されるのはあまり好きじゃないので、できればやめてほしい。わがままでごめんね。」
>って。

のように自分の価値観を相手に求める行為は、一般的にはいかがなものかと思います。

 私の価値観では正直、「"Re:"が失礼? 引用も失礼? なぜなぜなぜ? 全然わかんないよ。ぼくのいつものメールの書き方が相手を怒らせている? 怖いよ怖いよ」と戸惑ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世代ごとの価値観はあるかもしれないですね。
私は20代後半なので、若いほうに入るのかどうかよくわかりませんが。

メール歴による価値観というものがあるのですか。知りませんでした。
浅い方ほど慣れていないせいもあり丁寧で、長い方ほど効率がよくなる。みたいな感じですか。

そういえば相手の方はメール歴が10年とおっしゃってました。
あのQ&Aメールは慣れの成せる技ということでしょうか。
私のメール歴は5年くらいですので浅いほうなのですが、初心を忘れずにいたいと思います。

実際相手に「やめて」と伝えるまでには随分悩みました。
amajunさんのおっしゃるように、自分の価値観を押しつけているのですからね。
無理をしてお腹にため込んで、
フェイドアウトや爆発をするよりは伝えたほうがましと思ったのです。
そういうことってありませんか。
どうでもいいその場だけの付き合いの相手なら、フェイドアウトしちゃうかもしれませんけどね。

引用とは少し違うのですけど、私は昔チャットで「ふーん。」という発言を感じ悪いからやめてと言われたことがあります。
言われて初めて会話では何の気なしに使う「ふーん。」も
文章にすると素っ気なくなってしまう。ということに気づきました。

私自身、素っ気ないつもりもなかったのですが、相手が不快であるのなら受け入れようとおもったのです。
そして文章だけのやりとりだからこそ、表現力って大事だなと思うようになりました。

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2003/03/06 02:40

私も引用が嫌いです。



引用を多用する人は,ちょっと不快に思われる人が居るかも知れませんが、文章の構成力が欠けているのでは?と思ってしまいます。

文章と話す事とは違うはずです。いちいち、引用してそれに対してどうこう言うという事自体が間違っているのではないでしょうか?

送られて来た文章に対して,その人なりの表現方法で書く事が人間性を感じますが如何でしょう?

ただし、これはビジネスの世界では当てはまらないと思いますが…。
あくまでも個人的なメールのやり取りです。

偉そうにお前の文章力も酷いじゃないかなど,不快に思われた方がいらっしゃったらごめんなさい。m(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

引用を多用した文章を作成していてまず思ったのは、書くのが楽だなぁと。
構成を考えなくていいからですね。
日常的なメールのやりとりを考えると、楽だったりラフなのも必要なのかとも思ったりもしますが。

文章と話すことは違いますよね。
ネット上だとメールとチャットの違いのようなものでしょうか。

皆さんに伺って、引用の受け止め方が多種多様なことがわかりました。
ありがとうございました。

pontiさんのご意見は、私も全く同じことを思っていたので、すごく嬉しかったです。
私ひとりじゃなかったんだなぁって。
同志と呼ばせてください(笑)
ご回答ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2003/03/05 20:03

失礼だったらごめんなさいね。



私は逆に引用されてる方が好感持ちます。
仕事とかはもちろん別ですけどね。
友達や恋人なら、引用されてるほうが、親しみやすく、会話っぽいので、みんなまわりも引用する人ばかりですね。
要はそれも相性のひとつではないでしょうか。

引用されない方は、私の質問が抜けてる場合も多々あります。
引用すると、正確に確実にその文に対しての返答があるので、お互い通じますね。

メールの文章は取り方によって、とても難しいものです。
このメールで不愉快に思われるのなら、それはきっと
あなたとはご縁のない方なんでしょう。
イヤなら返信しなければ良いだけのことです。
もっとラクにラフに考えても良いのでは?と思いますが・・・

ちなみに、私は引用のない新たな文章で送ってくる人は
堅い感じがして、返信あまりしたくなくなります。
まったく逆ですね(笑)
人それぞれです。
ですから、上記の人の返信の仕方は、内容は置いておいて、決してまずいとは思いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あえて例文風にお礼を書いてみますね(^-^)

>失礼だったらごめんなさいね。
いえいえ。そんなことないですよ。回答ありがとうございました!

>私は逆に引用されてる方が好感持ちます。
おぉ。そうなんですか~。人それぞれですね。

>仕事とかはもちろん別ですけどね。
うんうん。ですよねですよね。

>友達や恋人なら、引用されてるほうが、親しみやすく、会話っぽいので、みんな
>まわりも引用する人ばかりですね。
そうなんですか。

>要はそれも相性のひとつではないでしょうか。
そうかもしれませんね~。

>引用されない方は、私の質問が抜けてる場合も多々あります。
私もうやむやに抜かしてしまった覚えがあります。

>引用すると、正確に確実にその文に対しての返答があるので、お互い通じますね。
それは引用のメリットですよね。

>メールの文章は取り方によって、とても難しいものです。
仰る通りです。

>このメールで不愉快に思われるのなら、それはきっと
>あなたとはご縁のない方なんでしょう。
下にも書きましたが、引用をやめていただきました(^-^)

>イヤなら返信しなければ良いだけのことです。
ま、確かにそうですね。

>もっとラクにラフに考えても良いのでは?と思いますが・・・
確実に不快感と違和感がありました。やっぱり頭硬いんですかね。

>ちなみに、私は引用のない新たな文章で送ってくる人は
>堅い感じがして、返信あまりしたくなくなります。
そうなんですか~。色々な受け取り方があるもんですねぇ。

>まったく逆ですね(笑)
そうですね(笑)

>人それぞれです。
千差万別ですよね。

>ですから、上記の人の返信の仕方は、内容は置いておいて、決してまずいとは思いませんね。
むしろ好感を持たれるんですもんね。本当に人それぞれです。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/05 16:58

これだけの情報で言うのもなんですが


相手は悪気はないにしても
メールするのが面倒くさいか
忙しすぎるのか、
話題が無さ過ぎるのか、
とにかく、そんなにあなたとの
メールに期待を抱いていないように
感じられますが。
恋愛の相手でしたら、申し訳ありません。
あまり親しくない人とのメールが
そんな感じですが。
返事しないならないで、かまわない
と相手は思っている、と思います。
引用なんか、止めてくれ、かっこわるいよー
と言ってみては?それで変われば
その人にとってもいいことだと思いますし。
変わらなければ、それまでということで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は悩んだ挙句、相手に伝えたんです。
「引用されるのはあまり好きじゃないので、できればやめてほしい。わがままでごめんね。」
って。

すると相手は
「ビジネスに限らず、何年もメールをあんな風に書いていたから、ちょっと書きにくいな(笑)」
と付け加えながらも引用を一切使わないメールを返してくれました。

その方、メールの返信はすごく早いんです。
早いときは10分くらいで返ってきます。
そんなに早くなくてもいいから、と思うんですけどね。
相手の方に誘われて、メールのやり取りをしていますが、
恋愛の相手ではないですよ(^-^)

ありがとうございました!

お礼日時:2003/03/05 15:56

私の場合むしろ以前送ったメールの内容を引用してもらったほうが助かります。

なぜならば自分が前に書いた内容を全て覚えているわけではないからです。もちろん過去に送信したメールの履歴があればそれを参照するという方法もあるでしょうが、一日に何十通もメールでやり取りする中でそのようなやり方では面倒くさく非現実的です。

但しご質問のように、全ての返答が引用の後に書かれるとしつこいような気がしないでもないです。プライベートなメールならもう少し端折っても良いかもしれませんね。

なおビジネスなど交渉に使用するメールでは、過去に送られた文章を全て最後にまとめて引用するようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビジネスで何十通もメールのやり取りがある場合は、やはり引用は必要になってきますよね。

私もビジネスの場合は引用を使用します。whiteholeさんと同じように最後にまとめてつけてます。
引用ってあなたのメールはきちんと受け取りましたよっていう合図にもなりますよね。

ただ、全文を最後にまとめて、数回やり取りをしていると長~くなってしまうのが難点ですよね。
同じように題名の「Re:」もどんどん長~くなっちゃいますよね。ちょっと見づらいかなと思う時があります。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/03/05 15:38

引用されるのは、少し苦手です。

まるで添削されているみたいに感じるからです。

もちろん、相手の方は、話をわかりやすくするために引用されているのだろうとは思うのですが。これは、私がまだこのような引用の仕方になれていないからかもしれません。

というわけで、今のところは、私としては、相手の文章を引用しないで書くようには、しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もh13124さんと全く同じで、添削されているみたいに感じてました。
でもそれをうまく表現できないでいました。
ありがとうございます。まさに「添削」です。

添削と言えば、赤ペン先生ってありましたよね。
だから偉そう・・・なんて思ってしまったのかもしれません。

かゆいところに手が届いた気分です。ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2003/03/05 15:20

別に目くじら立てるほどのことじゃないと思いますけどね。


それより私はリファレンスをちゃんとひいてないメールなどの方が気になります。

ビジネスでは全文引用(というか転載)が慣例と思い込んでる人のメールも
いやです。

ただ、引用という言葉そのものを取ってみると法律的にも引用でない部分が
主、引用部分が従の関係であるように、とあります。
単にボリュームの問題だとすると同じくらいの量しかないのは問題があるかも
知れませんね。

単に量だけを言ってしまえば上記の主従もさることながら引用は必要最小限に、
リファレンスはただしくひけるようにするということを心がければいいのでは
ないかと思います。

主観で言えば確かに例にあるメールは馬鹿っぽく見えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

引用全てを否定しているわけではないのに、この違和感はなぜだろう?と思っていました。
なるほど、ボリュームという考え方があったのですね。
引用でない部分にもう少しボリュームがあったなら、違和感は持たなかったかもしれません。
そもそも引用とは何か。を理解した上で
効果的に使用できればいいのだと私も思います。

引用は必要最小限、リファレンスは正しくを私も心掛けようと思います。

お礼日時:2003/03/05 15:05

私は気にしませんが・・・。


引用します、気にしたらごめんなさい・・。


もしこんな感じにきたら・・・何のことやら分からない気も・・・。

はいこんにちは。元気ですよ。
そうねぇ。寒いよねぇ。
最近はゴルフばっかりだよ・・・
はい。おやすみなさい。。

個人的には分かりやすいようにだと思います。

メールでそのままというのは・・・。(携帯だとパケット代もかかるし・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。相手の文章だけ抜き出すと、とてもさっぱりした文章になりますね。
抜き出したあの状態のままでメールを送る人はいないでしょうけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/05 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!