
昨年、夫を亡くしました。
夫の実家が遠方で別居だったこともあり、こちらで葬儀を行いましたが、その後の法要は実家で済ませました。
お墓は実家の菩提寺にあります。
お位牌は仏壇を購入し、開眼供養をしていただいてこちらでおまつりしています。
しかし、諸事情あって、百ヶ日後に私は姻族関係終了届を提出し、実質実家との縁が切れました。
実家からは、一周忌の法要は子供だけの出席を求められています。
そこでご相談なのですが、私なりの供養の形として、どうすることが一番適当なのか迷っています。
自分なりに考えた幾つかの形は以下の通りです。
(1)子供だけ出席させ、私はお墓参りのみ行う。
(2)葬儀の際お世話になったお寺にお願いし、こちらで私と子供だけで、別にお経をあげていただく。
(3)実家の菩提寺に事情を説明し、私の名前でお布施をお渡しし、実家の法要とは別の日に菩提寺でお経をあげていただく。
(4)子供の実家法要への出席については、子供の意志にまかせる。(現在高校生)
また、お位牌についてですが、実家との縁が切れた現在、実家にお返しするのが筋なのでしょうか。
実家からは今のところ何も言われていません。
可能なら少なくとも子供が独立するまでこちらで引き続きおまつりしたいと考えていますが、非常識でしょうか。
以上、良きアドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご主人側のご親族とは何か複雑なご事情がおありのようですので
質問文から読み取ったことだけでアドバイスをさせていただきます
一番いいのは(2)だと思います。
(1)のお子さんだけ出席というのは故人になられたご主人様が
寂しがるのではありませんか?
(3)の別の日にというのはやはり変ですよ。
そのことをご主人側のご親族が知ったら、多分「恥をかかされた」と言って怒りますよ。
それに何より離籍したとは言え、妻だった人なのですから
後からコッソリなんてやめましょうよ。
あちらへの遠慮なのでしょうが、それでは貴女がみじめです。
法律上は夫は遺骨になっても妻のものと最高裁でも判決を下しているのですから、誰に遠慮する必要もありません。
堂々と妻として子供として(2)の方法でご供養なさればいいと思います
したがって、位牌も貴女がお祭りするのが筋です。
貴女のほうに事情が出来てお祭りできなくなれば話は別ですが
そうでないなら位牌は貴女のものですから、あちらが返せと言ってきても返す必要はないのです。
貴女のお考えは一つも非常識ではありませんよ。
ただ遠慮が過ぎてご自分の権利を見失っているだけです。
まだまだお辛い日々でしょうが
一周忌・三回忌とご供養を重ねるに従って気持ちも落ち着いてくると
聞きます・・・もう少しですよ・・・
ご回答ありがとうございます。
実家は田舎特有の「本家」意識が高く、夫が後継ぎだったこともあり、
家の存続を何より重要視しています。
それがために、子供の自由が奪われる恐れを感じ、届けを出した面もあります。
子供のために、もっと強くならねばいけませんね。
親身なご意見ありがとうございました。
前向きに頑張っていこうと思います。

No.1
- 回答日時:
ご質問者様がなさりたいならどうぞ・・・と言うしかないのですが・・・。
(1)~(3)すべていけない事ではないと思います。
ですが、
>>>実家からは、一周忌の法要は子供だけの出席を求められています。
何か事情のある事なのでしょうか。
もしも、ご質問者様に対して気遣いの上での申し出ならば、ご一緒に出席させていただいてはどうでしょうか。
それとも、ご質問者様が嫌なのでしょうか・・・。
(4)は、せめて1周忌なら出席をすすめるべきだと思いますよ。
お位牌は特別気にされなくても大丈夫だと思います。
(宗教で考え方も違うと思いますので、心配ならきちんとお寺さんに聞いてみてはどうでしょうか)
ご回答ありがとうございます。
実家は義父の独り暮らしで、義父は私に見限られたとの思いが強く、
私と二度と顔を合わせたくないようです。
ご意見を参考にさせていただき、対処を決めていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 転入・転出 夫と別居予定なのですが住民票はどこに置いたら良いでしょうか 3 2022/06/13 00:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オナホの洗うタイミング
-
3連休に実家に帰らなければな...
-
息子の嫁の兄へ出産祝いは贈る...
-
一人暮らしの会社員の方へ。実...
-
実家がない人
-
頻繁に実家に帰ることは悪いこと?
-
妻の実家の近くに住まないとい...
-
実家と故郷はどう違いますか。
-
里帰りの際、実家ではなく、ホ...
-
実家が太いという表現は水商売...
-
正月とかに母親の妹の旦那さん...
-
嫁姑問題を修復させたいです
-
実家への帰省。これがあたりま...
-
実家に帰る頻度 皆さん実家にど...
-
彼氏の実家が汚すぎる
-
昨年より実家(二世帯住宅)で妻...
-
通行禁止道路について
-
楽天市場で配送先住所を間違え...
-
義理実家との距離感が近過ぎて辛い
-
実家がない人は珍しいの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナホの洗うタイミング
-
実家がない人
-
妻の実家の近くに住まないとい...
-
息子の嫁の兄へ出産祝いは贈る...
-
3連休に実家に帰らなければな...
-
昨年より実家(二世帯住宅)で妻...
-
妻の実家に帰省 夫は行かないの...
-
帰省日数どれくらいですか?
-
頻繁に実家に帰ることは悪いこと?
-
「実家」の反対語は?
-
一人暮らしの会社員の方へ。実...
-
里帰りの際、実家ではなく、ホ...
-
みなさんは、年末年始に、実家...
-
実家への帰省(既婚者)って何泊...
-
実家の家族が好きすぎる夫の事...
-
実家がない人は珍しいの?
-
友達に手紙を送りたいのですが...
-
奥さんの実家近くに家を建てる...
-
彼氏の実家が汚すぎる
-
妻が私の実家に帰省してくれず...
おすすめ情報