dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームベーカリーを購入しようかと思案してます。1~2万円くらいのものです。なんといっても、休みの朝の焼きたてのパンは、こたえられませんネ。ところで、ご使用経験のある方にお尋ねしたいのですが、実際に使ってみて、ここが不便だ、そんなにお勧めでないぞ、パン屋で買うほうがいいよ、というようなところがありましたら、教えて下さい。検討の参考にさせていただきます。

A 回答 (9件)

こんにちは。



ホームベーカリーでパンを焼く良い点・・・
○焼きたてはやはりおいしい
○添加物を使わないですむ
○自分の納得した材料を使える
 (私の場合は、トランス脂肪酸の心配なマーガリンをバターに代えている)

ホームベーカリーでパンを焼く欠点、注意点
○市販のモノと比べてけっして安くはない
 (私の場合は、好きな小麦粉のせいで割高)
○使用中の音がかなりうるさい
○焼きあがってから
 たんぱく質が落ち着くまでの時間、30分-1時間まってから
 食べたほうがおいしい(と思う)
○焼きあがり直後はナイフでカットしづらい。
○季節(気温の違いかな)によって
 焼き上がりの感じが違っている
 (それはそれで楽しい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごし高くても安心して美味しいものが食べられるほうがいいですよね。
やはり皆さん騒音のことをおっしゃっています。
細かく分析していただき、またご意見を箇条書きで簡潔にお答えいただきありがとうございます。
HBを使ってパン食生活を楽しんでいるのが目に見えるようです。

お礼日時:2009/04/27 20:27

No.1です。


お勧めのところも若干加えて紹介します。

2年以上前に購入。当初は毎日だったけど、最近1年はかなり実動日が減ってる。
私が、おいしいとか、まずいとか言う前に、子供の食べっぷりが全然違う。たぶん、朝起きた時の匂いが食欲を誘うんだろうと思う。

音はNo.4さんが言うような感じではなく「バタン。バタン。バタバタバタ」って感じの断続音です。ちなみに目が覚めてしまうのは家族5人で私だけ。
掃除は、モチを作るときに比べパンは簡単です。

うちのもぬるま湯、真冬にタイマーだったけど、別に気にならなかった。

あと困るのが、置き場所。意外と場所を取る。
餅の場合、微妙な水の量で硬さが結構変わるので、その時々で子供の食べる量が変わってくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に追加までいただきありがとうございました。
いくら美味しくても毎日だと飽きてしまいますよね。
さすがに子どもの舌には感心させられます。
使ったことがないもので、餅を作るときの掃除の程度がわからなくて、比較のしようがありません。でも、掃除はそれほど苦にならない感じが伝わってきます。
お勧めのところといわれてましたが、最後にはやはり苦言を書かれています。人って愛着のあるものに理想を求めるものです。だから日々進歩していくのかな。

お礼日時:2009/04/28 21:50

パン屋より美味しく作れる可能性はありますが、


パン屋より安くは絶対に出来ませんのでご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり経費的に見ればプロに任すのが一番ですか。
でも、味はプロを上回れる。すぐに上達出来るのでしょうか。
ちょっとした贅沢(余裕)ですね。

お礼日時:2009/04/28 21:40

私的にはMKの「ふっくらパン屋さん」使用しています。



[参考]ふっくらパン屋さんHBI915
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/electric/homeba …

問題点
・スーパーの安売りパンより単価が高い
・スーパーの安売りパンが不味くて食べられなくなる
・室温や使用する粉などの要因により、常に綺麗に膨らむとは限らない
・音が煩い(まぁ、慣れれば・・・)

お店でも菓子パンや調理パンをたまには買いますが、食パンは一切買わなくなりましたね。
冬はシチュー&焼きたてパン、最高ですよ(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
常に綺麗に膨らむとは限らないって微妙なんですね。経験がものをいうのかな。
そうか、菓子パンや調理パンが作れないんですね。食パンが基本になるのでしょうか。
少し悩みます。

お礼日時:2009/04/28 21:36

以下は、私の好みの問題かもしれません。



普通の食パンを作るのなら、焼きたてのメリットがありません。
焼きたての食パンをトーストしても、なぜか美味しく感じられないのです。

私は、焼きあがって1日くらい置いてから、トーストして食べます。
トースターでトーストする場合、冷えたパンのほうが美味しく仕上がる気がするからです。

生地を作って、オーブンで焼くのなら、これは間違いなく絶品です。

ただし、最近は、うどん生地コネ機として活躍しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
普通の焼きたての食パンはダメですか?
別にトーストにしなくてもいいような・・・・
うどん生地コネ機ですか。考えればいろいろな使い方が出来るのですね。

お礼日時:2009/04/28 21:25

うちのHB(ナショナル製で結構古い)は必ず冷水で作るようにと書いてあります。

(今の機種はどうなのかな??)
メーカーによって冬はぬるま湯ってとこもあるんですね。知らなかったです。
朝に食べられるようにタイマーで焼くことが多いですが、すぐに焼いた場合との違いは感じません。

音は結構うるさいです。
モーター音もですけど、うちの場合は1.5斤のHBで1斤分焼いているせいか、生地が捏ねられる際の『パタタタタタ』って音が響きます。
隣の部屋で寝ていたらかなりうるさいと思います。

食パンはすぐに硬くなってしまうので、冷めたらすぐに冷凍庫に入れてます。
最初は1枚ずつカットして冷凍してたんですけど、どうしても乾燥してパサつくので、丸ごと冷凍する方がいいです。
凍っていても、パン切りナイフなら切れます。
ギザギザが大きめのナイフがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷水ですか。先ほどの方のものとは少し違いますね。
問題はやはり音ですね。
焼けたパンはHBに入れていてもすぐに硬くなるのですか。
焼けたらすぐに食べるか、冷凍処理しなければなりませんね。
私は結構ズボラですからパンに合わせて行動するのは苦手です。
初めのころは珍しさも手伝っていいのかも知れませんが、長く愛用するにはどうなんだろう。

お礼日時:2009/04/27 20:21

材料は業務用の専門店でいいものをかなり安く買うようにしていますが、


それでもバターだなんだとけっこう材料代は高くつきます。
毎日焼いていましたが、毎日のこととなると、実はスーパーで
少々高めのパンを買ってきても値段はあまり変わらないように思いました。

ただ、焼きたてのパン、混ざりもののないパンという魅力は
値段には変えられないものがあり、興味があるなら是非お勧めします。

めんどうだと。。というのは、日々の掃除が結構大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうか、結構材料費が高くつくんだ。
日々の掃除ですか。掃除は苦手なほうなんです。
手間がかかるのはイヤですね。
さっと洗って乾かせておけるようになるといいですね。
清潔一番、簡単一番、少し横着です。

お礼日時:2009/04/27 20:14

冬場は室温も下がるので、材料に入れる水はぬるま湯が良いと説明書に書いてありますが、そうなると、朝食べるために夜中の2時3時にぬるま湯を入れる必要が出てきます。


つまり、タイマーだと冬場はあまりふくらみません。

うちで使っているホームベーカリーのせいなのかは分かりませんが、タイマー機能はいまいちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。パンは朝食に限りますよね。
設計した人は「ぬるま湯」なんてどうやって入れると考えているのでしょうか。保温機能をつけるべきです。
タイマー機能がイマイチとはどんな状態なのでしょう。

お礼日時:2009/04/27 20:10

こねる音がうるさすぎ。


朝7時、焼き立て食べようとするなら、早朝5時の騒音でも平気で寝られる図太さがいる。

フランスパン結構おいしい、気に入ってるが、最近はうまく膨らまず原因不明。

お餅も美味しいが、子供がいると、食べる(ちぎって丸める)のが急がしすぎ。豆もちなんかも出来ると良いんだけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど騒音ですか。早朝の5時ではたまりませんね。
うまく膨らまないとかもう随分使っているのですか。
お餅は楽しいですね。

お礼日時:2009/04/27 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!