
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、今年の大学落ちた浪人生です(笑)。
質問の解答ですが、全部重要です。IAをやっていることだというので、受験にはまだだいぶ時間がありそうなので、早くIIICをやりたい気持ちも分かりますが、順番にやるほうがいいと思いますよ。
まず1つには、数IIICまでやってみて思いましたが、高校数学はIAIIBなんてのは数III(特に微分積分)やるためにあるようなもんなんです。例えばIIBで三角関数・指数対数・数列とはどういうものか?からやります。そして、数IIIでは三角関数や対数関数を微分積分したり、数列の極限を求めたりします。どういうものか、やっていないのに微積だの極限などできるわけないでしょう?それに、直接は関係ないようで、ベクトル(数B)などといった図形的な話も、数IIIで積分を用いて面積を求めたりする上で役立つ道具にもなります。そういう意味でもIAIIBは数IIIのための必要不可欠なものなんです。
それから、もう1つの理由は、IAIIBを飛ばすことにより、その分野がおろそかになったりしないか?ということです。IAIIBはいわば高校数学の基礎です。基礎をおろそかにするのはよくない。例えば、受験期が近いから、難しい問題を解かなくちゃいけない。基礎レベルの青チャートなんかやってられるか、大学への数学の1対1をやろう。いや、それじゃあ間に合わない、ええい、もう一気に赤本だ!……ぜんぜん分からん問題ばっかりだ……やっぱり大学は落ちたorz……基礎は大事だから数Iの因数分解からやり直そう、と身をもって基礎の大事さを思い知った浪人生が言うんだから間違いない(笑)。基礎が出来てないと、どんなよい問題集をやっても難しいものは分からなくてイライラするだけ、成績は伸びないんです。
でも、数IIICを先取りしてやりたい、と興味をもつことはいいことだと思います。IAIIBがおろそかにせず、なおかつ意欲的に数IIIに取り組めるというならやってみるのもいいでしょう。それでも、数Iと数II+数列はやっておかないと数IIIは厳しい、というかさっぱり分からん、という状態なってしまうかと思います。結局、IAIIBをほとんどやった後じゃないとだめだって感じなんじゃないでしょうか?
回答ありがとうございます。
私も浪人生で、時間がなくて焦っていました。やはりIAIIBがあってのIIICなんですね。地道に順番にやっていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
↓で回答したものです。
すいません、IAをやっているとおしゃっていたので、高1のうちからIIICに取りくもうとしている方なのかと思ってしまいました。同じ立場なのに偉そうにいってしまい申し訳ないです。
浪人生ならある程度IAIIBをやっていたでしょうから、yuu111さんの言うとおり、見直すなら三角関数・指数対数・数列といったところでしょうか?もし、現役時代にIIBまでやっておられなかったならやはり全体をやってからのほうがいいじゃないでしょうか?
お互い、来年は大学生になれるようにがんばりましょう(笑)
お礼が遅れてすみません。
私が説明不足でしたね。高校の頃はIIBまでも真面目にやっていなかったので、IAにも穴がたくさんあります。だから前の回答で助かりました。わざわざありがとうございます。
春に笑えるようお互いがんばりましょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高一、高二で勉強をサボりました。部活に熱中していたからです。地方国立の文系学部を目指していますが、1 5 2022/11/02 22:11
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- システム科学 専門科目はまだにがてなだけど 1 2022/11/13 13:47
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 予備校・塾・家庭教師 fラン大学中退 医学部 予備校 6 2022/07/02 14:55
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
文系はどこまで数学やればいい...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
解明されてる数学の範囲
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
大学数学学部の授業内容
-
多様体の入門書
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
高校数学IIIと大学微積分のつな...
-
趣味の数学:家庭教師の見つけ方
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
高校生から数学や理科が得意に...
-
三角関数に詳しい参考書
-
数学のできない理系大学生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報