
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も60年ぐらい前に、工学部の教室で微分方程式や複素関数論に苦しめられた経験があります。
しかし、奥義を究めるところまで到達しませんでしたが、企業に入って精密機械の設計に従事し、これらの数学はとても役に立ちました。私の友人は、東大の数学科に行き、若くして亡くなりましたが、最近になって突然、その業績が、著名な定理の証明に関連して、世界の数学者から注目される存在になりました。
私は、最近になって放送大学の数学の講義をときどき見て、この世界のすばらしさに、あらためて驚嘆しています。
ところで、あなたの疑問に答えるならば「大学の数学科は、数学を職業とする人の養成を第一目的としている」と思います。
数学に限らず、同じ職業でもいろいろなレベルが要求されます。中学の低学年の数学を教えるならば、東大に進学するほどの必要もないでしょう。たぶん東大の数学科を出た人は、中学生を教えるのがヘタかもしれません。もしかすると、最先端の問題を突破する力もなく、中学生もうまく教えられないとすれば、中途半端な人間になってしまいます。
それよりも、自分のやりたいことに適した環境で勉強できる人は幸せだと思います。あなたが想像するように、特に数学の世界では、学校によってやっている内容が、かなり違うのではないかと、私も想像します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学基礎論の学べる大学
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
頭を良くしたい!
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
理数系を克服するには
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
高校数学 センター試験のコン...
-
数学が好き(得意)な方へ質問です
-
高校までに習う範囲で、数学と...
-
数学科の能力差について。
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ζやξの書き方は?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学基礎論の学べる大学
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のできない理系大学生
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学が壊滅的にできません
-
理系なのに数学がビックリする...
-
文系選択者が数学教師になるに...
おすすめ情報