重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ACCEPTやDISPLAYでATの後ろに数字があるのですが、どのように使っているのかわかりません。
何を指している数字なのでしょうか?
指定するときのルールなどを教えてください。
また、どのようなケースで使用するのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

提示されたサイトを見ました。


他の方の回答にもあるように、古い特定メーカーのオフコンなどを対象としたものであり、COBOLの標準仕様準拠でないし、かなり古いCOBOLの機能の説明が多いです。

もし、情報処理技術者試験などの対策なら、このサイトは利用しない方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
質問してよかったです。
助かりました。

お礼日時:2009/05/06 14:50

#3さんの回答通りでしょう。


画面制御は各社のオリジナルが多いですから。
行桁の指定なんて、解像度が一定のモニターで、固定行・固定桁じゃないと使えません。まったく一般的では無い訳です。

勉強でしたら、個人が書いてるサイトよりも、まずは書籍などでリファレンスを勉強した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一般的でないなら問題なしです。
助かりました。

お礼日時:2009/05/06 14:51

http://www.aufheben.info/kouza/beginner/kouza_co …
を見てみましたが、画面上のどの位置にDISPLAYするか、ACCEPTで入力する位置をどこにするかという指定のようですね。
おそらく、オフコン(昔の小型コンピュータ)用の専用端末の画面制御システムを組み込んだ独自機能だと思います。
COBOL言語を学ぶ上では気にしないでおきましょう。

このページを書いた人はそのオフコンメーカーの独自機能だということに気づいてないみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
気にしないことにします。
助かりました。

お礼日時:2009/05/06 14:52

どこのメーカーの何というCOBOLですか?


具体的に、どのような記述ですか?

ACCEPTではFROM、DISPLAYではUPONを使うのが普通で、ATは聞いたことがありません。
ただ、オブジェクト指向などへの対応で実装されたかも知れないし、独自機能として持っている場合も否定できないので、上記を明示してください。

この回答への補足

サイトで勉強しています。
http://www.aufheben.info/kouza/beginner/kouza_co …

ACCEPT 変数 AT 位置.の説明がありましたが、理解できませんでした。
もう少し調べると、教えてGooに、下記のコードが見つかりましたので一般的に使用されているのかと思いました。
あまり使用されないのでしょうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024973.html

01 1月 PIC 9(8).
01 2月 PIC 9(8).
01 3月 PIC 9(8).
01 4月 PIC 9(8).
01 5月 PIC 9(8).
01 6月 PIC 9(8).
01 半年合計 PIC 9(9).
01 表示半年合計 PIC Z(9)9.
01 1月割合 PIC Z(2)9.99.
01 2月割合 PIC Z(2)9.99.
01 3月割合 PIC Z(2)9.99.
01 4月割合 PIC Z(2)9.99.
01 5月割合 PIC Z(2)9.99.
01 6月割合 PIC Z(2)9.99.
PROCEDURE DIVISION.
DISPLAY "各月の売上高を入力してください。" AT 0505.
DISPLAY "1月の売上高" AT 0705.
ACCEPT 1月 AT 0718.
DISPLAY "2月の売上高" AT 0805.
ACCEPT 2月 AT 0818.
DISPLAY "3月の売上高" AT 0905.
ACCEPT 3月 AT 0918.
DISPLAY "4月の売上高" AT 1005.
ACCEPT 4月 AT 1018.
DISPLAY "5月の売上高" AT 1105.
ACCEPT 5月 AT 1118.
DISPLAY "6月の売上高" AT 1205.
ACCEPT 6月 AT 1218.
COMPUTE 半年合計 = 1月 + 2月 + 3月 + 4月 + 5月 + 6月.
MOVE 半年合計 TO 表示半年合計.
DISPLAY "合計売上高は" AT 1405.
DISPLAY 表示半年合計 AT 1428.
DISPLAY "円です。" AT 1436.
COMPUTE 1月割合 = 100.00 * (1月 / 半年合計).
COMPUTE 2月割合 = 100.00 * (2月 / 半年合計).
COMPUTE 3月割合 = 100.00 * (3月 / 半年合計).
COMPUTE 4月割合 = 100.00 * (4月 / 半年合計).
COMPUTE 5月割合 = 100.00 * (5月 / 半年合計).
COMPUTE 6月割合 = 100.00 * (6月 / 半年合計).
DISPLAY "半年間の売上高に対する各月の割合は" AT 1605.
DISPLAY "1月:" AT 1905.
DISPLAY 1月割合 AT 1912.
DISPLAY "%" AT 1918.
DISPLAY "2月:" AT 2005.
DISPLAY 2月割合 AT 2012.
DISPLAY "%" AT 2018.
DISPLAY "3月:" AT 2105.
DISPLAY 3月割合 AT 2112.
DISPLAY "%" AT 2118.
DISPLAY "4月:" AT 2205.
DISPLAY 4月割合 AT 2212.
DISPLAY "%" AT 2218.
DISPLAY "5月:" AT 2305.
DISPLAY 5月割合 AT 2312.
DISPLAY "%" AT 2318.
DISPLAY "6月:" AT 2405.
DISPLAY 6月割合 AT 2412.
DISPLAY "%" AT 2418.
STOP RUN.

補足日時:2009/05/05 18:25
    • good
    • 0

accept文やdisplay文の構文にはatは無いと記憶しているのですが。


その1文をそのまま書いてもらえませんか?
一意名などは別名に加工して頂いても構いませんが。

この回答への補足

chukenkenkouさんへの補足と一致してしまいますが、
コードは下記のようなものです。

DISPLAY "各月の売上高を入力してください。" AT 0505.
ACCEPT 1月 AT 0718.

よろしくお願い致します。

補足日時:2009/05/05 18:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!