
No.3
- 回答日時:
>
http://www.aufheben.info/kouza/beginner/kouza_co …を見てみましたが、画面上のどの位置にDISPLAYするか、ACCEPTで入力する位置をどこにするかという指定のようですね。
おそらく、オフコン(昔の小型コンピュータ)用の専用端末の画面制御システムを組み込んだ独自機能だと思います。
COBOL言語を学ぶ上では気にしないでおきましょう。
このページを書いた人はそのオフコンメーカーの独自機能だということに気づいてないみたいですね。
No.2
- 回答日時:
どこのメーカーの何というCOBOLですか?
具体的に、どのような記述ですか?
ACCEPTではFROM、DISPLAYではUPONを使うのが普通で、ATは聞いたことがありません。
ただ、オブジェクト指向などへの対応で実装されたかも知れないし、独自機能として持っている場合も否定できないので、上記を明示してください。
この回答への補足
サイトで勉強しています。
http://www.aufheben.info/kouza/beginner/kouza_co …
ACCEPT 変数 AT 位置.の説明がありましたが、理解できませんでした。
もう少し調べると、教えてGooに、下記のコードが見つかりましたので一般的に使用されているのかと思いました。
あまり使用されないのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024973.html
01 1月 PIC 9(8).
01 2月 PIC 9(8).
01 3月 PIC 9(8).
01 4月 PIC 9(8).
01 5月 PIC 9(8).
01 6月 PIC 9(8).
01 半年合計 PIC 9(9).
01 表示半年合計 PIC Z(9)9.
01 1月割合 PIC Z(2)9.99.
01 2月割合 PIC Z(2)9.99.
01 3月割合 PIC Z(2)9.99.
01 4月割合 PIC Z(2)9.99.
01 5月割合 PIC Z(2)9.99.
01 6月割合 PIC Z(2)9.99.
PROCEDURE DIVISION.
DISPLAY "各月の売上高を入力してください。" AT 0505.
DISPLAY "1月の売上高" AT 0705.
ACCEPT 1月 AT 0718.
DISPLAY "2月の売上高" AT 0805.
ACCEPT 2月 AT 0818.
DISPLAY "3月の売上高" AT 0905.
ACCEPT 3月 AT 0918.
DISPLAY "4月の売上高" AT 1005.
ACCEPT 4月 AT 1018.
DISPLAY "5月の売上高" AT 1105.
ACCEPT 5月 AT 1118.
DISPLAY "6月の売上高" AT 1205.
ACCEPT 6月 AT 1218.
COMPUTE 半年合計 = 1月 + 2月 + 3月 + 4月 + 5月 + 6月.
MOVE 半年合計 TO 表示半年合計.
DISPLAY "合計売上高は" AT 1405.
DISPLAY 表示半年合計 AT 1428.
DISPLAY "円です。" AT 1436.
COMPUTE 1月割合 = 100.00 * (1月 / 半年合計).
COMPUTE 2月割合 = 100.00 * (2月 / 半年合計).
COMPUTE 3月割合 = 100.00 * (3月 / 半年合計).
COMPUTE 4月割合 = 100.00 * (4月 / 半年合計).
COMPUTE 5月割合 = 100.00 * (5月 / 半年合計).
COMPUTE 6月割合 = 100.00 * (6月 / 半年合計).
DISPLAY "半年間の売上高に対する各月の割合は" AT 1605.
DISPLAY "1月:" AT 1905.
DISPLAY 1月割合 AT 1912.
DISPLAY "%" AT 1918.
DISPLAY "2月:" AT 2005.
DISPLAY 2月割合 AT 2012.
DISPLAY "%" AT 2018.
DISPLAY "3月:" AT 2105.
DISPLAY 3月割合 AT 2112.
DISPLAY "%" AT 2118.
DISPLAY "4月:" AT 2205.
DISPLAY 4月割合 AT 2212.
DISPLAY "%" AT 2218.
DISPLAY "5月:" AT 2305.
DISPLAY 5月割合 AT 2312.
DISPLAY "%" AT 2318.
DISPLAY "6月:" AT 2405.
DISPLAY 6月割合 AT 2412.
DISPLAY "%" AT 2418.
STOP RUN.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 2 2023/03/04 09:54
- HTML・CSS display: flex; と flex の違い 1 2022/04/25 20:52
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 国際便の局留めについて 1 2022/03/31 15:48
- ノートパソコン ”IMEが無効です” というメッセージが出ます! 4 2023/05/02 09:56
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/12/26 12:05
- Visual Basic(VBA) VBA 画面上のカーソルに文字数字を入力するコードを教えて下さい 1 2022/10/30 10:31
- 統計学 χ2検定とFischerの直接確率検定の使いわけ 8 2023/02/02 00:09
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱GOTの画面切り替えについて
-
C言語で今まで表示していた画面...
-
ボタンを押したあとに画像を表...
-
ServletからHTMLページへの遷移...
-
遷移元を判定したい!
-
非アクティブな画面を操作する...
-
VBA超初心者
-
JSPで画面を更新するには
-
JSPにてDB登録処理
-
プログラミングで例えばゲーム...
-
JSPから出力されたHTML画面のcl...
-
画面を隠す・消す方法を教えて...
-
トークンプロセッサとは
-
java初心者です。 画面Aで情報...
-
【swing】ボタンクリックにより...
-
ブラウザアドレスバーからのURL...
-
ServletからServletへの値渡し
-
Sessionがnullになりません。
-
VBAでAというExcelのbookをBと...
-
サーブレットによるpostデータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱GOTの画面切り替えについて
-
C言語で今まで表示していた画面...
-
Java-jspの画面入力値保持について
-
登録後、呼び出し元ページに戻...
-
C# ログイン画面からメイン画面...
-
【C#】 FormClosingのイベント...
-
FormのsubmitでFormの内容がnull
-
location.hrefでページ切替時の...
-
ASP.NET 画面遷移前の状態を保...
-
Javaプログラミングの質問にな...
-
java初心者です。 画面Aで情報...
-
遷移元を判定したい!
-
セッション切れでのリクエスト...
-
画面を隠す・消す方法を教えて...
-
window.open()使用サブウィンド...
-
【JavaScriptわからない】1クリ...
-
MFCプログラミング
-
javaのstrutsを使った画面遷移...
-
子画面でもう一つ教えて下さい
-
CSVダウンロードでウィンド...
おすすめ情報