dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちには子供が4人おり、旦那は働いていません。
家族の生活費は私がフリーランスで稼いでいます。中学生を含む子供には結構な教育費など、生活費はとてもかかるので、限界まで仕事を入れていてとても忙しく、家事や育児は無職の旦那にまかせています。

ですが、やはり男性だからでしょうか。
家事がとてもいい加減。また要領も悪く、主婦ならささっと終わる家事を何時間もかけてのんびりやり、そのせいで食事も遅れ遅れで朝は子供それぞれに勝手に作らせ、昼は催促するまで作らず、夜ごはんくらいはまともなものを食べたいのに時間は夜9時や10時になる上に魚を焼いたのとごはんだけとか、見るからにがっかりするような食事ばかり。しかもワンパターンです。
食欲も失せるから、結局外食が多くなり、昼はほぼ100%外食、夜もかなりの確率で外食せざるを得ない状況。
家事でまあまあやっていると認められるのはゴミ出しと洗濯、掃除は完成度50%くらいでしょうか。
暇があれば寝るかビデオやテレビ、パソコンゲームや携帯ゲームなどをしています。

家事が満足に出来ないなら、いっそ働いてもらって家事はハウスキーパーに頼んだり、実家の援助を受けることもできるのですが、働く気はあまりないといいます。実際職探しをしてもいい加減でまったくやる気が感じられず、面接もまず通りません。

言えば数日は改善しますが1週間もすれば元に戻ります。

年齢的に離婚を申し出るのはしのびなく、子供も懐いているのでそれは避けたい。ですが、はっきり言って私も一家の生活を支え続けることに限界を感じています。共働きをしてほしい。
そういう話をすると旦那は無口になり、機嫌が悪くなって部屋にこもるか寝てしまいます。

どうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

お仕事お疲れ様です。

しかし月30万とはものすごい食費の額ですね…。

うちは中高生と共働きの大人2人、計4人家族ですが、弁当材料・外食込みで月7~8万です。総務省の今年3月の家計調査によると、現金実収入が月額100万円以上の世帯でも食費は月11万円程度となっています。

質問者さんがものすごく頑張って稼いでおられるのに、本当にもったいないですね。とにかくまともな食事を作れる人がいないと、家計か健康かどちらかが壊れると思います。

ご主人が育児同様にやってくれればいいのでしょうが、やはり「専業主夫も一日にしてならず」です。特に料理は何よりも経験ですので、主夫歴が浅いのであれば、美味しくて栄養バランスもとれた、そんな気の利いたものは作れません。

そこで現実的な提案ですが、夕食材料宅配を1年くらい取ってみるのはどうでしょう。材料とレシピを用意し、食事の時間は何時と決めて、ご主人が料理を作らざるをえない状況にするのです。

私は両親の帰りが遅かったので、中学生くらいから材料宅配で否応なく夕食作りをさせられました。そんなに手の込んでいない普通のお総菜ですが1年も続けていると、煮物、揚げ物、炒め物、焼き物、和え物、蒸し物といったひととおりの調理法や、献立の立て方、味付けなどもわかってきますよ。

レシピもあるので中学生のお子さんくらいなら手伝えるでしょうし、調理時間の目安も書いてあって目標にもなります。少し人数を多めに取っておけば翌日の朝食にもなりますしね。

掃除については、最初は毎日のチェックリストを作って渡してみたらどうでしょう。そうしないと掃除する項目すら分かりませんからね。

とにかく曖昧な指示がご主人の甘えの元だと思うので、確実に果たすべき義務の範囲をご主人に示して、毎日きちんと履行してもらうようにした方がいいと思います。

質問者さんもあまり頑張りすぎないようにして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速ネットで調べてみました。

タイヘイはちょっと高めの気がしましたが、昔からあるファミリーセットの6日間コースだと、6人前を注文しても週に13000円ほどで済むようです。

これを毎日継続できるかが心配ではありますが、現状で家政婦さんを頼むことを考える前に、まずこれを試してみようかと思います。
栄養的にも考えられているし、レシピもついているのはいいですね。
一気に全部とはいかなくて、お昼は外食になったとしても、夜が自宅でできるだけでもうちにとってはかなりの節約になると思いますし、旦那もレシピがあれば作るのに困ることもないと思います。

掃除はその次の段階ということで、まずは食事を、がんばってみます。

こういう方法はまったく気がつきませんでしたが、とてもいいアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2009/05/07 12:34

2か3で回答した者ですが。

食費が月30万円くらい?回答が馬鹿らしくなりました。旦那さんの異常より、食費が異常です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ばからしくさせてしまってすみません。

食べ盛りの子供を含めて外食ばかりしていればこうなります。
食費のために身を削って働かなければならないほどばからしいことはありません。

何とか改善したいと思っています。

お礼日時:2009/05/07 12:27

#10です。


大変なお仕事をされているのですね。頭が下がります。
私は、連休明けで明日から仕事ですが、行きたくないなーと、ここで現実逃避をしています(笑)

さて、昼も夜も外食、とのことですが、食費は月にいくらくらいかかっているのでしょうか。
小さなお子様はそんなに食べないでしょうから、0.5人分としても、大人5人分くらいは必要ですよね?
一食500円と安く見積もっても、一回あたり500×5人=2500円。
一日5000円ですから、
5000円×30日=15万円
ですが…。
そのくらい、かかっていますか?

だとしたら、10万円分、思い切ってハウスキーパー(主に、昼と夜の食事の支度にきてもらう)を頼んではいかがでしょうか。
5万円前後でやりくりしてもらうようお願いし、食材などもキーパーさんから御主人に何を買うか指示してもらって、
買い物自体は御主人が行けばいいのではないでしょうか?

高いところで頼むのではなく、市が行っている事業(市からの補助金があるので利用料が安い)などで、
1時間700円くらいのところがあれば最高ですが…。

1時間1000円で、家政婦さんもお休みが必要ですから、平日のみとすると、
1000円×2時間(昼・夜)×22日=4万4千円です。
1時間2000円で週5日なら、
2000円×2時間(昼・夜)×22日=8万8千円です。

かかる経費としては同じですが、食事の面ではぐっとよくなること間違いなし!ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日から仕事ですよね。私も9時の納品に間に合わせるためにこれから明け方まで仕事です。

食費、ですが、すごいです。
中学生の男の子が2人いて、小学校高学年の女の子が1人、1歳の幼児が1人です。男の子は大人の1.5~2倍食べます。
お米は月30kgくらいで10000円ほどですが、その他の食材や間食用のおやつ、お弁当の素材など自宅で作る分だけでも10万円ほど、その他に部活のあとのラーメン屋さんなど子供同士の付き合いに必要な食費が月1.5万くらい。
お昼は大人2人で外食なので、月20日として4万くらい。
夜の外食は月に10~14日くらい。行くお店にもよりますが、結構食べますので一度に6000円~12000円くらいかかります。
食費としては月に30万円近くかかっているのではないでしょうか。
作らなかったので無駄にした食材も含まれています。
レジャーでの外食や、ちょっとした喫茶店の費用、ミルク代などは入っていません。
私が夜仕事をするので、それに加えてお腹がすいたときは24時間のマクドナルドなどで夜食を食べることもあります。

おそらく外食をやめれば、浮く金額は15万円以上になると思います。
そうですね、経費の面で見ると毎日家政婦さんでもそのほうが安いかもしれません。

お礼日時:2009/05/06 22:15

#4です。



質問者様の回答を見ましたが、正直「それ位じゃ、子供は死なないし、病気にならないから良いのでは?」と思ってしまいました。
お子様もたくましく朝ゴハンを用意しているようですし。
最近は食事作りの苦手な女性もいるので、朝ごはんは子供に何も与えていないという話も聞きますしね。
自分で何とかしようと思って朝ゴハンを用意するお子様はたくましいし、賢い部類だと思います。

ここはお子様に仲立ち?してもらって、「ママは○○が食べたいの。パパと協力して今度のお休みに作ってくれない?」などとお子様にコッソリ言って、まずは1ヶ月に1度からでも栄養のバランスが取れたおいしい食事を作ってもらえる日を作る努力をされては?

私の友人の話ですが、今まで家族でやってきたのに、家政婦を入れたり、ご両親を入れることでうまくいかなかった例を何件か見ています。

他人や、ご両親を入れるのは最終手段というか、離婚後の手段ではないでしょうか。
介護などでヘルパーさんなど、どうしても雇わなければならない状況はあるかと思いますが、私は基本的に家族間でうまくいっていないことを他人や両親に補ってもらうというのは無理があると思います。

基本的に男性はプライドの高いのだと思いますよ。
今のご主人様、プライドずたずたですね。

質問者様が「そんな夫は最低だ」と同調を求める回答を求めているのなら
申し訳ないのですが、子供は本能的に直感で感じますので、お子様が懐いているのなら、質問者様には見えていないご主人の良いところがたくさんあるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正攻法で動かすのではなくて、おだてて乗せて動かすという感じですね。
確かにおだてに乗りやすい人ではあります。

両親は手を貸してもらうと口も出るもので、何らかのトラブルはあるだろうなとは思っています。
今迄も旦那の家事に対して両親は不満を言っていましたが(働かないのに家事くらいちゃんとしろという意味で)、それらは私がすべてブロックしています。家事のことを言うのは私ひとりで充分で、基本的に夫婦の問題は夫婦間で話し合いたいと思っているからです。

男性は普通プライドが高い、と私も思っています。
ですが、旦那を見ていると、プライドあるのかな?って思うことが多いのです。
例えば、旦那と同じ年の友人に「今なにしてんの_」って言われると「ヒモみたいなモンかな」とか、しれっと言ってみたり。
プライドがあったら、今の現状に満足しているはずがないと思うのですが。
私だったら、旦那の稼ぎが良くて、お前は家事をちゃんとしろと言われるとしたら、女でもプライドはありますから、最初から何も言われないくらいキチンとやるか、家事がダメだと思ったら旦那と同じようにフルタイムで働いて、その代わり家事は分担してくれと言うと思います。
なにを言われてものらりくらり逃げて、暇さえあれば遊ぶか寝るかして、なんて生活、していないと思うのです。

旦那を最低だとは思っていませんし、おっしゃるとおり良いところはたくさんあります。優しいところがあるとか、声を荒げないとか、運転がうまいとか、いろいろ。私も旦那を良い人だと思っているので、離婚は考えていないのです。
もう少し、夫婦の片方としての自覚を持って、生活してほしいと思っているわけです。良い人だけでは生活できるわけではないので。

それとなくおだててやってもらう、というのは日常のことになっています。ですが私も仕事があまりに忙しく疲れているときに、おだて方を考える余裕がないこともあります。
夜9時を回ってお腹がすいてきて、「ごはんどうする?」って聞くと、「え?どうすんの?考えてない。」と言われると、あーもう嫌だ!ってなることもあるんですよね。
またまた外食で大金を使うのか…と思うと、働いても働いても足りないじゃん!と思ってしまい、イラっとくる。

食事だけはなんとかしてくれという方向で話してみようかと思います。
ダメなら、代わりに働いてくれといってみようと思います。

お礼日時:2009/05/06 20:34

私の友達なんですが、


お子さんは2人なんですが、ご主人とはお見合い結婚で、親同士の勧めで、強引に結婚させられたそうです。なのでどんな人かよくわからず結婚してしまい、ご主人は職はあるのですが、うつ病で、気分の良い時は働きに行き、生活費もまちまちで、奥さんが働きに出ることになり、10年経った時、全然外に出なくなり、働きにも出なく、当然家事手伝いも一切してくれないそうです。ご主人は抜け殻状態で、奥さん一人で2人の子もどもを成人まで育て上げたと言うことです。(離婚は認めない家庭)
私が思うには、ご主人もリストラにあって傷ついているのでは、ないかしら、働きたくても今は、希望の所はないと思うので、このままではいけない、働かなければと思うけど、うまくいかないのに、ガミガミ言われあまり得意でない家事もおろそかになってしまうと思います。
ご主人には頼らず、なんでもご自分でやってみたらどうですか?
そのうちご主人も、奥さんだけに頑張らせて悪いと思い、自分からなにか行動しようかと思うかもしれません。回りにやってと言われるのと、自分から進んでやるのとでは、違いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご友人の家庭もそれは大変そうですね。

うちの主人はリストラにあって、もう10年近くになります。
その間アルバイトをしていたのは最初のころの合計2年程度。
さすがに傷は癒えていても良いのではないかと思うのですが。

旦那の場合、人にやってもらえると思うとますます何もしなくなるタイプです。家計が大変だから働いて。って言ってみたときも、「まぁ頑張って」ってポンポン肩を叩かれました。
こんな人でも自分から進んでやるように、なってくれるのでしょうか…

お礼日時:2009/05/06 20:09

壊れかけた機械でも、とりあえず動くのなら今は使うしかないでしょうね。


働かずに遊んでる旦那でも、子供がなついているのなら。

>言えば数日は改善しますが1週間もすれば元に戻ります。

数日ごとに言うしかないでしょう。


男性だから家事が疎か という評価を下すのは早計です。
主夫の旦那さんでもすごくきちんと家事をこなし、毎日立派なお弁当を子供に持たせている方も現実にはいますから。
気に入らない部分も別れた後で考えれば、
たいした問題点でもなかったなぁ・・と後悔するかもしれません。
赤ちゃんの世話やPTAをこなしてくれるなんて立派な部類かも。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壊れかけた機械^^;;

私の使い方が悪いのでしょうかね…。

使うというのも傲慢ですが。

ですが、言わなければ動かないのは本当に機械と一緒。
人間なら自発的にいろいろ考えてやってほしいものです。

赤ちゃんは保育園に行っていますから、面倒は夜だけですし、PTAは365日あるわけでもなく、昼間の時間を有効に使ってもらえるようにプログラミングする必要があるのかも^^;;

お礼日時:2009/05/06 19:57

他の回答者さんもおっしゃっていますが、どうして、中身は同じでも、男性だと「無職」と非難され、


女性だと「専業主婦」で通ってしまうんでしょうねぇ。
男性でも女性でも、きちんとやっている人が「専業主婦(主夫)」と名乗っていいと思いますね。

食事については、御主人にメインを作ってもらい、あなたが副菜を作るようにしたらいかがでしょうか。
ごはんと魚だけでも、あなたがおひたしや冷ややっこだけでも付け加えれば、立派な夕食になりますよ。
サラダや味噌汁など、一品あるだけで違いますよね。

まとめて味付けや下ごしらえをしておいてあげて、御主人に仕上げてもらうとか。

仕事をしているから、仕事が忙しいから、家事や育児は100パーセント専業主婦(夫)の仕事、
そう言われて、怒る人、多いでしょう?特に家事が苦手な人は。
あなたも、夫ができていない部分を少し手伝う、そういう気持ちを持ったら、結果的にあなたが気持よく過ごせると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

手伝う余裕が少しでもあれば良いのですが、なにぶん寝る時間が4.5時間とれるか取れないかという仕事なので、手伝うとさらに睡眠時間がなくなってしまうという…。

稼ぐこと(仕事)を100%片方に求めるなら、家事は100%もう片方がやってほしくて。
家事を50%仕事を50%してくれれば、私の仕事100%の割合は減らせないけれど、その50%分を家事の外注化にまわせて、お互いストレスなくやっていければ理想だなあと思いますが、やはり理想でしかないでしょうか^^;

お礼日時:2009/05/06 19:53

一度別居してはどうです?


あなたも彼の大切さに気が付くでしょうし
彼も「あなたから捨てられた自分」を見つめなおせるでしょうし。

あなたが「強すぎる」のではないでしょうか。
オトコの部分を強く持っていらっしゃる。よく「家庭にオトコ2人はいらない」と言いますよね?だから必然、旦那さんの働く意欲は下がる。
あなたがそこまで「頑張っている」のはなぜでしょう。
頑張りきれなくなった時、みつめなおしても遅いのでは?と思います。
少しゆっくり考えられては?と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できれば旦那さんに頼りたいと毎日思っています。

頼れないから強くなってしまうんでしょうね。

強くなるから旦那がますます弱くなる…。悪循環ですね。

がんばっているのは家族の生活を維持するためです。
働かなかったら生活ができないからです。
それほど働かなくても最低の生活ならできるかもしれませんが、生んだ以上、自分が働けるうちは子供にひどい貧乏な思いはさせたくないし。
裕福ではありませんが、人並みの生活はさせたいですし。

旦那が働く気になるときは、私が働けなくなったときかもしれないですね…。

お礼日時:2009/05/06 18:49

37歳♂(既婚、子供3人)です。



男女を逆にすれば、世間ではよくある話です。
家事がとてもいい加減。また要領も悪く、「普通の」主婦ならささっと終わる家事を何時間もかけてのんびりやり、そのせいで食事も遅れ遅れで朝は子供それぞれに勝手に作らせ、昼は催促するまで作らず、夜ごはんくらいはまともなものを食べたいのに時間は夜9時や10時になる上に魚を焼いたのとごはんだけとか、見るからにがっかりするような食事ばかり。しかもワンパターンです。
という奥さんをもった旦那。全然珍しくありませんね。
そういう専業主婦まがいの人がいるから、専業主婦全体がなんとなくバカにされることがあって、きちんと家事をやっているよくできる(?)専業主婦の方まで迷惑するわけですが、実際、家事がまともにできない専業主婦(を名乗っているだけの無職既婚女性)も結構な割合で存在します。

他の方への回答を読ませていただきましたが、旦那さんは家事を何もしないわけではないし、育児に関する部分では必要な部分はきちんとやってくれている様子ですね。
となると、もちろん質問者の苛立ち・不満はとてもよくわかるのですが、質問者のためにも子供のためにも、離婚するよりは現状維持の方がマシなのかなぁ、と私は感じます。
質問者の稼ぎで何とか食べていけるのであれば、それはそれで、現在の生活を続ける意味があるかと。
働く気がない人に「やれ働け、そら働け」って言っても、さらにひきこもるのがオチですから、難しいですね。働いて欲しい気持ちは非常によくわかるのですが・・・。

上にも書いたように、男女の立場を逆にすれば、世間では珍しくもなんともない話。ここの質問でも男女逆の似たような質問はよくありますが、ほとんどの場合、たくさんの「育児がどれだけ大変かわかってない。他の家事がきちんとできていなくても、子供の世話だけでもきちんとしてくれる奥さんにもっと感謝すべき」とか「奥さんに対する思いやりが足りないから云々」というコメントがいっぱい書かれます。

質問者には、世間の「できの悪い奥さんを持った」旦那族の気持ちがよくわかるでしょうから、せめてそれが質問者の今後の人生のどこかで活かせるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、そういう専業主婦の人もいるだろうと思います。

ただ、自分の家庭を見たときに、「他にもいるからそれでいいや」とは思いたくなくて。
やっぱり子供を育てる以上、ある程度「ちゃんとした家庭」で育てないと、子供も大人になったときに同じようにだらしない家庭を作ってしまうのではないか。を心配しています。

私も主婦だった時期があるので、両方の立場がわかります。
奥さんに感謝しろ、育児が大変。とは、主婦のときには私も思いました。
ですが働いてみると、家族を養い続けるプレッシャー、仕事の大変さも、家事に匹敵するほど大変なことがわかります。
お母さんも大変ですが、お父さんも大変というわけです。

私がダラダラ適当に働いているなら、家事もダラダラされても文句はいえない。だけど夫婦はギブアンドテイクの関係であると思っているので、一方的にヒモ男みたいなのを養いたいとは思わないのです。
ということがこの質問をしてみてわかってきました。
いろいろ考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/05/06 18:42

こんにちは。



どちらが外で働こうが、家事をしようが問題ではありませんが「どちらもできない」のであれば出て行ってもらうしかないと思います。
この社会、家庭で生きる以上、何かしらの義務は当たり前ですから。

離婚と言う結果を招くかもしれませんが、私は最終条件を提示した方が良いと思います。
つまり「働く・離婚」の2択です。

最初に書きましたが、働いて家計という形で家族を支えるのか、出て行ってもらうということです。
また、職が決まるまでは主夫として家事という形で家族をキッチリ支える(これまでのようなダラリとした家事でなく)約束をしてください。

子供の事を書かれていますが、大きくなってくると「理由もないのに努力もしない」人間は悪影響でしかありません。
子供は親を見て育ちますから。

情もあるでしょうし、厳しい決断とは思いますが一度しっかり話し合わなくてはいけない問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前一度、別件で、もう離婚だ!っていう話になったことがあるのです。

そこまで行くとさすがに一気に改善するようです。

今回そこまで言えないのは家事育児をぜんぜんしないのではなくて、
少なくとも育児はまぁまぁ、家事も半分はしているという状態だからです。

家事がおそろかになるのは目をつぶろう、ただそこを補完するためにかかる経費を稼いでほしい。

確かに、うちには男の子もいますので、働かない旦那を見て育つのは悪影響だと思っています。
本来男は働いて、家族を養うものだよ。うちはたまたまお母さんが家事が苦手だから(という理由にしてある)、お父さんがかわりに家事をしているんだよ。と言い聞かせてはいますが、大人になって奥さんが働いてくれると思っってしまったら大変。

子供のためにも、そうですね、波風が立っても話し合う必要ありますね。

お礼日時:2009/05/06 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています