
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> なぜ3つも表示されてしまうのでしょうか?
・・・すみません、以前、同様の疑問を持ったのですが、
結局うやむやのままにしていました(汗)
改めて情報を探してみましたが、どうやらこのロック情報は、
ファイルに対してだけでなくレコードセットに対しての記録も
担っている、ということのようです:
http://support.microsoft.com/kb/208778/ja
(2項目『概要』のところに、「.ldb ファイルは、共有で使用
されているデータベースにおいて、どのレコードがだれに
よってロックされているかを判断するために使用されます 」
とあります)
※上記はAccess2000のものですが、Access2003のものは機械
翻訳だったので・・・(概要はだいたい同じです。一応、
『目次』のすぐ上にリンクがあるので、必要でしたら
そちらもご覧下さい)
従って、一人でしか使用していなくても、複数のテーブルの
レコードを(クエリ等で大量に?:テストで数レコードのみの
テーブル2つで確認した限りでは再現せず)扱った場合は、
同じPC名とユーザー名が重複して記録されることになるのかと
思います。
なお、上記の機械翻訳の2003の方に、ログオン中のユーザーを
確認する方法(API関数は不要(汗))が説明されていましたので、
あわせてリンクを載せておきます:
http://support.microsoft.com/kb/285822/
No.1
- 回答日時:
> 「ほかのユーザー」とは誰のことかも調べる方法はありますか?
本当に「使用者名」となると難しいかと思いますが、「使用中の端末名」なら
比較的簡単にわかります。
Accessのファイル(拡張子mdb)を開くと、同じフォルダに拡張子が「ldb」で
同名のファイルが自動的に作成されます。
(Accessのレコードロック情報ファイル。なお、排他モードで開いた場合は
作成されません)
これを一旦どこかにコピーした後、その複製ファイルを右クリックして
『プログラムから開く(H)→WordPad』を選択すると、
「○○ Admin △△ Admin」
と、データが表示されます。
この「○○」や「△△」が、端末名(PCName)です。
(ここで表示される端末名は、Windowsの「システムのプロパティ」の
『コンピュータ名』タブにある「フル コンピュータ名」のデータに
相当します)
なお、ここで表示される「Admin」というのが「ユーザー名」になります。
(但し、Accessのセキュリティ ウィザードなどを使用して、mdbファイル
展開時にユーザー名を要求する形にしない限り、既定のユーザー名
である「Admin」(Windowsの「管理者」とは全く別個)が表示されない
ので、使用者の特定はできません)
※以上の説明は、こちらの環境(WinXP&Access2003)での確認結果に
基づいています。
※VBAで確認する場合は、API関数を使用するのが一般的かと思います。
ありがとうございます。
早速試してみました。
おっしゃるとおりになりました。
しかしちょっと追加で質問ですが
コンピューター名 Admin コンピューター名 Admin
コンピューター名 Admin
と3つ表示されました。全部同じコンピューター名です。
現在は自分ひとりで試用しているため
「コンピューター名 Admin 」
となるべきだと思ったのですが
なぜ3つも表示されてしまうのでしょうか?
(私の環境は、vista オフィス2003です)
再度ご回答いただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) DisplayAlertsブロパティで ”実行時エラー424オブジェクトが必要です” 5 2022/05/15 18:02
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/11 11:05
- その他(Microsoft Office) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/01/21 16:01
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/11 13:29
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/03 13:18
- Excel(エクセル) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 10:47
- Excel(エクセル) 自動更新前のエクセルファイルは何処に? 1 2023/01/06 00:53
- 写真・ビデオ iPhoneファイルでの形式について 1 2022/05/18 12:12
- Visual Basic(VBA) outlook マクロが終了しません。 1 2022/09/02 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ACCESSで開いているユーザーの特定方法
Access(アクセス)
-
Accessで「誰々が使用中です」と表示するには
Access(アクセス)
-
ACCESSで他の人が使っているかの判断は可能?
その他(データベース)
-
-
4
アクセスで数値型のフィールドにNullをいれたい
その他(データベース)
-
5
Accessを開くと「排他モードじゃないので変更しても保存できない」との旨の表示が出てしまう。
Access(アクセス)
-
6
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
7
ACCESS 複数のフォームから同一テーブル参照
Access(アクセス)
-
8
Access終了時にマクロまたはVBAの実行したい
その他(Microsoft Office)
-
9
SQL文で パラメータが少なすぎます エラー
Access(アクセス)
-
10
ACCESSに同時アクセス(編集)をしたい
その他(データベース)
-
11
フォームウィンドウを最前面に表示したい(ACCESS)
Microsoft ASP
-
12
AccessのFormの設定で、開いた時に必ず最大化で表示する方法が分からず困っています
Access(アクセス)
-
13
Accessの画面更新を一時的に停止する方法。
その他(データベース)
-
14
MS Accessでフォームの「開く時」と「読込み時」のイベントの違い
Access(アクセス)
-
15
Returnに対するGoSubがありません
Access(アクセス)
-
16
どこにもフォーカスを当てたくない
Access(アクセス)
-
17
レコードを保存するコード アクセスvba
その他(Microsoft Office)
-
18
Vbaでアクセスからエクセルにリンクテーブルする
Access(アクセス)
-
19
Access 無操作の場合、自動で閉じたいです。
Access(アクセス)
-
20
アクセスVBAで既に開いているエクセルを閉じたい
Yahoo!ショッピング
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤って上書きしてしまったEX...
-
ダイアログボックス
-
スレッド掲示板 作成
-
拡張子が「cda」のファイルを聞...
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
ファイル名が決まっていないフ...
-
ビットマップファイルの読み書...
-
PHPを習得するべきか
-
FDを入れてもワードの画面に出...
-
CD-ROM内のzipファイルの使用に...
-
ファイルのサイズについて
-
アクセスでは、一つのアプリケ...
-
mdbファイル フォームを開くと...
-
VB で fseek
-
kill ステートメント
-
ExcelVBA別フォルダにあるブッ...
-
jbibtexで以下の様なエラーメッ...
-
Excel VBAでファイルを1つづつ...
-
OutlookExpressで送信後
-
Access2002 信頼できず開けま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
共有フォルダに誰が何にアクセ...
-
Batch: フォルダ内の特定のファ...
-
特定のエクセルファイルを起動...
-
VBAでCSVファイルが使用中かど...
-
社内Excel共有ブックでの保存ト...
-
Access VBA を利用して、フォル...
-
(Excelマクロ)datファイルをエ...
-
AccessVBAで作成したExcelファ...
-
事務の派遣で働いています。多...
-
excelを共有ファイルにすると行...
-
【アクセス】「ほかのユーザー...
-
拡張子が「cda」のファイルを聞...
-
月が変わったら自動でシートが...
-
Excel VBA 処理後データが重た...
-
WEBクエリが使えない場合のHPデ...
-
access関数を説明できる方いま...
-
ファイルの途中に文字列を挿入
-
特定のフォルダに入れたファイ...
-
tmpファイル なぜできる?削除...
おすすめ情報