dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EDIROL UA-20という少し古いオーディオインターフェースを使用しています。
他のI/Oと比べたわけではないのですが、気になっている事があります。

外部音源などの音を取り込む時、かなり音源側のボリュームを絞っておかないと、I/Oでクリップしてしまうのです。

I/OからPCに取り込んだ音も非常に小さい波形なので、波形編集ソフトについているコンプレッサーやボリュームを上げるエフェクトなどで、PC側でボリュームをその都度上げています。

外部音源で音を作っている時はそれなりに音圧を感じられるのですが、
この録り方でI/Oを通してPCでレベルを上げると、音源で作った音の雰囲気や音圧が大分違う印象に聴こえ、困っております。

無知で申し訳ないのですが、I/Oによって、入力時のクリップするレベルの限界(分かりづらくてすいません)が違ったりするのでしょうか?

モバイル出来る小ぶりなもので、そういう条件に合った製品があれば、買い替えも検討しております。

A 回答 (2件)

まず、


>I/Oによって、入力時のクリップするレベルの限界(分かりづらくてすいません)が違ったりするのでしょうか?
は、そういうことはあることはあります。

ただ、質問文の範囲の情報だと、にわかには何が原因かはわからないですね。

「外部音源はどんなものをお使いか?」
UA-20の入力規格は一般仕様なので、外部音源が業務仕様機で出力が大きい物だと、外部音源側を絞らないとクリップ…は有り得ます。
(これは、今回は確率的には低そうには思いますが…)

「PC側はどんなソフトで、どういう設定で使っているか?」
特に、インターフェースの入力音量レベルの設定が狂っていて。音が歪むというのはままある話なので。
この機種の場合は、OS側のサウンドデバイスの音量設定と録音ソフトの機器設定が上手く合っているかどうか…が確認ポイントになりますが、OSと録音ソフトは何をお使いかによって、設定方法が変わってきますので…

「INPUT SELECTスイッチは適正か?」
このスイッチをMICにしてLINE出力の機器を録音すると…というのが、この手の現象でのうっかりミスの定番ですが、それは大丈夫なんすかね?

あとは、
>外部音源で音を作っている時はそれなりに音圧を感じられるのですが、
これは、UA-20を経由せずに、外部音源から直接モニターした場合という意味で良いんでしょうね?

「外部音源→UA-20→モニタースピーカ」といった接続の上では、別にモニターはクリップなんかしないけど、PCに録音する時だけPC側でクリップする…ということなら、ちょっと小難しくなってきます。

まぁ、私もまずは「INPUT SELECTスイッチは適正か?」が疑い所だと思うんですけどね。
    • good
    • 0

多分UAの入力レベルが過剰になっているのでしょう。


ツマミのほうではなく、インプットセレクトスイッチのほうですね。

マイク用にして、MDとかをつないだりするともうディストーションの世界です。デカイつまみの方はもうまるっきりきかないでしょう。
この場合だと、ひょろひょろの波形なのにやっぱり割れているという現象さえ発生し、散々な目にあってしまいます。

次にサウンドイットのほうですが、コンプはかなり強力なプリセットがほとんどです。
手順としては、まずはノーマライズをかけます。このままだと、真ん中あたりに肉があってもトゲトゲしたものになるので、コンプをかけます。
スレッショルドは9前後、アタックは0、リリースはマックス。
んで、スレッショルドをいじる際は、エフェクト内の入力レベルで調整するといいです。あのソフトはちょっとコツがいるんですね。

違う感じに聞こえると言うのは、あのソフトのコンプは悲しいほどにコンプレッサであるがためなのです。(ギターのブラッシングとかは、そんじょそこらのコンプでは太刀打ちできないです。)

私はエディロールですが、値段はほぼ同じで、MIDIキーボードにコントローラまでついて、この製品と同じように、ニ系統のオーディオ入力と1系統のMIDI、2系統の出力をもっている神性能マシンを持っていますが、インターフェースとして特化して作られているので、十分なプロレベルであるはずです!
・・・だって、私の道具でも十分なくらいですから。

そんなわけで、パソコンを買い換えることがあっても末永く使ってやるといいでしょう。

この回答への補足

迅速な回答に感謝です。

インプットスィッチの件ですが、入力感度の一番低いLINEにしてもクリップしてしまうんです。

音源はシンセやサンプラーなど、どれをつかっても大体同じで、音源側のレベルをかなり下げて、インプットスィッチをLINEにして、あとインプットツマミでクリップしない程度ギリギリまで上げてなんとか録っていますが、そのハード音源の持つ独特の音質や音圧などは失われてしまっている気がします。

単純に、ハード音源の音質をナチュラルに取り込めるI/Oがもしあるのであれば、丁度今金銭的にも余裕があるので、買い替えを検討しているのですが、もし何か音質的にお勧めのI/Oがありましたら、ご教授いただきたいです。

補足日時:2009/05/09 09:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

■あ・・・・

申し訳ないです。回答への補足に書いてしまいました。質問者です。
お礼の欄に書き込むのですね。慣れていないもので・・。
申し訳ないです。

お礼日時:2009/05/09 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!