
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も質問者の考え方に同意します。
概数にするという意味合いから#1さんの回答の通りと思います。
また、整数なら一の位までしかありませんが、小数ならいくらでも下の位が存在可能です。下限を一の位に限定する意味が不明です。
同僚の方は、√2を小数第2位までの概数にしましょうという場合、どこからだと考えるのでしょうか。
仮に「その位より小さい位から、その位まで」を切り捨てる、切り上げる、四捨五入すると考えるのであれば、54,321を四捨五入して千の位までの概数にしましょうと言ったら、50,000ということになってしまいますが、これは誤りとされます。千の位までの概数にしましょうと言ったら、百の位を四捨五入して54,000とするのが約束です。つまり、千の位までといったら、百の位と千の位の間に区切りがあることになり、「54321」は「54」と「321」に分けられることになります。つまり、「一万の位から千の位まで」と「百の位から一の位まで」、一般的に言えば「一番上の位から千の位まで」と「百の位から一番下の位まで」に分けられていることになり、「千の位まで」が「一番上の位から千の位まで」から「一番上の位から」を省略していることがわかると思います。
ありがとうございます。
確かに、少数以下延々と続く数字を考えるとよく分かりました。
√(2) =1.41421356...
円周率= 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …
などでは、やはり上から(大きな位から)という観点で見ていかないと意味がないことが一目瞭然でした。
目から鱗でした。
No.4
- 回答日時:
「最上位から千の位まで」でしょうね。
概数で関心があるのは、最上位ですからね。
その同僚の方は、もしかしたら、
p進距離の話をしているのかもしれませんが、
場を読まない冗談と思われます。
「概数で関心があるのは、最上位....」
ありがとうございます。その通りだと思います。上から一桁、二桁...が大事であって、視線は最上位から下に向けて動いていく...ということが分かりました。
No.2
- 回答日時:
確かに国語的には「どこからどこまで」になるでしょう。
ただし、「~から」は省略されることはよくあります。「学校まで行ってくる」といえば「今いるところから」が省略されています。で、概数ですが、小学校でいう概数はだいたいの数という概念を理解させることにあります。
ですから12345を1万2千ぐらいという感覚をわからせることです。ですから、「千の位まで」という場合は「千より大きい位から千の位まで」というのが正解です。1の位からでは概数じゃないし、1の位から千の位まだとすると12345を2345と表現することになり1万も離れた数字になります(笑)
その同僚の方は数学的な感覚と概数が「おおよその数」という日本語の意味がおかしいことになります。
算数でいう概数で「千の位まで」という場合おおよそ何千ということですからおおよそなのに、1の位まで表したのではおおよそにならないことがわからないですよね。
実生活で12,345円もっていて、おおよそいくら持っているといわれたら普通1万2千円というはずですよね。おおよそ2,345円とはいいませんよね。つまり国語的にも概数という意味を取り違えています。
ありがとうございます。教えていただいたことをもとにもう一度、概数とは何かを考え直してみました。
「2つの数のどちらにより近いか」という考え方だと思います。
実際に「54836」で考えます。
この数を一万の位までの概数にするときはこう考えます。
50000 ←54836 60000
5万と6万の間にある、「54836」は、5万に近いのでおよそ5万と概数にします。(千の位の4を切り捨てる)
次に、この数を千の位までの概数にするときはこう考えます。
54000 54836→ 55000
5万4千と、5万5千の間にある、「54836」は、5万5千に近いのでおよそ5万5千と概数にします。(百の位の8を切り上げる)
次に、この数を百の位までの概数にするときはこう考えます。
54800 ←54836 54900
5万4千8百と、5万4千9百の間にある、「54836」は、5万4千8百に近いのでおよそ5万4千8百と概数にします。(十の位の3を切り捨てる)
次に、この数を十の位までの概数にするときはこう考えます。
54830 54836→ 54840
54830と、54840の間にある、「54836」は、54840に近いのでおよそ54840と概数にします。(1の位の6を切り上げる)
こうして並べてみると、万の位まで、千の位まで、百の位まで、十の位までとなるにしたがって、上の位(大きな位)からその位までを注目している様子が分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100枚弱とは何枚のことですか?
-
何万強とか何万弱というのはど...
-
小数第4位まで求めろと言われた...
-
算数
-
エクセル関数の50円単位の四捨五入
-
四捨五入した数の合計が100.0%...
-
「小数点以下第2位までで答えな...
-
小数点第3位を四捨五入
-
新しい算数(小4) 四捨五入・...
-
なぜ年齢を四捨五入するの?
-
小学5年生算数の問題、解き方、...
-
四捨五入って外国にあるのですか?
-
エクセル関数(24捨25入)
-
数値の丸め方について
-
Excelで構成比の各要素の合計を...
-
小数1位と小数1位止との違い
-
木の根もとから水平に12メート...
-
エクセルで時刻を10進法に変換...
-
「七捨八入」って,何故「五捨...
-
”答えは四捨五入して千の位まで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
約の範囲は一体どの位からなの...
-
「小数点以下第2位までで答えな...
-
小数第4位まで求めろと言われた...
-
7000g が 6500g になってしま...
-
何万強とか何万弱というのはど...
-
四捨五入した数の合計が100.0%...
-
100枚弱とは何枚のことですか?
-
小学5年生算数の問題、解き方、...
-
エクセルの関数について
-
小数1位と小数1位止との違い
-
Excelで二捨三入したいのですが...
-
割合を%にして全て加えると1...
-
エクセルで有効桁を指定して丸...
-
五捨五入(偶捨奇入)の数学的...
-
小数点以下「3桁で」四捨五入?...
-
小数点第1位切り上げ?
-
エクセルの整数未満四捨五入の...
-
Excelで構成比の各要素の合計を...
-
EXCELで「有効3桁で四捨五入」
-
エクセル関数の50円単位の四捨五入
おすすめ情報