dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ年齢を四捨五入するの?

いつもいつも何でかな~と思うのですけど、
どうして年齢を知った時「四捨五入」を使うのでしょう?

例えば「26歳です」といえば「じゃあ四捨五入でもう30歳ね~」みたいな。
今は30歳ですけど、26歳頃からよく言われました。
26歳と30歳は4年も差があって、その4年って間に色々あるわけで。
少しでも経験を積んで成長しているので、一緒のように言うのが分かりません。

算数や数学の、数字の計算で使うならともかく、
何でわざわざそう言うのか理解できないんです。
別に気にしなければいいのですけど、
何でそう言われるようになったのかな、と疑問に思いました。
決まり文句と言われればそれまでですけど、誰が言うようになったのでしょう。

よく使う方なんかの意見が聞ければ嬉しいです。
くだらない質問ですけど、よろしければ回答お願いします。

A 回答 (7件)

あたしゃ、ハタチと397か月だったりしますが、それが何か(笑)


体重だってキロで言わず「0.1トン」と言いますしね。

まあ、四捨五入は一般的な端数処理の方法だから、そういうんで
しょうね。気にしなきゃ良いだけの話だし、ケムに巻く表現を
自身で用意しておく、というのも一法かと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうか、二十歳と○○○ヶ月という表現方法もありますね!
面白くって笑ってしまいました(^o^)

>四捨五入は一般的な端数処理の方法

結局そこなんでしょうね。
普段使ってるから年齢という歳にもあてはめてみる…
どうも私にはない発想なので、??と思ってしまいました。
年齢を別に端数切り捨てなくても…みたいな。
そこまで年齢にこだわってないという事でしょうかね。

なんかすっきりしました。
その回答が知りたかったんです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/20 12:09

>なぜ年齢を四捨五入するの?


どうして年齢を知った時「四捨五入」を使うのでしょう?

        ↓
個々の方のお気持ちや実年齢を知りませんが、自分の経験やその時の気持ちを振り返って考えてみると・・・
若く見せ見られたい事もあり、大人・熟年・ベテラン扱いも心地よい
人生色々、TPOと価値観で異なると思います。

◇私見
16~19歳→早く大人に見られたい(タバコ・成人映画への誘惑)
       俺、もうじき20歳

20~25 →若く思われ見られたい(オッサンと言われたくない)
       まだ、20歳チョットの若者です。

26~30 →会社や取引先での待遇対応(若造と舐められたくない)
       係長(課長)の肩書きと年齢からのイメージにGAP

31~34 →中年扱いは嫌(急に老ける奴と同じに見られたくない)
       独身に見られたい、ギャルにモテたい。

35~40 →公私共に半端な扱い(貫禄を示し、リーダーシップ)
       いや~、もうじき中年、不惑ですわ。

41~44 →実年齢(中身)で勝負(大体、年相応に見られる)
       
45~50 →中途半端よりも人生50年(ワル親父・ロマンスグレーが似合う)

51~54 →老けるには早い(60近いと定年・年金・ボケの話題)
       俺はまだ50歳そこそこ・・・まだまだ若いぞ!

55~60 →肩肘張らず、年齢相応(悟り、人生に見通し、自然流)       実年齢よりも若く見られ嬉しくもあり、時に不満もあり

61~64 →年齢に関心が薄れる(現役もおり、悠々自適もいてる)
       TPOで、年齢を四捨五入・使い分ける処世術

65歳以上 →出来るだけ若く見せたい見られたい、気持ちは若い!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例をありがとうございます!
なるほどな~と思いました。

やはりいい意味や、
印象のいい言い方だと気にならないですね~。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/20 12:13

人によりけりです。


私は、現在59歳6ヶ月ですが、60歳には半年あると思ってます。
母親は、現在89歳2ヶ月ですが、今年の年末に卒寿(90歳)になると楽しみにしてますから、四捨五入して90歳とは言ってませんね。
15歳の中学生が四捨五入したら二十歳です。法的にも15歳を成人扱いはしませんが、アナタは成人と見ますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに15歳を四捨五入すれば20歳ですが大人扱いしませんよね。
そういう場合は持ち出さない感じがします。

やっぱり使う側が冗談をこめて使うのでしょうね。
本当に、人によりけりですね。
軽く流せるよう努力します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/20 12:04

26歳と聞いて、


「まだ20代かぁ」
と言う人もいますよ。

要はケース・バイ・ケースです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう表現なら、
誰もムッとなりにくいでしょうし、いいですよね。
その通りですし。

ん~しかし、何で計算式でもないのに、
四捨五入という表現方法が使われるのでしょうね~。

こういう表現だけにしておいてほしいものです。
ご回答感謝します!

お礼日時:2010/02/19 13:44

いくら考えても正解のないお話でしょうね。

言う人はいうでしょうけど言わない人は言いませんよね。

第一、それ以前にですが、たとえば26歳と言っても、26歳1ケ月も26歳11ケ月も同じ26歳で普通通っている訳ですから、それだけ年令の呼称はラフが通例ということなんでしょうね。

いずれ本当の四捨五入であれば4以下は切り捨てか、ということになると、24歳の4は切捨てにはしないでしようから厳密に言うと、あなたのおっしゃる四捨五入とは意味合いが違うのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、そう言うと性格に年齢をいうと「○歳○ヶ月です」となりますしね。
赤ちゃんは○ヶ月で表現しますよね。
結局、大人の数年なんて大差ないということでしょうか。

どうも自分の中では、年齢を増やして言われたり、
マイナスイメージで使われた時に、は?と思ってしまいます。
そこがひっかかってしまうようです。

あまり考えないようにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/19 13:39

○ 自分の年齢の1の位が1~4の場合には使います。


「まだ若いんだ」ということを強調するためと、自分を納得させるためです(^^;

○ 後輩の年齢の1の位が5~9の場合に使います。
「おー。同じ年代じゃん!」と相手にもう若くはないよと、茶化す意味と自分を納得させるためです(^^;

ちなみに自分の場合、10の位を四捨五入すると100歳になってしまいます。(つい最近からですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言う側にはそのような思惑があるのですね~。
冗談としてちょっと茶化す感じで使うのならOKですよね。
なるほど…なんか、自分が言われると「まだ数年もあるのに!?」と、
ちょっとむっとしてしまってたところがあります。
頭堅いですよね…。

ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2010/02/19 13:34

理由なんかは分かりませんが、私なら『十の位を四捨五入すれば0才だよ』って返します w

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わ~ユニークな回答ありがとうございます!
確かに!私も今度からそう言わせていただきます~!!

お礼日時:2010/02/19 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A