
HEAP CORRUTOPN DETECTED: AFTER Normal block(c# 179)
at 0x003EA6D0
CRT detected that the application wrote to memory after
end of heap buffer;
というエラーがでたのですが、最後の二行を訳すと、
ヒープ領域が終わったあとにアプリケーションがメモリーに書き込んだ
のをCRTが発見したということになると思うのですけど、
これは、ヒープを使い切ったということになるのでしょうか?
それとも、本来上書きしてはならないヒープの部分に上書きしたことに
なるのでしょうか?
ネットで今調べているのですがなかなか結論が出せなくて。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
win32APIのHeapAlloc()の使い方...
-
newしないオブジェクトについて
-
gcnew arrayによるメモリ確保に...
-
Accessで、メモリを開放するタ...
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
DLLのマルチスレッドの動作につ...
-
LPWSTRのコピー
-
CStringからchar*への型変換に...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
C言語 配列の長さの上限
-
init関数の意味
-
C#で構造体の配列を持った構造...
-
プログラムによく出てくるst...
-
System.IO.Directory.GetFiles...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
char*を初期化したいのですが
-
new charとnew char[N]の違いは?
-
C# DataTableの行をソートしてD...
-
char 文字列型 の表現範囲が-12...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
allocってなんですか?
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
HEAP に関すること
-
構造体でchar name[]と*nameの...
-
ビットをローテートするプログ...
-
ヒープメモリの解放について
-
DLLのマルチスレッドの動作につ...
-
グローバル変数のサイズ
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
newしないオブジェクトについて
-
free関数で動作が止まる
-
構造体配列の初期化について
-
void*型のデータサイズ
-
MFCのCStringについて
-
mallocで確保するメモリの領域...
-
CreateFileMapping について
-
LPWSTRのコピー
-
c言語のメモリの確保について
-
配列の添え字の最大数とは?
-
C言語の質問です。 以下の命令...
おすすめ情報