dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼とは9月に結婚予定ですが、一つ気になることがあります。
それは彼が私以上に親の意見を採り入れたり、大切にするところです。

私は親がもし結婚に反対したとしても(されてませんが)彼を選ぶくらいのつもりで
結婚を決めました。でも彼はもし親が結婚に反対したらどうする?との私の質問に対し、
その状況にならないとわからない、考えられないと言われました。(どっちからも反対は
されてませんが)私は反対されてでも私を選ぶと言ってほしかったです。

なにかにつけて彼のお母さんは彼を溺愛しており、可愛くてたまらないようです。
親とは離れて生活しているので、実家に帰ったときは私なんかそっちのけで
親との時間を大切にします。(私と彼とも遠距離なのでそうそうは会えません)

このまま結婚したらどうなるんでしょう?彼の親に言われるがままになりそうで
怖いです。私が意見したとしても親の言いなりになりそうです。

親に反発できないような人ではこの先も苦労するでしょうか?

親と私どっちが大事か・・・比べる対象ではないと思いますが、
どうしても負けた気になります。

ちなみに彼は煙草吸いますが、親には内緒です。理由は怒られるから。
成人しているのに、そんなことすら親に言えない様です。どう思いますか?

A 回答 (16件中1~10件)

はじめまして。

私も非常に親を大切にする彼と11月に結婚します。はじめは彼のバックにはいつも親が見える勢いで、不満もありましたが、親も大切にできない男と結婚するよりはぜんぜん良いと思えるようになりました。そんな優しさも彼のいいところです☆
お互いがんばりましょう!!
    • good
    • 3

うちの夫も、どちらかというと、彼と同じ部類です。


「兄が結婚してないのに弟が先に結婚するなんて、世間体が悪い」と姑に言われ、1年延びました。兄は未だに結婚していませんが。

結婚前に、「結納は辞めようね」と話して決めたのに、義母の一声でいきなり結納をやることになったり、結婚の荷作りも義母に任せっぱなし。結婚前も結婚後も、目の前で私が義母にいやみを言われていても、聞こえないふりですし。頼りになりません。姑は
私には内緒で夫にお小遣いをあげているようですし。おかげで夫はお金のありがたみを知らないギャンブル浪費癖のある男になりました。

ただ、私の場合は母と祖母と父の関係で体験済みだったので、「こういうもんか」と思っています。
にしても、息子にとって、母親はいつまでたっても頭が上がらない存在なのでしょうか。

でも、前向きにとらえれば、それだけ優しいということだし、姑がいなくなったらその立場はあなたが換わることになるのですから。気長に、今のうちに姑さんと仲良くしておいたら?と思います。

彼には愚痴っぽくなく自分の意見を伝える機会を増やしていけば、数年かかると思いますが、徐々に親離れしていくと思います。
場合によっては、姑に直接言ってもいいと思います。
(ただ、言うときは、みんながいる前で)

気長にがんばってくださいね。お幸せに♪
    • good
    • 0

うちの主人も自分の親が大事なようです。

尊敬してるし頭も上がらないみたいです。ただ、sesami2002さんと違うのは、私も主人の親を尊敬しているって事です。尊敬・・・は大げさかもしれないけど、考え方は好きです。主人にはいろいろ不満はありますが、我慢できない時には姑に相談します。私の方が正しい時は姑は主人を怒ります。主人は親にいろいろ言われるのが一番嫌らしいです。ただ、ショックだったのは、私たちに子供が2人もいるのに、主人の生命保険の受け取り人が主人の親になってて、「変更して」って言ったら、すごく怒った事です。私と子供より、親の方が大切なのでしょうか? これももちろん、姑に相談したら、「主人がおかしい」と言ってくれました。sesami2002さんも、彼のお母さんをよく見てみたら?お母さんがちゃんとした考え方の人なら、大丈夫だと思います。親が息子をかわいいと思うのはあたりまえなのですから。ただ、私の友達の姑さんの話を聞いたりすると、「おかしいんじゃないのぉ~?考えられない!」って思うような人は結構多いので、そうなると悲惨です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生命保険の受取人がお母さんですかぁ。それは辛いですね。
多分その件では大丈夫と思うのですが・・・。

まぁ、彼も親と会う機会も少ないし、やさしくしてあげるのが彼なりの
やさしさでもあるのかなぁと諦めるようになりました。
彼のお母さんも私に気を使ってくださっているようなのでいいですが。

彼も彼でお母さんにやさしくする(時間を作る)ことに関して私には悪いと
思ってるようで、言い訳?(お詫び?)っぽいことを私に言ってくるので
もういいよ~その話はやめよう~って感じになります。
諦めが早いほうなので。
気長にやっていこうとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/17 16:49

こんにちは。


ダーリンと喧嘩しない暦ばく進中のmayuusaです。

彼とのコミュニケーションの不足じゃないかなー。
もっと素直に、シンプルに、
さみしい、
って言うのはダメですか?

「あなたがこうだ」
「あなたにはこうしてほしい」
という言い方じゃなくて。

私、を主語にして。

自分の気持ちを素直に言うことを、練習してみては。
    • good
    • 1

sesami2002さん、こんにちは。


9月に結婚が決まられたということで、おめでとうございます。
でも、色々と心配なことがあって気が晴れないのですね・・・

>かまってもらえないから寂しいのです。親を優先されたって
思ってしまいますね。それがどうも彼の意志ではなく親から言われてつきあってる
っぽいところがあるので、余計にイヤなのです。なんにも言えないみたいな。

sesami2002さんは、彼が何をおいても、親の意見を重視していること、
それは、sesami2002さんより、親を重視している、ということでは??と
不安と不満をかかえていらっしゃるのですね。

>私は親がもし結婚に反対したとしても(されてませんが)彼を選ぶくらいのつもりで
結婚を決めました。

あなたが、親を捨てても彼を選ぶくらいの決意で、結婚を決めたのに
彼のほうには、その決意を感じられない・・・ということからも
彼に対する不安、不満がつのってくるのですね・・・

>なにかにつけて彼のお母さんは彼を溺愛しており、可愛くてたまらないようです。

一方、お義母さんは、彼を溺愛している・・・
これは、しかし、どこの家でも母親というものは、息子がかわいいようです。
特に、離れて暮らしているだけに、余計にかわいがってしまうんでしょうね。

あなたが感じている不安・・・彼が親ばかり優先することについても、
私は、今、離れて住んでいることと、これから結婚することがその原因なのではないかな?と思うんです。
離れて住んでいると、自分の親のことは、誰でも気になると思います。
それに、これから結婚する、ということは、親を離れて家を築いていく・・ということなので
せめて、それまでは、せいぜい親孝行しておこう・・・と思っているんじゃないかな・・・と思います。
ただ、べったりと親に依存しているのではなく、現状(離れて暮らしていること)と
将来(結婚して家を出て行くこと)のことを考えて、彼は余計に親を大事に思うようになっているんだと思いますよ。

>親と私どっちが大事か・・・比べる対象ではないと思いますが、
どうしても負けた気になります。

これから、結婚するのですから、もちろん、sesami2002さんです。
負けたような気持ちになるのは分かりますが、親に対しての彼の愛情と
sesami2002さんへの愛情は、全然別のものだと思います。
親に対しては、なんていうか・・「弱いものにかけてやる心配」のような感情で
sesami2002さんへの気持ちは「これから一緒に歩いて行きたい最も重要なパートナー」
だと彼は思っていると思いますよ。

>ちなみに彼は煙草吸いますが、親には内緒です。理由は怒られるから。
成人しているのに、そんなことすら親に言えない様です。どう思いますか?

別に隠したかったら、隠してもいいと思うけど、言ったっていいのにね??
そこまで「お母さん」が怖いのかな??
でも、こう考えればいいじゃないですか。
私は、お母さんですら知り得ない事実を知っているんだって!!
それは、裏を反せば、sesami2002さんになら、彼は何でも包み隠さず全てを出せるけど
母親の前では、出せない・・・ということになると思いますよ。
ほら、こう考えてみると、どちらをより信頼していて、どちらが大事か、すぐに分かるでしょう??

>親に反発できないような人ではこの先も苦労するでしょうか?

大丈夫ですよ~~~。
男の人って、多少、そういうところ、ありますよ。
でも、結婚生活を送っていくうちに、だんだんsesami2002さんの色に染めていけばいいんです!!
そして、お義母さんとは、表面上は仲良くするのが無難です!!
そうすれば、彼にも「sesami2002には、お袋の面倒までかけて、悪いなあ」って
頭が上がらなくなると思いますよ♪

大丈夫、大丈夫。これからの結婚生活はsesami2002さんがリードするくらいのつもりで!!
お義母さんとも、上手にやっていって、彼とは信頼できる家庭を築いていってください。
頑張ってくださいね!!!
    • good
    • 0

そんな感じでしたよ。

うちも。離れているから。でも、段々、私の事を
より大切にしてくれるようになりました。

親の批判は、だれがどうみても、正当だと思われる事意外の些細な事は(だれが見ても当然という感じでいう事はあったかな)言わないようにし、
私自身が、彼の母親に対して、かなり、親しくなる(ふり・・)をし、まめに連絡をさせていただき、としました。

親に反発できない子は、逆に言えば、この人には頭が上がらない対象が
今は、母親だというだけでもあります。やり方を間違えなければ、あなたに
変わるのは、簡単です。その場合には、些細な事(母親が母乳だったとか・まるで、母が最高の母であるような言い方とか、品物選び等はこれはこっちで、大安とかのこだわりには、いちいち反論やめくじらを立てず、)お任せし、(むかつくけど)対抗意識を、持ちすぎずに、やってゆき、
反論できないように、自分の方に向けてゆく方法をとってくみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。

よくTVの再現VTRでありそうな場面が想像できてしまいます・・。別に反発することがなければそれでいい気もしますが、最後には自分の親を選びそうですよね。

sesami2002さんが何か困った時に「ねぇ、お母さんにこうしないでって言ってよ・・」ってお願いしても、「えぇ?お母さんの言うことが正しいに決まってるじゃない。お前が改めなさい!」なんてね。

お互いの両親に祝福されて結婚したからって、相手の親とうまく行くとは限らないですよね。うちは出来ちゃった結婚で、夫は当時大学4年だったので(同じ年ですが、私は働いていました)向こうのお母さんは大反対!「うちの息子に何してくれた」位の勢いでしたよ。でも夫は私を選んでくれたのと、今では向こうのご両親にとってたった一人の孫なので、私は夫の実家に行っても上げ膳据え膳です!!

何かあったら「あんた(向こうの母)が泣いて産んでくれるなと言ったこと、子供に話すわよ!」って爆弾もっています(お母さんにも言っていませんけど)から、お母さんは私には何も口出ししません。私を怒らせたら孫に会えなくなりますからね・・。

・・と私の経験お話しすると、とってもsesami2002さんが心配していることは、実際に起きそうで私も心配です。母親が息子を可愛いのは仕方ないですけど、いい年して、親離れ子離れ出来ていない感じがしますね。

親が大切でも普段の生活はsesami2002さんとしてゆくのですから、君が一番大切なんだよ、というのがもっと彼から伝わってくれば安心できるのでしょうけれどね。親と一生添い遂げるわけではないですから、私はそういう彼が夫だったらとっくに別れてます・・。わがままなのでいつも自分が一番でないと、ダメです・・。
    • good
    • 1

#3です。

他の方に対するお礼も読みました。
sesami2002さんは実家暮らしなのでですね。

それだと
「離れて暮らしているからこそ親の気持ちを考えてあげよう」という彼の意図を理解するのは、難しいかもしれませんね。

・「仕事に行くと嘘をついて出かけるよ」
→せっかく実家に帰っているのに、
 「彼女と出かける」では恥ずかしいし、
 「実家にいるときぐらい親元にいなさいよ」と
 ご両親も思うでしょう。

「親がいるときは早く帰る」
→これは当然でしょう。
「親に怒られるから」ではなく、
「親に心配かけたくないから」とは解釈できないでしょうか。心配するからこそ、親は怒るんですよね。

私から見ると「親思いの良い彼氏じゃないですか!」と
思えるのですが、もっと親に冷たい、
心配かけてもなんとも思わない彼氏が良いのでしょうか?

彼にとってはいままで育ててくれた、大切な両親です。
その意向を無視しろ、というのは酷な話だと思いますよ。
別にどっちでも良いようなことなら、
譲ってあげても良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

結婚11年目の主婦です。


いろいろなカップルを見てきましたが経験上ちょっと心配ですね。

彼はまだ精神的に親から自立してないのでしょうね。
親を大事にするのはもちろん大いに結構なのですが結婚は2人の問題ですよね。
それなのに自分で決断出来ない、奥さんになるあなたの意見をさしおいて
親の意見を優先する、ってのはどうなんでしょう?
いざとなった時はあなたよりも親を頼りそうですし、
結婚生活にはしばしば夫婦の決断力が必要な時が来るので
そういう意味でもとても心配です。

ところであなたの親兄弟や友達は大事にしてくれますか?
そういう気遣いが出来るのであればまあ大丈夫でしょうが
自分の親だけ大事にするのであればちょっと問題ありかな?と思います。
もちろん今後のあなたの操縦次第で「親<自分の家族」となれば
家庭を大事にするいいご主人になってくれそうなんですが
この分ではかなりの時間がかかると思います。まずは親離れです。
彼がまだ親元にいるのでしたら結婚前に先に2人の生活を始める、
というのはどうでしょうか?少しは親離れが出来るかも知れませんよ。

このままでは今後子供が生まれたらもっと苦労しそうですね。
それじゃなくても孫は子供以上に可愛いそうですからね、、。
結婚までもうすぐですが頑張って下さい。
    • good
    • 0

彼、長男ですか?長男が親に逆らわないのは当然です。


親の遺産その他は彼が引継ぐのですから。

結婚相手は他人でしょう?結婚したって、貴方の資産は貴方のもの・・・それどころか
ただ連れ添ったというだけで、将来は彼の財産をもらえる事もあるし、あわよくば彼の家の養子にでもなれれば彼の家の資産ももらえるのでは?

長男でなくとも、兄弟のいる家庭で
次男以下だったら兄弟間で最終的に資産分割時になにかもらえないとこまるでしょう?

・・・・こんなレベルの話でなくて?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています