dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の9月に母親が亡くなりましたので、今年が初盆と一周忌となります。
喪主である兄から、7月の中旬から末にかけて初盆と一周忌を一緒にやるという連絡がありました。
しかも、兄弟だけで簡単に済ませたいと言います。地域差はあると思いますがこれは間違ってはいないのでしょうか。

A 回答 (3件)

地域性も在ると思いますが、


お寺さんが了承しているのなら、間違っては無いと思います。
また、親族が遠方に分散してしまっている場合は
その方が返って良いかもしれません。
盆に来てもらって、また9月に呼んで・・・
交通費を出すにしろ、自腹で来てもらうにしろ
呼ばれる方も楽でしょうから。

うちの両親の時は、一周忌と初盆は別だったと記憶してますが、
(う~ん、親不孝モンだなぁ)
後の法事は、年が合えば両親そろって9月か10月の連休にやってました。

ただ、兄弟だけで簡単にすますにしても、
一言ぐらいはご親戚の方に声掛けておいた方が
後々のためにも良いかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございました。確かに我が家も遠方ですから、1回で済めば旅費も助かりますがそれでいいのだろうかと悩んでいます。母親の一周忌をケチってやったなどと思われたくはないし。もう少し考えます。

お礼日時:2003/03/16 14:42

私の父も、去年の8月14日になくなりました。


私も、妹も一緒には住んでおらず、実家はかなり遠いため
うちの場合は、お寺さんには8月10日(日曜日)に、一周忌の法要という事で
お寺さんで行って、初盆は、お盆に都合のつく人で、お寺にお参りをして、あと
食事をしようということにしています。田舎なので、お盆には、近所の人たちが
家のほうにたくさんお参りにくるそうです。
母と、娘たち(私含め)では、迎え火、送り火をしてきちんと父を迎え入れ、
送り出そうと思っています。
やっぱり、気持ちが一番だと思いますよ。                                                                 
    • good
    • 8
この回答へのお礼

早速ご回答かりがとうございました。やっぱり気持ちですよね。都合のつく人が集まるということも関係者が合意できればいいのですが。当方は、父親は既に亡くなっていますので、実家には誰もいません。よって、我々兄弟が帰らないと近所の方も来ていただけません。兄と再度連絡してみます。

お礼日時:2003/03/16 11:06

関係者が合意すればそれでもいいわけですが。



地域によっては、初盆を地区ぐるみで盛大に(近所の人がお参りに来る)やったり
初盆飾り(提灯、お供え)をずらっと並べたりします。

又、1周忌は単なる供養、初盆は仏様を家にお迎えしてもてなすという感じです。
違うものを一緒にするのは少し無理があるような気がします。

ただ、先祖を祀る気持ちには変わりが無く、初盆も一周忌もどちらも坊さんの読経と
会食だけだと考えるなら1回にまとめるのも合理的かもしれません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速ご回答有難うございます。確かに、関係者が合意すればいいのかも知れませんが、世間体というものも考慮はしなければならないのでは、と思います。
また、故人に対しての供養ということから、簡略化することもどうかなと思ったり、、、。

お礼日時:2003/03/15 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!