重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

デジ一を購入しようと思っています。
昭和の時代末期にプロカメラマンを廃業してから、古いフィルム一眼で、家族の写真をとっているだけの(現在は)料理人です。
カメラや写真の世界は浦島太郎状態で、最新知識は無いものと思っていただいて結構です。
現在のレンズ資産はありません。(正確に言うと、富岡製ツァイスをそれなりに…)
PENTAXからK-7が発売されるようですが、K10、K20と比較して、如何なものでしょう?(質問が抽象的ですが、思いついたことで結構です)

K-7は、まだ発売されていないことは承知しておりますが、NIKON、CANONの同ランクの品(同ランクの品すら分かりません)と比べて、画質、画像エンジンの風味付けはどんな感じだと想像できるでしょう?

その他、何か思いついたことは、ございますか?

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

先日ヨドバシカメラでK-7のデモ機を尋ねましたが、まだ用意はしていませんと言われました。


来月に発売予定ですので、ショールーム等では見て触ることができるかも知れませんが、やはり発売され色々な評価を確認してから購入するのが良いと思います。
スペックそのものは素晴らしいですが、デジ物は発売毎に性能が向上しています。
出来れば各社の製品をお手に取り比べてから購入するのが宜しいと思います。
ペンタックスは発売後約1年で価格が半額になりますから、その頃に購入するのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なサイトで書き込みを見ていました。
PENTAXは、価格下落が大きいようですね。(なぜなのだろう)
近日中にカメラ店へ出向き、比較検討してまいります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 14:01

秒5コマ超の連写速度、視野率100%ファインダー、アルゴリズム変更によるAF速度の向上が、従来機からの大きな改良点でしょう。


細かいところを言えば、センサ改良による実用高感度域の拡大、握りやすそうな縦位置グリップ、超音波振動になったダストクリーニング、大型化・高詳細化したモニタ、マグネシウム合金のボディ、が挙げられます。

ところで質問者はどんなカメラを求めているのでしょうか。なぜK-7に興味を持ったのでしょうか。「買い」かどうかは、その辺が理由付けになると思いますが。
家族スナップが主目的なら、もっとお手軽なニコンかキヤノン辺りの小型軽量機が向いているのでは?。社外品も含めてレンズラインナップやアクセサリーは豊富だし、外部TTLストロボを使ったときの調光精度はペンタックスよりニコンやキヤノンの方が上ですし、将来ステップアップしたい場合もフルサイズ機が用意されているし。
逆に、ペンタックス機が欲しいと考えるなら、そういう欠点や環境を受け入れられるかどうかが「買い」かどうかのボーダーラインになります。

デジタル一眼を導入すると、画像を保管するデータストレージが必要になります。その辺のコストは計算に入っていますか。またフィルムと違って、操作ミスや故障によって「あっ」という間に家族の何年分かの記録が消えてしまうこともあるので、バックアップをどうするかも課題になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜPENTAXかと申しますと、写真大学時代からPENTAX SP-F、K2と、NIKON-F、NIKON F2を使用しておりまして、当時の五大メーカー(ニコン、キャノン、ぺんタックス、ミノルタ、オリンパス)の中で、一番使い勝手が良かったからです。また、HOYAに吸収合併されたにしても、当時の精神は健在だと思ったからです(何の根拠も無いです、私の体に染み付いた、必要も無い、負の遺産でしょうね)

家族の写真で満足しているわけではなく、近い将来は、作家デビューを目指しております。

データ保管用HDDも、すでにRAIDでSETUPできておりますし、現在2TBの容量があります。
データになった後のことは、然程心配してはおりません(システムも、金銭も)

ご指摘のように、フルサイズを考慮してカメラ選びを考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/27 07:08

昭和の時代末期にプロカメラマンを志し、今日までなんとか写真だけで飯を食っている者です。



大先輩におこがましいかもしれませんが、K7に限らず撮像素子が35mm判より小さいタイプはとにかく使い辛いです。

多少ブランクがあっても体に染み付いたレンズの画角や距離感、パースや被写界深度などが全く通用せず、全くのゼロ状態にリセットされ、ファインダーを覗かないとどの範囲が写るのかわからずいちいち撮影距離を前後させながらフレーミングしなければなりません。

更にもともと35mm判のイメージサークルに合わせて作られたレンズを中心部だけトリミングして使うことになるのでレンズ本来の性能も出ません
小さい撮像素子のイメージサークルに合わせて設計されたレンズはそこそこ悪くはないものの、645レンズを67に使うみたいに35mm判サイズの撮像素子のカメラには使えません

それから銀塩フィルムがそうであったようにフィルム面積=撮像素子面積が大きいほうが階調が豊かでラチチュードも広いです。

現状645サイズ相当の撮像素子を搭載するデジカメもありますが、数百万円もして業務使用でもないとなかなかペイできませんが、35mm判サイズの撮像素子搭載であれば手ごろな価格のものもあります。

同じ面積であればデジタルの方が圧倒的に性能が良く、35mm判サイズの撮像素子のタイプはフィルムの67かそれ以上の能力を秘めています

いずれにしてもK7他35mm判サイズ以外の撮像素子の一眼レフは、全くゼロの初心者ならともかく大先輩には絶対にお勧めできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の方のコメント、ありがとうございます。
再度、一から写真を勉強して、そこそこのスキルを身に付けようと思っています。
行く行くは、(セミプロ程度の)写真作家としてデビューしよう思っています。

そうですね、APS-Cサイズの感覚は、体に染み付いたレンズの画角や距離感、パースや被写界深度などイメージできません。
24×36のカメラを考慮して、考えて見ます。

お礼日時:2009/05/27 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!