
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
運転士やっていますが、時速80キロと85キロの違いは大きく、カラダでも分かります。
また、運転中、速度計は参考にしたとしても、絶対ではないです。
滑走、空転すれば、メーターは蛸踊りで約に立ちませんし、当然、機械モノゆえの誤差も考えられます。
メーターを隠して、速度を判定したり、速度を加減するのは、免許取得の際の試験項目であり、訓練してカラダで覚えるモノです。
だから、運転士にとって、速度計は参考に過ぎないのです。
試験での速度の計測は、速度計の誤差も考えられる事から、二点間の通過秒数から正確な速度を計算して出しています。
正確を期すのでしたら、架線柱間やホームなど、長さが分かっているモノを使って計算するのが、
大体で良いのでしたら、車窓見れば速度感から判るので、やり方についてはないですね。
No.10
- 回答日時:
ガーミン社製のGPSmap60csxを持っているけれど、それで現在地の地図とスピードが表示されます、おまけに高度もね。
記録したデータをパソコンに保存したりして走った場所などを家でもまた楽しめます。No.8
- 回答日時:
他の方の回答にもあるとおり、
(1)携帯型GPSを用いて二点間の移動時間と距離を求めて、計算する
(2)運転台備え付けの速度計を参照する
などがもっとも有用なのではないでしょうか。
列車に備え付けられている速度計は車軸に取り付けられた速度発電機から得られる電圧(車軸の回転数に応じた電圧を誘起します)を補償器を介して速度計へと伝達しています。そのため、この伝達経路から横取りしない限りは、正確な速度を知ることはできません。当然ながら一般旅客にとってそれは不可能なことです。
ですので、運転士が見ているそもそもの速度計を運転台後からのぞき込むか、その他の方法(GPSなど)を用いて算出するか、しかありません。
>特に、中間に納められた運転台や、車掌のいる後尾車の速度計は誤差が大きく出ます。
たしかに速度計には誤差が生じますし、前頭運転台と後尾運転台間で10数キロの誤差がでることもありますが、後尾運転台に語差が出て、前頭運転台には誤差がないというわけでは限らないと思います。
>中間運転台や最後尾は引っ張られる環境な事もあり、
前頭運転台は押される環境でもありますからね。前頭運転台であっても誤差は生じます。そのため、運転士には、速度計に頼らない運転(現在の速度を体感でわかるようにする)訓練・研修メニューが組まれています。
運転士の体感速度と速度計の体感速度に差違が生じれば、高い方を現在の速度として運転し、すぐに車両交換手配とします。TIMSなどのモニターシステムがある場合は、そのモニターシステムで表示される速度も参考にしますが、この速度は絶対ではありませんので、やっぱり車両交換手配になります。
>ところで運転席が連結されてる車両とそうでない車両、どう違いますか?
そのままの違いです。一編成中に最低一両は運転台が備え付けられている車両がないと運転できません。(自動運転の列車を除く)
中間運転台は列車編成上の都合だったりします。4両編成の列車をふたつ連結して8両編成として運転している場合は、運転台が中間にもありますが、運転には用いません。
No.7
- 回答日時:
鉄道会社で電車運転士をしております。
プロは、
決められた二点間を、何秒で通過したかで計測します。
一番正確なのは、
○上下線間にあるキロポストを使ったやり方
・・・・になります。
キロポストは100m毎にあります。
そのキロポスト間を何秒で通過したか計測します。
100÷通過した秒数で、秒速が出ます。(秒速何メートルの単位)
1時間=60分=3600秒なので、
この秒速に3600を掛ければ、時速が出ます。
車両の速度メーターは誤差があり、
特に、中間に納められた運転台や、車掌のいる後尾車の速度計は誤差が大きく出ます。
中間運転台や最後尾は引っ張られる環境な事もあり、状況によっては時速5キロ前後の誤差になるので、当てになりません。
この回答への補足
他の回答者さんも含め、詳しい回答ありがとうございます。
たしかに速度の誤差というのは生じてしまう。私も必ず誤差というもの
が生じるんだと思います。実際試しに自分で測ってやってみました。ただ自分で測った速度と運転席に計測されてる速度とずれがかなりあるかなと思ったのでそのような質問をしてみました。みなさんの言うとおり
いろいろな速度のやり方があるのをもとにしてやってみます。
しかしながら、もう一点だけ。
運転席に計測されてる速度をもとにして測った場合、時速80キロと85キロ。みなさんは乗った感じではどう感じますか。例えば時速80キロではそれほど速いとは思わないが、85キロだとずいぶん違って速いと感じる
のでしょうか?いくら誤差が生じるといっても速いと感じるのかそうでもないのか。もしもそうだとしたらそれはとても大きいと思いますね。
No.6
- 回答日時:
一部の特急や新幹線などではどうあがいても運転席のメーターが見えない車両もありますよね。
一般型の車両なら、先頭車が編成の真ん中に来ていれば、その無人の運転室のメーターが見えるんですが。
今もあるか分かりませんが、昔はカシオの「G-SHOCK」で、加速度計を内蔵していて、乗っている物のスピードも測れるものがあったように思うのですが・・・・・・・ 不確かな情報で申し訳ありません。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
ポケナビ
http://www.empex.co.jp/pokenavi/index.html
こう言うものでGPS測定を行う事は可能です。
ただ、窓側で有る程度天空が見えない位置だと難しいですが、窓の所であれば、有る程度測定できるかと思います。
ただ、GPSを使用していますので、トンネル内、高架下などの部分だと測定できない場所もあります。
No.2
- 回答日時:
鉄道によりますが、一部の私鉄は運転席が途中に連結されているタイプで、(例えば6両編成と4両編成を連結している)タイプでは、途中の運転席にある速度計をそのまま見ることが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
車の運転を何時間位できますか...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
新幹線の運転士になるためには
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
タクシーは客が乗車している時...
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
至急回答お願いします 現在電車...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
バスで少なめに払って出てきて...
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
制帽を被る職業っていろいろあ...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
走行中の電車と強風に飛ばされ...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
バイク
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
とある 料金所で係員に「ワイパ...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
Tc(運転台がある付随車)では、...
-
車の運転を何時間位できますか...
-
東北新幹線では国内最速の320km...
-
タクシーは客が乗車している時...
-
雨天時、タイヤが空回り
-
東京から日帰りでひたち海浜公...
おすすめ情報