
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
Tc、制御車の事ですね。
【Q1の回答】
制御車の文字通りで、その車両を制御しています。
電車は直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルトといった高電圧を扱います。
もちろん、絶縁を完全にしないと感電してしまいます。
運転台で直接など、危なくてしょうがない。
その為、車両の制御は、
架線の高圧電気(直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルト)
⏬
補助電源装置(SIV)で交流に。
この交流の電気(交流の200ボルトや440ボルト)は、空調装置の動力源、また、室内灯の電源に。
⏬
更に整流して直流の低圧回路(直流の100ボルト)に。
この降圧した直流の100ボルトの制御回路を使って、高圧部分のスイッチ類の入り切りを行います。
人間だと「神経」にあたります。
低圧である直流の100ボルトの制御回路が、運転台に来ている。
⏬
運転士はこの低圧制御回路を使って、車両を動かすに必要な主制御器やコンプレッサー、補助電源装置(SIV)を総括して動かしている。
電車は遠隔で制御するものです
従って、制御車が必ずしも主制御器を搭載している必要はなく、動力車である必要もありません。
【Q2の回答】
▪️運転操作
▪️ドア操作
他、空調管理など列車の取り扱い全てです。
車掌も定位置とされている場所ですね。
車掌の一番の仕事は旅客接遇ではなく、列車防護要員。
▪️万が一、駅間で停止してしまった時に、追突事故を避けるため、後続列車が入ってこないようにする。
▪️万が一、事故が発生してしまった時に、併発事故が起こらないよう、列車防護処置をする。
その一点ですから。
【Q3の回答】
主電動機(モーター)を搭載していない制御車(クハ)
主電動機(モーター)を搭載している制御車(クモハ)
………と言います。
主電動機を搭載していない車両だと、
機器の分散バランスが優れている、空転滑走しにくく雨天など悪天候に時の操縦が扱いやすいメリットがあります。
主電動機を搭載している制御車だと、
先頭車が重いので信号回路を検知しやすく、ポイント転換が素早く出来る、モーター音がするので速度感が掴みやすい、万が一土砂などに乗り上げても、横転しにくいといったメリットがあります。
回答ありがとうございました。
>電車は直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルトといった高電圧を扱います。
>もちろん、絶縁を完全にしないと感電してしまいます。
>運転台で直接など、危なくてしょうがない
・なるほど。大きなものを動かすので高電圧を取り扱っているのですね
>車両の制御は、
>架線の高圧電気(直流の1,500ボルトや交流の20,000ボルト)
>⏬
>補助電源装置(SIV)で交流に。
>この交流の電気(交流の200ボルトや440ボルト)は、空調装置の動力源、また、室内灯の電源に。
>⏬
>更に整流して直流の低圧回路(直流の100ボルト)に。
>この降圧した直流の100ボルトの制御回路を使って、高圧部分のスイッチ類の入り切りを行います
・なるほど。架線の高圧電気を降圧して車両に取り込んでいるのですね
>電車は遠隔で制御するものです
>従って、制御車が必ずしも主制御器を搭載している必要はなく、動力車である必要もありません
・初めて知りました
>主電動機を搭載していない車両だと、機器の分散バランスが優れている、空転滑走しにくく雨天など悪天候に時の操縦が扱いやすいメリットがあります
・電車も空転したりするのですね。初めて知りました
>先頭車が重いので信号回路を検知しやすく
・疑問に思ったので検索してみたのですが「位置検知システムを確実に作動させるためだ。レールには微弱な電流が流れており、これによって列車の位置を検知できる。このシステムは車両が重いほど確実に動作する」のですね。初めて知りました
>主電動機を搭載している制御車だと、先頭車が重いので信号回路を検知しやすく、ポイント転換が素早く出来る、モーター音がするので速度感が掴みやすい、万が一土砂などに乗り上げても、横転しにくいといったメリットがあります
・大変参考になりました
No.3
- 回答日時:
Q1.
他の動力車を操作します。
Q2.
電車の運転以外だと、司令所との無線連絡、ドアの開閉、空調操作、室内灯の操作、乗客へのアナウンスなどです。
車掌の居場所でもあります。
Q3.
操作内容に関して違いはありません。
回答ありがとうございました
>Q2.
>電車の運転以外だと、司令所との無線連絡、ドアの開閉、空調操作、室内灯の操作、乗客へのアナウンスなどです。
>車掌の居場所でもあります
・参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
夜間の車酔い
-
Tc(運転台がある付随車)では、...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
車で大音量で音楽を聴くのはなぜ?
-
大阪南部なんですが台風時に鉄...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
つくばエクスプレスの車両は時...
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
電車と新幹線は同じ線路を走ら...
-
バスの停留所の手前30メート...
-
直通運転中止の意味。
-
デブの人に聞きたい。 所謂百巻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
制帽を被る職業っていろいろあ...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
走行中の電車と強風に飛ばされ...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
バイク
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
とある 料金所で係員に「ワイパ...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
Tc(運転台がある付随車)では、...
-
車の運転を何時間位できますか...
-
東北新幹線では国内最速の320km...
-
タクシーは客が乗車している時...
-
雨天時、タイヤが空回り
-
東京から日帰りでひたち海浜公...
おすすめ情報